バージョンアップグレード。 機能追加等大きな改変がある更新。
運動会を昨日終えて一段落。今日は妻の誕生日。駅前でケーキを買ってきてお祝い。
あとは少し前に出ていた Alfred 4 for Mac へ Alfred 3 for Mac からアップグレード。Alfred Powerpack の Mega Supporter License 買っているので、 Alfred の公式サイトでライセンスのアップデートをフォームから申請して新しいライセンスコードをゲット。
Alfred 4 を起動したら Alfred 3 から設定とデータをマイグレーションするダイアログが表示される。それを進めていけば問題なく移行できた。めでたしめでたし。
macOS Catalina がもうすぐ出そうなのでまず macOS Mojave にアップグレードした。去年の8月に macOS High Sierra にして以来のアップグレード。
先送りしていた理由の1つだった「ScanSnap Manager を ScanSnap Home にする」も一緒にやっておいた。
2018年に $44.95(2年)で更新した Flickr Pro、来月の更新は $49.99(1年)かーと思っていら、一昨日に $59.99(1年)に値上げするというメールが……。
2005年2月に登録し、その年の5月には Flickr Pro にアップグレード。ここ最近はほとんどアップロードしなくなったけれど「nDiki 上の過去記事の多くで Flickr 上の写真を表示している」のと「Twitter に投稿した Flickr への URL をデッドリンクにしたくない」のとで Flickr Pro を維持してきた。
nDiki 上の記事の写真の移行が進んでいないのでもう1回更新かなあと思っていたのだけれど、さすがにこの金額はもう無理。2月4日の更新前に移行作業をやりきることにした。
Flickr にアップロードする写真自体は全部ローカルにあるので失っても問題ない。
だけれど Flickr (Pro) をやめることで写真削除となった時に、Flickr 上でのフォト ID に対応する写真がどれだったが分からなくなるのは困る。ということで Flickr からまず写真をエクスポートすることにした。
Account settings ページの「Request my Flickr data」でまずダウンロードリクエストを行う。準備ができるとダウンロード用のリンクがそこに表示される。
自分の場合は「Account data」の ZIP ファイルが1つと「Photos and videos」に ZIP ファイルが7つできた。
前者はメタデータなどが入っており、後者には写真・動画ファイル(以下写真ファイル)そのものが入っている。全部で 3,052 写真ファイルだ。
写真ファイルのファイル名に微妙にタイトルが入っていたり入っていなかったりと統一されておらず扱いづらい。幸い必ずフォトID(7桁以上の数字列)が含まれていたので、リネームスクリプトを Perl で書いて「<フォト ID>.拡張子」に変換した。
www.naney.org に転送してそのまま nDiki に貼れるように Exif Orientation をみて画像を回転させる。
jhead -autorot *.jpg
今 nDiki では画像ファイルの画像サイズは長辺 1,200px ピクセル以下にするようにしている(記事)。長辺が指定サイズより大きい画像ファイルだけをまとめてリサイズできる Th-MakerX
を利用した。
出来上がったファイルを1つのディレクトリに入れて www.naney.org にアップロード(同期)。これで Flickr 上にあった写真(を調整したもの)を www.naney.org 上に置くことができた。
nDiki の過去記事で Flickr 上の写真を表示させているものをいくつか編集して www.naney.org 上の写真を表示するようにしてみたところうまくいっている感じ。
思ったより早く移行できちゃうかも。
[ サブスクリプションサービス ]
Google Nest Hub フォトフレームを使うようになってから Google フォトに写真をアップロードするのが楽しくなり、過去写真を順番にアップロードしている。
気がついたらストレージが 87.18 GB / 104 GB (83%) と心もとなくなってきたので Google One 100 GB プラン(年額2,500円)を 200 GB プラン(年額3,800円)にアップグレードすることにした。
すぐに支払いが発生するのかと思っていたけれどそうではないみたい。
アップグレード後の年間プランの額をもとに、まず今の年間プランの残期間が再計算されて短縮される形のようだ。早まった次回更新のタイミングで 200 GB プランの年額支払いになるとのこと。なるほどである。
[ サブスクリプションサービス ]
3月に 200 GB プラン(年額3,800円)にアップグレードした Google One の定期購入更新がきた。アップグレードした時点では追加の購入が発生していないので今回が最初の購入だ。
現在既に 100GB 以上使用中。次は 2TB(年額13,000円)と容量10倍・料金約3.4倍と跳ね上がるので、少なくとも向こう1年ぐらいは 200GB でやっていきたいな。
[ サブスクリプションサービス ]
macOS Mojave から macOS Catalina にアップデートする気持ちがついに高まった。
英語教材 CD を聞きたいと家で言われたので MacBook Pro で取り込んで iPhone に転送すれば良いかなと思ったんだけれど、今はこのあたり iTunes ではなくて「ミュージック」なのね。「ミュージック」は macOS Catalina からなのでアップグレードかなと。
去年10月3日に macOS Mojave にしてから9カ月弱目でのアップグレードである。
アップグレード後「場所が変更された項目」というエイリアスがデスクトップに作られた。
/Users/Shared/Relocated Items/Configuration/private/etc/master.passwd.system_default
というファイルができていたけれど放置で良さそげ。
macOS Catalina へのアップグレードを先送りにしていた理由の1つとして macOS Catalina だと Lightroom Classic の対応問題というのがあった。今も一部の機能で問題があると公式サイトに書かれているけれども、自分が使っていない機能なので大丈夫そうと判断した。
先々週に Google ドライブ・Dropbox に同期しないファイルは Cloud Station に同期するように設定した。その際に Cloud Station の後継の Synology Drive が出ているのを知ったので、今日アップグレードすることにした。
公式サイトの手順に従いアップグレード。
サーバ側は問題なく終了。依存する Node.js が先立ってインストールされて「へー」ってなった。
Mac 側はちょっと大変な事態に。Synology Drive Client をインストールすることで Cloud Station Drive が置き換えられて同期設定も移行された。
問題はここから。移行後の初回同期で、変更が無いファイルも全てサーバからクライアント側にガンガン同期し始めた。これ、ファイル内容に変更はないのだけれど Time Machine 的には増分バックアップ対象になってしまって無駄なバックアップが作られることになった。
しかも一部ファイルが書き込めないとリトライし続けている様子。オーナーの書き込み権限がなかったファイル(CVS・RCS のファイルや過去 CD-R からコピーした psd ファイルなど)っぽい。
同期途中で一時的に「双方向同期」を「単方向アップロード」に変更してみた。アップロード方向だとローカルホスト上で更新がなければ転送しないようだ。
初回の同期が終わったところで「双方向同期」に設定を戻してみたところ、やはりまたダウンロードを始めてしまった。バックアップ目的でしか同期していないので「単方向アップロード」のままにしておくことにする。
そうそうメニューバーに表示される Synology Drive Client のアイコンがイケてないと思ったのだけれど設定から「シンプルなシステム トレイ アイコンを使うにする」にしたら単色のいい感じのなった。
「単方向アップロード」にした際に「ローカルで削除されたファイルをサーバーに保存」がオンになっていたのでオフに。
削除済みのものが NAS 側だけに残っているとわけが分からなくなるので一度「双方向同期」に変更したら、削除済みのファイルがローカルに戻ってきてちょっと辛いことになり始めたので中断。いったん同期タスクを削除 & NAS 側を削除し、あらためて双方向同期させた。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。