絶賛在宅勤務中。ビデオ会議は片耳の Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットで通話し、ライブストリーミングでの全社イベントは Bose QuietComfort 20i (QC 20i) で音声を聞いている。
使い始めて5年になるノイズキャンセリングイヤホン QC 20i は音質・つけ心地とも満足しているのだけれど、有線での不便さはやはりあったりする。
PC に繋ぐとやはりコードはちょっと邪魔に感じちゃう。所有している MacBook Pro はヘッドフォンジャックが左にあってまだいいのだけれど、仕事で使っている MacBook Pro は右にあるのでマウスを使っているあたりにコードがくるので邪魔くさい。QC 20i はL字のプラグでかつ近くにコントロールモジュールがあるため、他のケーブルと干渉しやすいという問題もある(iPhone / iPad / iPod 用に設計されているので仕方ない)。
などなどあってやはり完全ワイヤレスイヤホンが欲しくなって Anker Soundcore Liberty Air 2 を注文することにした。以前試してみたいと思った AirPods Pro や WF-1000XM3 より気軽に買える値段なのが嬉しい。
対応コーデックが aptX・AAC・SBC なので MacBook Pro・Pixel 4・iPhone のどれでもまずまずの音質で聞けるはずだ。ビデオ会議のライブストリーミングだけでなく普段の音楽のリスニングや動画視聴にも使っていきたい。
cVc8.0ノイズキャンセリングがいい感じに効いてこちらの音声をクリアに聞いてもらえるなら、ビデオ会議でもそのまま使いたいな。
今日は『あつまれ どうつぶの森』のサンクスギビングデーのイベントの日。プレイし始めてから平日開催の大型イベントは初めてだ。1日限りのイベントなので仕事を早めに切り上げて帰宅した。
夜に家族が先に遊んでみてサンクスギビングデーのパーティーはおもったよりガッツリイベントだったことが判明。自分の順番がまわってきたのは 23:15 ぐらいかな。24:00 までに全部達成できなかったけれど、24:00 にパーティーが終わる瞬間を見て満足満足。パーティーがお開きになったあとの雰囲気もいい感じだなぁ。
家族が楽しんでいるのを見ることができて早く帰って良かった。ほんと『あつまれ どうぶつの森』は人と人をつなげるゲームだよ。
『あつまれ どうぶつの森』のクリスマスイベントがあるので今日は早めに仕事を切り上げて帰宅。夜ご飯は家族一緒に月曜日に入手した伊藤ハムの「ビーフシチューパイ」を。
『あつまれ どうぶつの森』は先に家族がテレビでプレイしているのを眺めているだけでだいぶ満足した。ひと眠りしてお風呂に入ってから自分でもゲームを立ち上げてプレゼントを配り始めたら、半数のどうぶつは寝ちゃってた。煙突からでも入りたいー。
まあフルフルにイベントやりきると時間がかかることを考えると、夜ふかしし過ぎないぐらいで終われて良かったかな。
今回のおせち料理は手作りに代えて買って揃える品を増やし少し楽にすることに。例年大晦日は家にいておせち料理作りで忙しくしている妻が午前中に作るものを作り終えて、今年は久しぶりに一緒に最後の買い出しに午後行ってきた。
『あつまれ どうぶつの森』のカウントダウンイベントがあるので、テレビで『NHK紅白歌合戦』を観ながら別画面で遊べるようにリモートワークで使っていたポータブルモニタをリビングに設置した。
『NHK紅白歌合戦』は無観客・分散中継というまったく違う構成は落ち着いた感じでむしろ観やすく感じた。いつもは出ないアーティストが出場していたのは、大晦日のイベントが無くなったせいか、はたまた今年一年の機会が減ったことによる危機感からだろうか。
現実世界の年越しそばです。 pic.twitter.com/EX7nd2CEFv
— Naney (@Naney) December 31, 2020
東京都の新型コロナウルス感染確認数が1,337人に跳ね上がった大晦日から一夜明け元日。天気のいい日。自宅で過ごした。
自分の実家側(母・妹)は2日に家に来て直接、妻の方の実家とは元日に電話での新年の挨拶が昨年までの恒例だったが、今年はビデオ会議(Google Meet)での新年の挨拶というスタイルにしてみた。それぞれ、顔を合わせて話ができてなかなかいい感じだった。どちらも息災なようでなにより。
自分の実家側は前回訪問したタイミングでデータ通信契約有りのタブレットが話題になって存在を思い出し Google Meet の設定してきたことで、また妻の実家側はフレッツ光(だったか)を今年契約したことでビデオ会議できる環境が整った。タブレットの方は2016年に最初に見せてもらったものでスペック的に心配だったが問題無かった。
コロナ禍という災難が技術浸透を促してくれているのを感じる。
気が付けば今年で20回目。家族みんな当たり前の正月のイベントとして撮らせてくれるのが嬉しい。
夜は正月らしく家族で「スーパー マリオパーティ」盛り上がった。
いい正月だ。
[ COVID-19 ]
年末年始10連休の最終日。大晦日に買い出しへ出たのが最後で、年が明けてから一度も外に出ず過ごした。
新型コロナウイルス感染確認数が増え続けており、今週のどこかで緊急事態宣言が出る可能性が高くなっている。明日の仕事始めを前にモバイルSuica定期券を買うか買うまいか。買うなら今回は6カ月じゃなく1カ月にしておいた方が良さそう。今週はいったん保留かな。
それから今日は主に昨年撮った動画を MacBook Pro から NAS に移動しつつ 外付け SSD にバックアップした(前回は一昨年の12月)。去年はイベントや外出が少なく動画をあまり撮らなかったので、さほど時間かからずに終わった。昨年11月に Twitter の新機能 Fleets が公開されてから、平日は短い動画を撮って Fleet してみているんだけれど、こちらは大した容量じゃないしね。
[ COVID-19 ]
態度評価(態度考課)とも。
人事評価の一般的な評価項目
の中の1つ。
情意評価の一般的な評価項目:
[ 人事評価 ]
https://github.com/emcrisostomo/fswatch
指定したファイル・ディレクトリの変更をモニタし、変更があれば変更イベント情報を標準出力に出力するプログラム。 macOS にも対応している。 Homebrew でインストールできる。
$ brew install fswatch
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。