社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まる勉強会4回目。今日は第4章 スプリント。
「締めくくりの促進」のところで
スプリント最終日を厳格なデッドラインにすると、チームは期日どおりに仕事やり遂げようと熱心に働くようになる。
とあるのですが、ここはまだまだできていない感じです。終わらなかったら次で的な空気がまだあるのでここはメリハリをつけていけるといいなと思っています。
チームが今のスプリント期間で仕事を完了できないということは、スプリントの期間を長くする理由にならない。(中略) それはスクラムチームが機能不全になりかかっている兆候であり、改善する機会なのだ。
単純に駄目だったと思うだけでなく、改善につなげていくというのが大事ということですね。
またスプリント期間を固定することについて「一定したリズム」になることを利点にあげているのを読みなるほどなと思いました。リズムがあると考える負担が減り習慣化しやすくなる気がします。
基本ゴールは変更しない方が良いのですが現実にはそうも言っていられない状況も発生します。本書ではそこについては「実利的であるべし」として状況によって柔軟にとしています。
プロダクトオーナーがスプリントゴールを変更する必要性について、経済的な観点でざっくばらんにチームと議論できているものであれば、たいていのチームはその必要性について納得してくれるので、やる気も高まっていたようだ。
やはりチームで取り組むことなので信頼関係が常に大切だと肝に銘じることにします。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。