[ COVID-19 ]
9:30 朝一番で床屋へ。平日の午前中なら予約が取りやすいし週末の時間も潰れないと前回気が付いてしまったので今回も平日にした。いつもは3カ月サイクルなのだけれど、今月は下旬に式があるので2カ月で。
すっきりしたあとに出社。昼休みにビックカメラに行き、残り3台の HDD も破壊してもらった(前回)。 3.5インチ HDD だと1台につき1度で4つ穴開け完了(貫通はしない)。今日はメキメキ音が少し聞こえた。
それから Wunderlist が2020年5月6日をもってサービス終了というメールが先日来ていたので、記念ログイン。過去に触ってみた時のテストタスクが残っていたぐらいだったのを確認しそれらを削除。さようなら Wunderlist。
先週の火曜日の午前中に始業前に食料品の買い物に行ったら混雑度・品揃え的に良かったので、今週も同じく今日午前中に買いに行ってきた。しばらくこのパターンにするのが良いかな。
妻がマスクを手作りしてくれたので今日はそれをつけていった(感謝)。
いつも買っていたような不織布マスクは今年はまだ一度も買えていない。幸い今シーズンは花粉の飛散量が少なく花粉対策としてはマスクをせずに済ませられた。今年はどうしても必要な場所へ行く時2回だけ去年以前の残りの不織布マスクをしたぐらい。
この品薄なタイミングでというか、品薄で目にするようになったからというか、多くの人と同じくゴールデンウィークも出掛けられないしなーというかで、 Nintendo Switch が欲しくなっている。今日からビックカメラ.comで抽選販売申し込み開始ということで駄目元で申し込もうかと思っていた(日曜日には新規会員登録は済ませておいた)のだけれど、やはりというかサービスがダウンしていた。しかもビックカメラ.comまるごと。
人が殺到したのかそれとも bot もがっつりきたのかどっちなのかなあ。
4月中旬に欲しくなった Nintendo Switch がヨドバシ・ドット・コムの抽選販売で当選した!
2019年4月1日(月)〜2020年3月31日(火)の期間中にヨドバシ・ドット・コムにてご購入履歴のあるお客様、およびポイント共通化済みでヨドバシカメラ店舗にてご購入履歴のあるお客様
という転売目的の申し込み対策の抽選条件のお陰で、他の抽選販売より倍率が低めだったみたいだ。ヘビーユースしているお気に入りのヨドバシ・ドット・コムで当選して購入することができて良かった。
iPhone SE(第2世代)が発表されたのが4月16日。64GB モデルが44,800円(税別)と安価だったので、希望小売価格29,980円(税別)の Nintendo Switch と1万5千円ぐらいしか変わらないことに驚いた。 Nintendo Switch の値段を調べている中で、思った以上に品薄になっていて売り切れだったり転売価格になっていたりすることをこの時知ったのだった。
一時的に入手が難しくなっている Nintendo Switch の定価にちょっと足せば iPhone SE (2020) が買えてしまうのか。
— Naney (@Naney) April 15, 2020
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発出された4月7日(火)から1週間ちょっと経った頃。ゴールデンウィークに遊びに出掛けないことが確定しており、また状況的にゴールデンウィークが終わってもしばらくは外出自粛が続くだろうと感じていた頃で、家遊び充実のために今人気の Nintendo Switch が欲しくなってきてしまったのであった。
希望小売価格では販売しているところはどこも売り切れ。転売価格では買いたくないので、在庫復活のこまめなチェックと抽選販売申し込みでゲットを狙うしかない。どちらも他の一般消費者に加えて(bot も使っているだろう)転売狙いの人たちが多くいる中なのでなかなか狭き門である。
アクセス殺到でサーバがダウンしたりそのために販売/抽選延期せざるをえなかったりで販売者側も苦慮しているようだ。
運良くヨドバシ・ドット・コムで当選するまで頑張った道のりを記録として残しておこ。
イマココ。
[ COVID-19 ]
本日10月16日にケンコー・トキナーからソフトフィルター「ブラックミストNo.05(Black Mist No.05)」発売されると知ったのが昨日。「ブラックミストNo.05スペシャルサイト - ケンコー・トキナー」によれば
