2007年に90cm のを買って毎年飾っていたクリスマスツリーだけれど、脚の部分が折れているので買い替えた。「下がポット型の方がお洒落でいいよね」とかいろいろ希望はあったんだけれど、昨日イオンに行ったら90cmのが1000円以下で売っていて、箱も小さかったのであっさりそれにしてしまった。
箱が小さかったのがとても魅力。でもこれだけ安いと収納場所を作るよりも毎年買った方が場所代とかも考えると得だよなー。クリスマスツリー自体、一月飾るとそれなりにホコリが付くしね。まあ環境云々の話はあるけれども。
モノ的には今までのより葉の量が少ない感じで、安い分少し痩せている感じ。でも全然悪くない。去年までのオーナメントも一緒につけると結構ゴージャス。
今年は最低四、五千円ぐらいはかかるかなーと思っていたのでツイてる。
[ 製品レポート ]
出社したら Dell のデスクトップ PC の電源ランプが黄色で点滅していて、診断ランプの 1 と 3 が点灯していた。電源回りの故障っぽい。直らなさそうなので、別の PC に乗り換え。結果的にスペックが上がってメモリも 4GB から 8GB になり OS も 32 bit から 64 bit になってツイてる。
幸い HDD は壊れていなかったので、ファイルはサルベージ可能だった。しかし USB 接続して中を眺めてみても大して要るものなかった。そういえば複数 PC での利用のためだったり故障時の備えのためだったりで、リモートの Linux 環境や Google ドライブやファイルサーバにファイルをほとんど移しておいたんだっけ。
ということで新 Windows 7 PC では最低限の環境だけにしておこう、もう。
今まで TrueCrypt を使ってきたけれど、今後は VHD + BitLocker で。
旧データは TrueCrypt を portable で一時的に展開し、旧ボリュームをマウントして VHD で作ったドライブにコピー。
こうしてみると
はしておいた方が良さそげだな。
あとは普段の作業は PuTTY の先の Linux 環境で(Emacs でドキュメント書いたり、プログラム書いたり)。メールは Gmail。ドキュメントは Emacs 上の howm (Markdown 形式) か Wiki か Google ドライブで書いて可能な限り Windows PC ローカルでは書かない。
[ キーバインディング ]
昨年に続きお盆休み期間は心なしか人が少ないと思われる銀座に。今年1日目の夏休みをとって行ってきた。
富澤商店(ルミネ)→ 47 th Sony Aquarium → 不二家レストラン → ヤマハ銀座店 → リカちゃんCLUB67 → 博品館 → ミスタードーナツ 銀座ナインショップというコース。
有楽町駅を降りてまずはルミネの地下の富澤商店。ジョウロの形のクッキー型があったりして楽しい。
そして ソニービルの 47th Sony Aquarium。 ビル前の水槽と中2階あたりの水槽で熱帯魚などを堪能。通りにある水槽は大きなウツボのようなのがいて大迫力。あとは上がった中2階の水槽にはエビなんかも。こちらも変わった魚類がいて楽しい。
実際に見た水槽は以上。あとは製品をからめたコンテンツ系。今年は水槽少なかったなあ。以前は1Fにも水槽あったのだけれど。去年も前に行った時の方が良かったと書いているので年々縮小しているのかなぁ。スタンプラリーはクリアして、シールを GET。
次に12:00 過ぎに不二家レストラン。空いているなあと思ったらしばらくして満席、待ち客が多勢。ツイてる。
ご飯のあとはまず、ヤマハ銀座店に寄ってピアノを見るなど。10,000,000円(税別)のピアノとか普通に触れるところに展示してあってビビる。
あとはリカちゃんCLUB67、博品館と見て回ってミスタードーナツ 銀座ナインショップで休憩して銀座を後にした。
夜にヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.11 YOU ARE (NOT) ALONE. を観たりして、いい夏休みのスタートだ。
気持ちを切り替えたい時に読む本の1つに斎藤一人氏の「斎藤一人 幸せの名言集」があります(記事)。
「困ったことがおきたら 面白いことがおきたと言ってみな 奇跡がおきるから」 p.44
ぱらぱらっと目を通すだけで前向きな気持ちになれます。斎藤一人氏の1冊目としてはお薦めできない本ですが、もし「ツイてる!」を読んで気に入った人には傍らに置いてほしいなと思う良書です(「ツイてる!」の読書ノート)。
ただこれ、単行本でかさばるので家でしか読めませんでした。今朝もちょっと通勤の時に読みたいなと思いつつもバッグに入れるのを躊躇していたときに、もしかしてとチェックしてみたら文庫本版が出ていてさらにそれが Kindle 版化されていました。これは嬉しい! 即買い。
[ お薦めの本 ]
新卒エンジニアのエルダーをお願いしたメンバから「人を育てる上で参考になる本はありますか?」と質問されました。鉄板の「人を動かす」は育成というテーマによらず既にお薦め済みなのでそれ以外でと。あまりそういう観点で本を探して読んだことがないのですが、ふと思い浮かんだのは「ツイてる!」(記事)でした。
同書の「四、『向上』するということ」の中に「できるまで教えれば人はできる」という節があります。
この中で斎藤一人氏は
「人に教えるということは、同じ人に、同じことを四〇〇回いえるかどうかにかかっている」 -- ツイてる! p.101
と言っています。一度説明したことが出来ていないとついイラッとして「前にも言ったけど」と嫌味を言いたくなることがありますが、そうじゃないんですね。
相手にやる気があるなら繰り返し教えてあげた方が良い、そう思って読み進めると
だから、私は思うんです。人に何かを教えるというときは、相手に素質があるかどうかが問題じゃない。相手にやる気があるかどうかということも、さほど関係ない。 教える側に、相手ができるまで教える覚悟があるかどうかが、問題なんだ、と。 -- ツイてる! p.102
と。「相手にやる気があるかどいうかということも、さほど関係ない。」と。教えるには愛情と覚悟が必要なんだとあらためて考え直しました。
お昼はマクドナルドで超グラコロ。今シーズングラコロ1個目。こんなにあっさりだったかなという印象。
夕方、ロイヤルミルクティー(砂糖入り)が入ったカップをデスクで倒した。キーボードの手前に置いていたのをひっかけて手前に倒したので、幸いキーボードやその他ガジェットなどは無傷だった。ツイてる! ロイヤルミルクティーは自分の服がほぼ全て吸収した。
濡れて冷えるし服から甘い匂いがするしなので、冷え込んでくる前に会社を出ることにした。ダウンジャケットの内側にティーが着くとやだなーと思って着ずに帰ったけれどそれほど寒くない日だったので大丈夫だった。
オフィスに着替え一揃え用意しておきたい。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。