RICOH GR III のストラップは最初に純正の RICOH ネックストラップ ST-2 を使い、その後もうちょっとしなやかなのが良いなとハクバ テーパードストラップ15に取り替えた。
カメラはバッグから出す一手間が面倒で撮らずじまいになってしまうことがあるので、通常はネックストラップで首からさげられるようにしておく方がいいなと思っている。 でも GR III について言うと片手でグリップしたまま歩きやすいし、街中でさっと出して撮ることも多いので、ネックストラップを手に巻きつけるのが面倒に感じていた。
なのでハンドストラップにしようかと思い RICOH ハンドストラップ GS-2 を買ってみた。昨日届いて今朝 GR III につけた。
手にからめて使うには長く(糸の部分まで含めて約250mm)しなやかさが足りない。ハンドストラップというよりは手首まで通しておくリストストラップだな。それはそれで操作の邪魔にならなくて良いかも。
長いネックストラップと違ってぽんと GR III をテーブルの上に置いておいても邪魔にならない。 GR の使い方にマッチしているストラップだ。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。