2007年の3月頃までは毎日 Web 日記を書いていたんだけれど、それ以降だんだん書かない日が増えてきて最近ではめっきり頻度が減ってしまった。2007年4月といえばちょうど Twitter を始めた(記事)頃だし、その後プライベート的にもライフスタイルに大きな変化があって PC に向かって書くという時間が持ちにくくなったんだよね。「Twitter をやるようになってから……」というありがちなパターン。
Twitter は気軽にその時のいろいろを小さなことまでつぶやきつつ記録しておくことができてそれはそれでとても良いのだけれど、エディタに向かってふりかえって物事を考えなおすという行為が激減したことは失うものも結構あった気がする。
2009年1月19日の「Web 日誌 / Web 日記を書き始めてから10年」を見返すと、書き続けることで得たものとして
と書いていた。「記事化を念頭に、仕事・生活の中でアンテナを張りより物事を考えて生活することが習慣になった」というのはとても良かったのだと思う。
やはり毎日何かを書こう。記事が書けなければ日記で良いので書こう。プライベートな日記は続かないから Web 日記に書こう。情報発信しよう。
オフィスビルの避難訓練。今回もきちんと参加。
エンジニアの大ボスもタタメットにガンダムのアンテナつけて参加されてた。上の人が率先して参加されると、他の人も参加しようという、あるいは参加しやすい空気になってとてもいいなと思う。チームメンバがうちは次回モノアイをっていってたので、期待してます、言った人。
今回は持ち出すものはきちんと考えておいた方がいいなと考えた次第。 タタメットは被っていったんだけれど非常用バッグは忘れていた。避難後戻ってこれない事を想定してなかった。 最低限のものを持って避難後するとして、スマートフォンの予備バッテリは普通のバッグから出してポケットに突っ込む必要はあるなあ。
あと AED の講習があって実演を見たんだけれど、高機能さに感心した。 AED を使っているところ初めてみたのだけれど、心電図勝手にとって電気ショックやるやらない勝手に判断してくれるとかインテリジェントすぎてたまげた。当然かなりロバストに作ってあるのだろうし、これは凄い。エンジニアリングの目指す一つの姿を見たよ。使う機会が無いにはこしたことはないのだけれどねぇ。
あとあと人工呼吸をためらったら省略してすぐ心臓マッサージで OKとのこと。
避難訓練、避難経路を確認できるだけじゃなくていろいろ学べるし、再認識できるし、気付きもあるので参加するとやっぱいいね。
我が家の AV 環境は、テレビ録画は REGZA (REGZA 37Z1 2010年10月5日購入)、DVD の再生は DVD コンポ (FR-SX7DV(D) 2004年1月25日購入) という組み合わせ。DVD コンポの方がずいぶんガタがきていて、特にレンタル DVD はうまく再生できないケースが増えてきた。
借りてきた DVD がテレビ見られず、かわりにノート PC で観ているの切ないので(妻が)、そろそろブルーレイディスクレコーダーを買う時期かなと。
REGZA からダビングできる東芝のレコーダーで良いのがあれば一番いいのだけれど、あいかわらず評判が良くなさそう。 今撮ってある REGZA の HDD のものはとりあえずどうしてもディスクに落としたいものはないとのことなのでとりあえずダビングは気にしないで選定。
ということで普及機で評判の良いソニーの BDZ-EW500 をチョイスした。昨年10月のモデルなので、多分そろそろ新モデルが出るんじゃないかと思うんだけれど、普通に家で使う分にはそう変わらないんじゃないかと考えて価格のこなれてきているこのモデルにすることにした。
REGZA に 1TB の HDD ついていてちょっとした録画はそちらでできるし、人生破滅しないよう 500GB あれば十分じゃないかなと。足りなくなったらレコーダー側も外付け HDD つけられるし。
昨晩夜中に注文しても昼過ぎに届くヨドバシカメラはこういう時最高。 ついでにちょっと短かったアンテナケーブルや、古い分波器も買い替えて全部すっきり。
まだあまり触ってないけれど、やはり今まで使っていたコンポに DVD 再生機能をつけたものよりはずっと使い易そう。D端子(D2)でアナログ伝送だったのが HDMI になったので映像的にも格段に綺麗に観られるようになった。
BD も観られるようになるし、焼けるようになったのでおいおい VHS テープもダビングしてデッキ処分できるようになるしメデタシ。
[ 製品レポート ]
今の会社では仕事でスーツを着る機会が無くタンスの肥やしになっているので、何着か処分しておくことにした。夏スーツ1着と秋冬スーツ1着処分決定。夏スーツはローテーションできるようにあった同じような2着のうち1着を捨て。秋冬スーツはパンツがきつくなっているのを1着処分。
これで持っているのは夏スーツ1・秋冬スーツ2・ブラックスーツ1。とりあえず必要になっても一応対応できるはず。
ちょっと大きな家財を買おうかなという話になっていて、置く場所を考えるとリビングのテレビを反対側に移動した方が良いかなということになった。ということでホームエレクターのワイヤーシェルフと場所を入れ替えることにした。
かかった時間は予想通り2時間ぐらい。3m のテレビのアンテナケーブル(ブルーレイディスクレコーダーを去年買った時に一緒に買い替えた JLS3D-P [アンテナケーブル F型プラグ-F型プラグ 3m])はギリギリとどいた。もう少し動かす事になるならもっと長いのが必要。
思ったより違和感なくすぐ馴染めた。
小旗が欲しかったので、朝飛び起きて第92回箱根駅伝往路の応援に行ってきました。昨今の小旗はビニール製なのですね。子供の頃にもらったのは紙でした。
選手の状況を確認するのに Xperia Z5 のテレビ(フルセグ/ワンセグ)を初めて使ってみました。家を出てからそういえばと思って起動したので、テレビアンテナケーブルは持ちあわせていませんでしたが、ノイズが多いものの視聴することができました。フィーチャーフォン時代からワンセグ機能のある端末を持ったことが無かったのですが、こういう時には便利ですね。なお沿道のオーディエンスとしてちらっと中継にも映ったらしいです。
去年と同様1月2日に実家から母と妹が来訪。黒ひげ危機一発をやったりしました。箱に書いてある「キャッチしたらセーフ」ルールを入るとかなりゲーム性がアップしますね。
去年 Zaim を使い始めましたが破綻したので、今年は「かけ〜ぼ」に戻すことにします。
今年はきちんとテレビアンテナケーブルを挿して Xperia Z5 のテレビ(フルセグ/ワンセグ)をつけて沿道に応援に行ってきました。テレビを使うのは1年のうちこの時ぐらい。アンテナケーブルがしまってある場所を思い出すのにちょっと苦労しました。
今年はテレビよりも「箱根駅伝速報マップ」があるのを知ってチェック。各選手のマーカーがリアルタイムに地図上を動いていくので、中継車のついている選手以外の場所もだいたいわかるようになっています。どれぐらいの距離差で走っているのかも一目瞭然です。iPad で表示しつつテレビ観戦しました。
今年はぐらぐらゲーム(去年は黒ひげ危機一発)。それからニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータをやったり。
そんないつもの1月2日でした。
思い浮かんだことやちょっとしたノートをテキストファイルに書き Unison でサーバに同期することで公開している nNote を使っていて、ハイパー日記システムの時ってこんな感じだったよなぁと最近思っています。
ハイパー日記システムを使っていた頃はまだ mixi も Twitter もまだありませんでした。アンテナはあったけれど RSS フィードはまだぼちぼちといった頃。今とは違う牧歌的自由な感覚があったように思います。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。