オイルヒーター、コーヒーメーカーなどで有名なイタリアのメーカー。 日本法人としてデロンギ・ジャパン株式会社がある。
V551115EFS | f字型フィン ヴェント デロンギ | 11翼 | 1500W | 2009年モデル。 |
V550912EFS | f字型フィン ヴェント デロンギ | 9翼 | 1200W | 2009年モデル。 |
D091549EFS | X字型フィン ドラゴン 3 | 9翼 | 1500W | |
D091549EF | X字型フィン ドラゴン 3 | 9翼 | 1500W | |
D071249EFS | X字型フィン ドラゴン 3 | 7翼 | 1200W | 2007年モデル。Naney が買ったのはコレ。D071249EF に安全プラグがついた。 |
D071249EF | X字型フィン ドラゴン 3 | 7翼 | 1200W | |
R731015EFS | L字型フラットフィン | 10翼 | 1500W | 2008年モデル。R731015EF に安全プラグがついた。 |
R731015EF | L字型フラットフィン | 10翼 | 1500W | |
R730812EFS | L字型フラットフィン | 8翼 | 1200W | 2008年モデル。R730812EF に安全プラグがついた。 |
R730812EF | L字型フラットフィン | 8翼 | 1200W | |
R730812TFS | L字型フラットフィン | 8翼 | 1200W | 2008年モデル。R730812TF に安全プラグがついた。 |
R730812TF | L字型フラットフィン | 8翼 | 1200W | |
TRS1015ECF | L字型フラットフィン | 10翼 | 1500W | |
TRN0505JS | L字型フィン(ミニ) | 5翼 | 500W | 2008年モデル。TRN050J に安全プラグがついた。小型サイズ。人気らしい。 |
TRN0505J | L字型フィン(ミニ) | 5翼 | 500W | 小型サイズ。人気らしい。 |
Naney が買ったのはコレ。D071249EF に安全プラグがついた。 鉄骨ALC造の洋室(6畳)/和室(5.5畳)で使っているが、1200W クラスじゅうぶん暖まる。
オイルヒーターは部屋が暖まるまで時間がかかるが、1度暖まってしまえば最高。 年末年始や休日等、家にいる時間が多い時には便利で快適である。
またタイマーが15分単位でオン・オフ設定ができるのは、寝室で使うのに便利。 Naney の場合、夜中に45~1時間程度を2回と、起床の1時間前からの時間をオンになるように設定している。 夜中に室温が下がりすぎないように間隔をあけてオンにすることで、心地よく熟睡できる。
7翼以上のX字型フィンを持つオイルヒーター用 (D09*/D08*/D07* 用)ので、天板付きのタイプ。タオルをかけたり、着替えをさっと温めたりするのに便利。 加湿用に濡れたタオルをかけておくこともできる。
上に物が置けるのと置けないのとではかなり便利さが違うので、天板付きのこちらがお薦め。 濡れたタオルの場合、ハンガー部分にかけておくと下の方が乾くまでそれなりに時間がかかる。 畳んで天板にのせておくと、あっという間に乾いていく。
表面温度は思ったより熱くない。 D071249EFSの場合上部より熱い空気がのぼっていくが、側面には熱い空気は吹き出さない。 さらに下部の方は上部の方ほど熱くないし、ガード (囲い)の必要性はうすいと思う。
オイルヒーターの電気代が気になる人にお薦めのアイテムが「ワットチェッカー」。
どれぐらい電力を消費しているのかをチェックできるので、1日測定すればだいたいどれぐらい電気代がかかるか知ることができる。
温風が直接出ないとはいえ、オイルヒーターも空気をあたためるため相対的に湿度が下がることになる。 外気温との差が大きくなると、かなり乾燥してくる。 加湿器も用意した方が良い。
気化式で電気代があまりかからないお薦めの加湿器としてサンヨー加湿器 AQUAPLUS が挙げられる。
今年は暖房強化年として風呂バンスに続いて、オイルヒーターを買うことにした。
チョイスしたのはオイルヒーターの定番メーカーであるデロンギの、1200W タイプオイルラジエターヒーター D071249EFS。
この手のものはお店ではそうでもないが、家に置くと「思ったよりデカい」と感じるものだ。ということで部屋の広さも考えて7翼の 1200W タイプ、L字型フラットフィンより小型のX字型のフィンである D071249EFS をチョイス。
ネット通販の方が安いが、今日さっと買ってしまいたいということもあって近所の量販店で購入。 持ち帰りだと2,000円引きで配送料も考えると結構な差額なので、無理して持って帰ることにした(結構しんどかった)。
