最近 StealthSwitch というUSB接続のフットスイッチが(ちょっぴり)話題になっている。 「ボスが来た」用。
Debian に Boss is coming がないかと探したらかわりに cappuccino というのを見つけた。
Run this software on your computer when you are not motivated to work, and enjoy doing something different. -- README より
こちらは、ボスが来た時用ではなくてあらかじめ動かしておくタイプのソフトウェア。 どんな画面になるかは……スクリーンショットを貼ったら、会社で効果が無くなるのでやめておこう。
Xperia SO-01B も Android 2.1 になったわけだけれど、NTTドコモも次々 Android 端末出してるし Xperia も後継機種の噂が出ているしで、ビジネス的にも開発リソース的にも Android 2.2 以降へのアップデートの可能性はちょっと低くなってるんじゃないかなと思う今日このごろ。 であればそろそろ root 化にチャレンジしてもいいよね?
ということで Web で調べ調べしながら root 化。
マーケットで z4root を検索してインストール。 起動したら画面中央の Root ボタンを押す。 「USB デバッグが有効になってないよ」という主旨のダイアログが出たので、ボタンを押すと Xperia の[アプリケーション設定]画面が開く。[開発]の中の[USBデバッグ]をチェック。
再度 z4root を実行して Root ボタンを押す。
しばらく待つと再起動がかかる。
再起動後 z4root を実行するとスーパーユーザ権限与えてねダイアログが出るので許可する(1度ここでもたもたしてたら Root 取れなかったみたいで再度 Root ボタンを押してやりなおした)。
root が取れると z4root の画面は Re-root と Un-root の2つのボタンが表示されるようになる。
Android 開発環境は以前インストールしてあったので、その中にある tools ディレクトリの下の adb コマンドを使う。
adb devices
すると
List of devices attached ???????????? no permissions
と表示される。udev の設定が必要らしい。
echo 'SUBSYSTEM=="usb",SYSFS{idVendor}=="0fce",Mode="0666"' > /etc/udev/rules.d/51-android.rules
して /etc/init.d/udev restart。adb 系のプロセスが動いていれば kill。
この状態で
adb shell
を実行して
$
というプロンプトが出たらリモート接続成功。
Xperia の /system/build.prop というテキストファイルを書き換えればいいらしい。
adb shell で入っている状態で su を実行。
$ su
初めての場合 z4root がインストールしてくれた Android アプリ 「Superuser」が Xperia 上で開いて /system/bin/sh にスーパーユーザ権限を与えて良いかときいてくるので許可する。 うまくいくと adb のプロンプトが # にかわる。
次に /system を書き込めるように remount する。
# mount ← どこにマウントされているか確認。 # mount -o remount,rw /dev/block/mtdblock2 /system ← rw で remount。
これまた z4root が インストールしてくれている、UNIX コマンドラインユーティリティをひとまとめにした BusyBox を使う。/system/bin/busybox としてコマンドが入っているのでこれを適宜呼び出す(busybox ファイルを ls やら grep やら vi やらといった名前でコピーするかシンボリックリンクを張るかすると、直接その機能が実行されるようになるのだが、ここではその設定は今はやらないでおいた)。
# busybox cp /system/build.prop /system/build.prop.original ← 編集前を残す。 # busybox vi /system/build.prop ← vi で開く。
で vi エディタが開くので /system/build.prop ファイルを編集。
ro.camera.sound.forced=1
を
ro.camera.sound.forced=0
これでカメラの設定画面中のシャッター音で OFF が選べるようになった。
マーケットから Drocap2 をインストール。 drocap2 を実行して、メニューボタンから[設定]を選び、[撮影モード]で[通知で撮る]を選択。 そうすると通知バーを引き出した中に[drocap2トリガー]というのがあらわれるようになるので、スクリーンショットをとりたいときにそれを実行する。
初回は Android アプリ 「Superuser」がスーパーユーザ権限を与えて良いかときいてくるので許可する。 これでスクリーンショットが端末単独でとれるようになった。
めでたしめでたし。
2011年1月19日のソフトウェア更新でマルチタッチ対応した Xperia SO-01B では z4root が使えなくなった。 かわりに Flashtool で root 化ができる。→ 設定方法
[ Android アプリレビュー ]
写真(画像)・動画は撮影日時(作成日時)で管理している。カメラで撮った JPEG ファイルは Exif データに撮影日時が入っているので問題なくて jhead でファイル名やファイルタイムスタンプに反映させられる。あと iOS 端末で撮った動画の撮影日時は ffprobe で調べられることがわかったのでこれも問題無し(確認したら NEX-5N、IXY DIGITAL 210 IS もメタデータに日時が入っていた)。
しかしスクリーンショット(PNG)や、アプリが生成した PNG ファイルや Exif データのない JPEG ファイルなどはファイルのタイムスタンプに頼らざるを得ない。
iOS 端末から Linux への取り込みは iFiles で Dropbox 経由でやっているのだけれど、これだとタイムスタンプが維持されないので別の方法を調べてみた。
iOS 6.1.3 (iPad 2) だと USB ケーブルで接続すれば Linux 上の digiKam で USB PTP Class Camera と認識できて、カメラロールにある画像をファイルスタンプ維持でダウンロードできた。これで問題無し。
iOS 7.0.4 (iPod touch 5th) は Linux で今のところ接続できないようなので、Windows 7 で取り込む方法を確認。 Windows の「画像とビデオの読み込み」で直接 Dropbox フォルダに読み込んで、Dropbox 経由で Linux 側で受け取ればファイルタイムスタンプを維持できた。
手間だけれど PNG ファイルなどはこの方法で取り込むかなと。
画像 | 動画 | ||
iOS 6.1.3 -> digiKam | ○ | ○ | |
iOS 6.1.3 -> Windows でインポート -> Dropbox -> Linux | ○ | ○ | |
iOS 6.1.3 -> iFiles -> Dropbox -> Linux | × | × | |
iOS 7.0.4 -> digiKam | 読み取れない | ||
iOS 7.0.4 -> ifuse | マウントできない | ||
iOS 7.0.4 -> Windows でインポート -> Dropbox -> Linux | ○ | ○ | |
iOS 7.0.4 -> iFiles -> Dropbox -> Linux | × | × |
8月中旬に入られたインターンのパソラーさんが今日最終日でした。
Foursquare の弊社のメイヤーをいつの間にか私から奪っていたのが今回のハイライトでした。昨日の成果発表会でババーンとスクリーンショットを見せつけられて歯ぎしりしました。
「CS 開発でインターンシップをしていただく事が決まった方へ (2015年夏版)」(要ログイン)でのお願いをさっそく実行してくれてブログを書いてくださりありがとうございます(日記・ブログを書くまでがインターンシップです)。
本番システムの開発を担当していただくことで
自分の仕事が mixi に反映されるのはやっぱり感動します。
と楽しさを感じてもらえて良かったです。また、今回担当させてもらったチューターについて
他のインターン生の話を聞く限り、1番いい人に当たったと思います。
と評価していただいたのも光栄です(チューターさん良かったですね)。 パソラーさんは吸収が早く、またバランス感覚に長けている方だなと思いました。開発チームの雰囲気にも合っていたのも今回ハッピーだったと思います。
あと今夏のインターンの方お2人とも「無限コーヒー」をえらく気に入ってくれていたので、無限コーヒーは重要なようです。
では、また機会があればよろしくお願いいたします。メイヤーは速やかに再奪取いたしますね。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。