会社の仲間が誕生日にプレゼントしてくれた「ND ナノブロック Nikon F」を昨日開封し、昨日・今日とで組み立てました。Nikon F の雰囲気が出ていていい感じです。カニ爪(絞りリングの露出計連動爪)をきちんと再現しているのがエラいですね。
今まで手を出さなかったのでナノブロック自体が今回初でした。大きさが違うというのはもちろんありますが、普段触っているレゴと違って
という点は注意が必要だということがわかりました。
ナノブロックくっつき具合からするに何度も付け外しできるほどの強度は無さそうなので、このまま会社のデスクに飾っておくことにします。
Twitter のリストをちょっと見直しました。 Twitter のリストは作成順に並ぶので几帳面に好きな順番に並べたい場合は、既存のリスト名を変えてメンバを入れ替えることになります(非公開リストなので好き勝手に)。手間といえば手間なのですが、たまに整理作業をするとリストメンバの見直しにもなるのでちまちまとやっています。
いつの間にかプライベートになって follow が外されたり、あるいはブロックされたりしたアカウントはリストを移動できない(登録済みのリストには残っているのだけれど、別のリストには追加できない)ので「あっ……」となります。 Twitter とはそういうものなのでいいんですけれど。
nDiki に貼りつけるものの調整に合わせて昨日今日で表示内容を見直しました。
短い記事しかないページではいろいろ表示されすぎないようにするための更新です。
いろいろ遊んでいる割にはベーシックな形のブロックはレゴ デザイナーセット カーデザイナーやレゴ クリエイター 小さなコテージに入っていたのぐらいしか持っていなくて、ピース不足を感じ始めたので黄色のアイデアボックスを買うことにしました。日曜日に注文して昨日到着。
ピース数は 790 ありこれでいろいろ作れるようになりそうです。色のバリエーションが多くカラフルで楽しげなのですが、その分同色同形状で揃っている数が少ないので、同じ色で建物の壁を作るということはできなかったりします。
プラスチックボックスは十分な容量がありレゴの収容用としてばっちり。今までタッパーに入れていたものをこのボックス1つにまとめました。
レゴ楽しい。
[ 製品レポート ]
テキストの管理がアプリケーション内 + iCloud という点が個人的には不便で選外ではあるのだけれど触ってみたいなとは思っていた Drafts for Mac をインストールしてちょっとだけ使ってみた。
さっとキャプチャができる点(またそのさっとメモを取ることにキャプチャというワードを選んでいる点)が良い。またブロック/行/文という単位で順序を入れ替えるための arrange mode があるのが「わかってらっしゃる」という感じで良い。
Android デバイスではなく iPhone をメインのスマートフォンとして使っていたら Drafts 使ってたんだろうなー。
13年。2007年4月登録の生き残り組であります。#MyTwitterAnniversary pic.twitter.com/9e6u0Hgp5g
— Naney (@Naney) April 5, 2020
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸13年。ちなみに mixi は2004年11月19日に登録したので、15年5カ月弱ぐらい。Facebook は 2008年5月24日の登録なので、11年11カ月弱ぐらい。
新型コロナウイルス感染が拡大し始めてから、今まで以上に攻撃的な Tweet が流れてくるようになった。多くの人が不安・不満とストレスを抱えているのだろう。
今はそういった感情の感染を避けるため「攻撃的な Tweet を Retweet」している人の「リツイートを非表示」にしたり「攻撃的な Tweet」をしている人のフォローを外したりしている(フォローしていない人のはミュートしたりブロックしたり)。
自分のタイムラインは自分でコントロールして、今後も楽しく Twitter を使っていきたいなと思う。
現時点では Twitter クライアントは
iPhone でも twitcle plus を使うようになったのが去年との違い。 twitcle plus は「リスト別に見やすい」「Retweet を非表示にできる」「クライアントを指定してミュートできる」など、観たくない Tweet を抑制できて最高である。
[ COVID-19 ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。