生産が中国なのが関係あるのかどうかは知らないが、値段の割には造りは雑。開梱は段ボール箱の上を開け、逆さにして箱を引き上げるようになっていてその際ヒーターの底が見えるのだが、フィンの形は揃ってないし塗りも結構適当。
機能的には問題ないので構わないのだが、気になる人は気になるだろう。
サイズ的には思っていたほど大きく感じなかった。ちなみに段ボール箱の高さはぎりぎり押し入れに入るサイズ。
まだそれほど冷え込む季節ではないのだが、夜さっそく使ってみた。 オイルヒーターは初めてなのだが、エアコンやファンヒーターとは違う優しい暖かさには満足。 表面も思ったより熱くないので安心だ。
カタログには周囲から 1m 離すような説明があるのでちょっと気になっていたが、これは人や物が誤って触れたりしないようにという点での距離らしい。 説明書によると、壁からは 20cm 離すようにとのこと。
重くて移動しづらいのとすぐには部屋が温まらないという特性があるので、自分のライフスタイルに合った使い方(場所・時間・温度調整)を見つけだすまでは、いろいろトライする必要がありそうだ。 それはそれで楽しみ。
満足満足。
この前の日曜日に買ったデロンギオイルラジエターヒーター用のトップハンガーが届いた。一昨日の夜に Amazon.co.jp で注文した「トップハンガー TH-700D」。製品の箱には「ラジエターヒーター用物干し」と書かれていた。
7翼以上のX字型フィンを持つオイルヒーター用 (D09*/D08*/D07* 用)ので、天板付きのタイプ。
今回、部屋の加湿のために濡れたタオル等をかけておこうと思い注文したものだ。
早速組み立てて使ってみた。
トップハンガーの足の爪を、オイルヒーターの上の穴にひっかけるかたちで固定する。
取り付けたそれはアンテナの様で、すっきりとしたデザインの ドラゴン 3 が急に格好悪くなる。タオル等をかけてしまえば気にならなくなるが、何もかけていないとちょっと変な感じ。
ちょうど洗濯が終わったタオルがあったので、左右に1枚ずつかけてみた。 出力切り換えやサーモスタットの設定で変わってくるだろうが、乾くまでに3~4時間ぐらいかかりそうだ。ちょうどヒーターの中央ぐらいの高さになるタオルの下の方は乾くのが遅め。 急いで何かを乾かすという訳にはいかないぐらいの時間はかかる。
それと湿度計を見ている限りそれほど加湿効果があるわけでもなさそうだけれどどうかな。
ちょっとしたものを干しておいたり、着替えを温めたりするのには重宝しそう。 多分つけっぱなしにしておきそうだ。
現行品は天板なしです。
[ 製品レポート ]
この週末の冷え込みで外気温と室温の差が大きくなる中、部屋の湿度系も30%台前半を示すようになってしまった。 さすがにこの状態だと、顔がつっぱるつっぱる。
やっぱり加湿器が必要かなぁ。 ということで、この冬は風呂バンス600・デロンギ オイルヒーターに続き加湿器を買うことにした。
加湿器は種類が多くて選ぶのも一苦労である。 「そういえば巡回している Blog でも何回か加湿器購入レポートがあったなぁ」と思い出して、Google リーダーで検索してみた。 その中でネタフルで紹介されていた、サンヨーの加湿器 ヒーターレスファン式加湿器「AQUA PLUS (CFK-VW500A)」が良さそうなので、これに決めてしまうことにした。
という希望を満たすし、デザイン的のもすっきりしていて好ましい。
同クラスのものに比べて厚みがあるが高さはそれほどでもないため、部屋に置いてもデカいなあという印象は受けなかった。 背面に出っ張っているタンクが、前からはほとんど見えないからだと思う。
筐体はツルツル仕上げでなかなか良い。デザインはもしかして Mac っぽい?
通常運転であるおまかせモードだと思ったより音がする。家にある小型のセラミックファンヒーターぐらい。 部屋が静かなときは気になりそうだ。
おやすみモードというモードにするとぐっと運転音が低くなり、こちらなら常時つけていても気にならないかもしれない。 加湿能力が十分なら、こちらのモードで使いたい。
ファーストインプレッションとしては、いい買い物をしたという感じ。あとは日々のメンテナンスのしやすさがどうかだな。
後継モデルとして CFK-VW50B が 2008年9月1日に発売されている。 CFK-VW500A と色違いの同等品らしいので、さっぱりしたカラーが好みなら型落ちで値段の安くなっている CFK-VW500A がお薦め。(2008年10月14日)
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。