「ブラックミスト」は、ハイライトとシャドウ部のコントラストを抑え、まるで映画のワンシーンを思わせる絶妙なニュアンスを得ることができるソフトフィルターです。レタッチなしで、撮ったその場でシネマティックな質感を得られるのがブラックミストの魅力です。
とのこと。RICOH GR III で使ってみたい。そう思って、RICOH GR III 用レンズアダプター GA-1 と 49mm のブラックミストNo.05を昨日即注文してしまった。持ち歩くのにレンズキャップもあった方がいいなと後で思い、今日帰りにビックカメラへ。RICOH / GR ブランドのは無いので、同じリコーイメージングということで PENTAX レンズキャップ F49mm 31491 をチョイスした。
使うの楽しみ。
[ 製品レポート ]
午前半休をとり上部消化管内視鏡検査。終わったあとは出勤の前に新宿をぶらぶらしてきた。
東急ハンズ新宿店(スタイラスをチェック) → セブン-イレブン 新宿4丁目明治通り店(ランチ購入) → 新宿御苑 → 花園神社 → 新宿 北村写真機店 → ビックロ ビックカメラ新宿東口店(スタイラスをチェック) → ヨドバシカメラ 新宿西口本店 携帯アクセサリー館(スタイラス購入)。
新宿 北村写真機店は今年7月3日オープン。初めて行ってみた。めちゃくちゃオシャレ。安心して買えそうな雰囲気なので中古カメラ・中古レンズが欲しくなったらまた行ってみたい。
Pixel 4 用のスタイラスが欲しいと思っていたので新宿に来たついでにチェック。お店によって実際に触れるサンプルが違うので、何店か回り一番感触が良かったサンプルのあったヨドバシカメラで購入した。値札1910円(税込み)のところが1,380円(税込み・ヨドバシ・ドット・コム同価)の会計となりラッキー。メーカー販売終了品でそろそろ処分なのかな。
Pixel 4 用にスタイラスが欲しいと思い始めたので昨日新宿へ行って何店か回り一番感触が良かったエレコムのキャップ付き導電繊維タッチペン PCTPMCF01RD を購入してきた。
Pixel 4 (保護フィルム無し)で実際に何製品か試してみて
という点でこれがいいかなと。Gboard の手書き入力で試してみてストレス無く入力できた。 Su-Pen T9 も書きやすかったけれど3,000円超でちょっと高いので落選。導電繊維タイプのペン先はザラザラなのかと懸念していたけれどそんなことはなかった。
今朝妻に入力を試してもらったところ「すぐ飽きそうね」と。ズバリ自分自身でもその可能性高いとは思っている。しかしイロイロ使って遊んでみたいのよー。
ちなみに Pixel 4 だとペンを傾けても普通に入力できるけれども所有している Fire HD 8 (第7世代) だとペンをある程度立てないと反応が悪い感じがした(Kindle アプリ上でなぞってハイライトする時など)。こちらは Fire HD 8 の方の感度が低めとかなのかな。
キャップ付き導電繊維タッチペンは P-TPMCF01 シリーズのラインナップもある。販売開始も同時期でほぼ(まったく?)同じ製品のようで、電繊維タッチペン用交換ペン先(P-TIPS02)も共通。こちらは3色のみの展開だが通販で探しやすい。
流通の違いか何かで型番を変えているのかも。P-TPMCF01 シリーズが一般向け商品、PCTPMCF01 シリーズはヨドバシカメラ・ビックカメラなど一部の家電量販店向けかな?
今回買った PCTPMCF01 シリーズ、エレコムのサイトでは現時点でブラック(PCTPMCF01BK)・レッド(PCTPMCF01RD)は販売終了、ブルー(PCTPMCF01BU)・ゴールド(PCTPMCF01GD)・シルバー(PCTPMCF01SV)は在庫限定となっている。ホワイト(PCTPMCF01WH)現行品のようだ。
タッチペンには交換ペン先が1つ付属しており、ペンにセット済みのと合わせて2つのペン先が同梱されている。もし使い勝手がよかったら交換ペン先も後日欲しいので型番をメモ。
[ 製品レポート ]
昨日の新型コロナウイルス感染症に関する2回目の緊急事態宣言から一夜明けた金曜日。心なしか電車は空いていた気がするけれど、電車のタイミングにもよるので全体的な傾向は不明。
電源タップを買いにビックカメラに行ったついでに昼は近くのマクドナルドでビッグマックセットをテイクアウト。こちらも注文待ちの列ができてはいるけれど、間隔を空けた列なので長くは待たずに順番がきた。
タップは店頭にいいのが無かったのでパナソニック ローリングタップ ホワイト WH2129WPをネットで注文。
[ COVID-19 ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。