はてなダイアリー外のアプリケーションにおいて、はてなダイアリー内と同じく、キーワードの自動リンクを可能とするためのAPIを試験公開しました。
APIというか、 キーワードリスト (正確にはキーワードのどれかにマッチするPerl正規表現)を取得できるようになっただけとも言える。 '|' で結ばれた巨大な正規表現なので、ある意味富豪的。 普通に使うと最左最長でのキーワード抽出に使える。 ちなみにWiKickerは非最左最長でのキーワード抽出。
しかしそれでもキーワードリストを取得できるっていうのは、ふとっぱらとも言える。 貴重なデータですよ。
一昨日実装した、 複数のキーワード集合による、AutomaticLinkモジュールを WiKicker CGI プログラムから使えるようにしてみた。
ローカルにおいておいたキーワードリストファイルを読み込み AutomaticLink 処理(WikiForum 内で AutomaticLink でマッチしていない部分文字列に対して)。 マッチした場合は InterWiki を使ってURIに変換しリンク化する。
あわせてIndexPage.txtでWiKicker WikiForum 内の PageName を取得できるようにした。
これで例えば、2つの WiKicker WikiForum が cron で互いの IndexPage.txt を定期的に取得し、AutomaticLink するようにすれば、相補的に連携する事ができるようになる(ただし AutomaticLink のみ。WikiName や BracketName は依然としてその WikiForum 内のみ)。
AutomaticLink でのリンク先は(指定した)任意の InterWiki で定義できるので、あるキーワード集合について Google の検索結果ページや「はてなダイアリーキーワード」への自動リンクも実現可能(はてなダイアリーキーワード自動リンクAPIはキーワードリストではなく正規表現を返してくるので、元に戻す必要有り。またあれだけ巨大なキーワードリストだと毎回 AutomaticLink のために、trie 再生成するのも辛いのでもう一工夫必要)。
キーワード毎に記事をつける機能の基本部分ができた。 これで DiKicker の基本的な部分が出来上がり。
日記とキーワードページが自動的に相互リンクされるようになり、またキーワード毎に日記を串刺し表示できるようになった事で、特定のトッピックスをまとめて読めるようになった。 これで面倒だった「日記中の関連する記事へ目次的リンク集」作成をしなくて済むように。
似ている機能を持つシステムとしては
あたりかな(もちろん大小異なるところがあるけど)?
コンテンツ方面ではおいおい emacs-wiki で書いているキーワード別ページを、こちらへ移してくる予定。 細々したHTML(XMLから変換しているもの)も、こちらへまとめたい。
システム的には、見た目も機能も速度もまだまだなのでガリガリ開発継続。 3月中にはある程度安定したものにしたいところ。
途中ブランクがあったりするけど、書き始めてからついに20年だ。
個人 Web サイトを作り始めたのが1995年か1996年ぐらい。それから数年経った1999年1月19日にコンピュータ日誌として日付ベースの記事を書き始めた。
当時既に Web 日記を書いている人はいたが、まだ HTML ファイルとして直接書いている人も多かったんじゃないかな。自分は当時マクロプロセッサ m4 を通して静的 Web ページを生成していたので、当初 Web 日誌も m4 マクロで生成していた。
ハイパー日記システムが公開されたのが前年の9月、 tDiary が SourceForge.net に公開されたのは3年後の2002年2月20日であった。その翌年の1月16日にはてなダイアリーベータ版がリリース、さらにその翌年日記機能をもつ mixi がオープンとなる。
そこそこ早い時期から Web 日記 (Web 日誌)を書いていたんじゃないかな。
20年続けて得られたものは以下だな。
一方失ったものは時間。公開している以上、下調べしたり文章を整えたりするのにある程度時間がかかり1週間に数時間は費やしている(1日分で数時間の場合もザラ)。Web 日記を書いていなければ数千時間、他のことができていたであろう。
あ、もちろん無駄な時間だったとは思ってはいない。調べたり考えたり内省したり、日記を書き続けたから今の自分がいるんだよね。
Web 日記は趣味だからね。
[ コンピュータ日誌 ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。