何も予定していなかった年明け3連休だったので、去年と全く同じ流れで夕方からでも出掛けようかという話しになり「丸の内イルミネーション2015」を見にいってきました。去年見にいったのも同じ1月10日でした。
昨年同様シャンパンゴールドの LED 電球は優しい色合い。表参道イルミネーションに比べると狭い車道の両側にソリッドなビルが並んでいることや緑が少ないことなどからより明るくモダンな代わりに硬質な印象のイルミネーションです。
AWB でもプリセットからの選択でもホワイトバランスがうまく取れず印象通りに撮るのが難しいです。
本日のコースは以下の通り。
マルノウチリーディングスタイルは新しい本との出会いの場を目指したような冒険的な「本+雑貨+カフェ」なお店。ヴィレッジヴァンガードみたいにドギツさがないのでストレス無く本棚を散策できます。もっとこういう本屋が増えるといいなと。
イルミネーションを楽しみながら丸の内仲通りを有楽町方面へ歩き、途中にあった大戸屋に入って夜ご飯。すぐに座れたので、有楽町まででてご飯待ちになるより時間が有効に使えてよかったです。
時間に余裕ができたので有楽町ロフト(妻は無印良品有楽町)にも立ち寄って雑貨を見て回りました。 夕方から出掛けるのやはり楽しいです。
本日は前々回の復習もかねてキャロットタワー周辺と三角地帯をまわったあと、三軒茶屋栄通り商店街の方へ行ってみました。
まずはキャロットタワー 展望ロビー (26F) へ。エレベーターホールの窓から見下ろすとゴリラビルを見つけることができました。今日それほど澄んでいなくて富士山は残念ながら見られず。数分いてすぐ降りてきました。
その後は Variety&Stationery Shop funfan (ファンファン)へ。ポップな商品がたくさん。駄菓子もコーナーが充実しています。ここはいいですね。
前回気になった カフェ マメヒコ (CAFE Mame-Hico) 三軒茶屋店はこの隣。落ち着いた感じで店内も空いていました。でも結構なお値段なのでスルー。
田園都市線の線路をこえて世田谷通りを渡ります。
三軒茶屋バッティングセンターの前を通り、途中曲がって千代の湯の前へ。まだ営業時間では無かったようでコインランドリーの前まで行って戻ってきました。そのまま首都高速3号渋谷線が走る玉川通り(国道246号)へいったん出ます。
郊外店とは違う戦略をとっている店舗だとテレビで紹介されていたと一緒にいったメンバが言っていた「しまむら 三軒茶屋店」にも寄ってみました。レディースばかりだったのですぐに退散しました。
そこからエコー仲見世商店街へ行って、今回の三茶散策で買ってみたいと思っていた「三軒茶屋お煎餅」を三茶ファームで GET。三軒茶屋と焼印が押されていてこれぞ三軒茶屋のお土産という感じです。帰ってから食べたところ見た目よりも軽い食感で気に入りました。
三角地帯にあるクジラ荘のホットドッグのイラストが楽しげだったので、お昼はここで。プレーンドッグとコーラを注文。ゴージャスなホットドッグに満足です。でもちょっと割高かな。駅前価格です。
ほっと一休みしたところで、次は玉川通りを渡って三軒茶屋駅から南側を攻めにいきました。
ガイドなどでよく紹介されている、老舗の喫茶店セブンやブーランジェリー・ボヌール 栄通り店は安定感のある素敵な雰囲気です。が今日は素通り。ヴィレッジヴァンガード三軒茶屋店の横の道へ入った先にある株式会社金冠堂/株式会社キンカンをチェックしてきました。
キンカン塗って また塗って (キンカンCMソング オリジナル)
で有名なアレです。本社があるだけなのでただ看板を見るだけです。
あとは戻ってパンケーキママカフェVoiVoiの場所をチェック。甘くていい匂いがたまらないですがホットドッグを食べたばかりなので場所だけ確認してスルー。いつか食べてみたいです。
若干時間が余ったのでテル子女神像を見、前回気になっていた伊勢屋三軒茶屋店で「杏どら焼き」を買い(これ美味しかったのでお薦め)、すずれん通りを通って三軒茶屋駅へ。
滞在2時間でこれぐらい。今年3回目の三軒茶屋散策もなかなか楽しかったです。
前回は1人でしたが、今回は歩く会で一緒に歩いているメンバと2人で行ってきました。「1人だと 道中 SNS に投稿する」「2人だと道中 SNS に投稿しない」「5〜6人だと道中 SNS に投稿する」と人数によって行動が変わります。SNS がらみでイベントをやる時はそういったことも考慮した方がいいなとあらためて思いました。
神奈川近代美術館で開催されている企画展「角野栄子『魔女の宅急便』展―魔女とおばけと―」を見がてら妻と横浜でデートしてきました。
根岸線石川町駅で降りてまだほとんど開店していない元町へ。このあたりに来るのは一昨年の9月にデート以来。前回通るつもりだった元町公園の方を進むべく、Kitamura K2 元町本店のところで右折し坂を登っていきました。
しばらく進むと元町公園プール。のぞいてみると既にプールは水は抜かれていました。コンクリートそのままの階段席も健在で学生時代に泳ぎにきたのを思い出して懐かしくなりました。
元町公園沿いを進み貝殻坂を上がり、山手十番館の前を通って港の見える丘公園前交差点へ。
霧笛橋の前の展望スペースでベイブリッジを眺めたあと神奈川近代美術館へ行き、1時間ほど企画展を楽しみました。
時間があれば Christmas Toys に寄ろうかなと思っていたのですが、もうお昼近くだったので食いっぱぐれないように港の見える丘公園を下ることにしました。写真はその途中にある風車。
公園を下ったらフランス橋を渡って人形の家を通り山下公園通りへ出て、今日のお昼予定の Eggs 'n Things へ。
お昼ご飯は私の希望で2012年6月15日に国内2号店目としてオープンした Eggs 'n Things 横浜山下公園店にて。
前回(2014年10月)マクドナルド 山下公園前店に入った際に、次回はここに来たいなと思っていました。休みの日は混んでいるようだったので平日を狙って今日入ってみることに。12:00 過ぎても席がまだ空いていて余裕でした。
妻は別の場所の Egg'n Things に入ったことがあり、違うものを頼んでシェアすると良いということなので
を注文。ご飯系とスイーツ系をいいバランスで食べられて良い組み合わせでした。アイスコーヒーも嬉しいビッグサイズ。良い感じの腹持ちだったので、その後お茶し直す必要もなくトータルではお得でした。
フードが届くとスタッフの人が「写真をお撮りしましょうか?」とプッシュ。ありがたく撮ってもらいました。このひと声で「あ、店内撮影歓迎なんだな」というのが伝わり気兼ねなく料理などを撮れる気持ちになりました。ホスピタリティという点だけでなく SNS 時代のマーケティングという点でも良いですね、こういうの。
お昼ご飯を終えたあとは中華街をぶらぶら。
と巡回。何か食べるという感じではないので、そのまま玄武門を出てみなとみらい21の方まで散歩することにしました。
最短コースだとちょっとつまらなさそうなので、海の方、開港広場前交差点まで出てそこから、横浜開港資料館・横浜税関・神奈川県警察本部・日本郵船歴史博物館の前を通る海岸通りを散歩しました。
そういえば海岸通り沿いに珈琲・雑貨屋さんがあったはずと思って調べたところ今 KAIGANDORI Des Anges になっているところに、やはり以前「南蛮屋海岸通り店」(神奈川県横浜市中区海岸通3-12-1)があったという情報が見つかりました。そうそう、そんな感じの名前でした。Autumnal Leaves の Blog 記事によると2006年2月19日に閉店だったようです。確か雰囲気の良いお店だったんですよね。
海岸通四丁目交差点で前は左に曲がって関内駅の方へ行ったのですが、今日は右へ曲がります。万国橋の手前ではアパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉の工事が始まっていました。
ナビオス横浜の横を抜けると横浜ワールドポーターズです。
ちょっと休憩したあと「レゴクリックブリック 横浜ワールドポーターズ店」「Seria 横浜ワールドポーターズ店」「 ヴィレッジヴァンガード」とまわっていい時間。
初代デジタルハリネズミ(DIGITAL HARINEZUMI)の限定バージョン「デジタルてんとうむし」を手に入れました。ファームウェアは Version 1.15 です。
ヴィレッジヴァンガード公式通販サイトからメールで誕生日クーポンが届いたので、何かあるかなとサイトを見にいったら「デジタルてんとうむしカメラ」「デジタルりすカメラ」「デジタルハリネズミ チノン」が販売されてました。しかもどれも半額(税込)。これは買うしかないと。
デジタルハリネズミは発売当初から気になるトイデジでしたが、さすがに15,000円(税別)は躊躇する価格で手を出さずじまいでした。とっくに製造終了していて入手が難しくなっているデジタルハリネズミが、まさか2018年にもなって新品が半額で売っているとは。
てんとうむしシールが貼られた デジタルブチネコ (DIGITAL BUCHINEKO) 箱を開けて白いボディのデジタルてんとうむし(デジタルハリネズミ)とご対面。きちんとくるまれ液晶保護シールが貼られている姿をみて「おー、新品だ」となりました。つるつるでキレイ。細かいところやボタンのクリック感はちょっとチープな感じでトイカメラらしさを感じます。
CR2 電池と 2GB microSDカードを入れてパチリ。やっぱりこの独特な雰囲気の写真が撮れる楽しいですね。
トイデジは VistaQuest VQ1005 以来です。「電池がガンガン減っていく」「今ならもう少し画素数が欲しい 1280x1024」だった VQ1005 よりずっと常用できそうです。これで撮影日時が Exif データに記録されれば申し分ないんですけどね(無いものねだり)。
DSC-RX0 と一緒に持ち歩いてパシャパシャ撮ることにします。
[ 製品レポート ]
ヴィレッジヴァンガード公式通販サイトでデジタルハリネズミ2 BOX が売られているのに9月13日に気がついてしまった。その後どうしようかなーと思っていたのだけれど、こういうパターンの場合は結局買うことになるのでこの間の水曜日に注文してしまった。金曜日に到着。
今使っている初代デジタルハリネズミの限定バージョン「デジタルてんとうむし」が壊れたら使うことにしようかな。今使っているのはちょっとグリーンの色かぶりが強めでちょっと好みと違うところがあったりする。今度のはどんな感じかなー。
しかし去年買った時もそうだけれどヴィレッジヴァンガードでデジタルハリネズミシリーズでたまに在庫が出るのいったいどういう経緯なんだろう。もう10年近く前の製品だよ。嬉しいけど。
なおアクセサリーキットに入っている CR2 の使用推奨期限は2014年11月だった。ですよね。
[ 製品レポート ]
あまり良くない3連休の天気予報なのでショッピングモールにでもということで、なかなか行く機会のないイオンモール幕張新都心(2013年12月20日グランドオープン)に行ってみることにした。自分は2017年4月1日の手形アートイベント以来2年半弱ぶり2度目。この時は仕事として行っているので純粋に買い物に来るのは今日が初めて。
広くてスペースに余裕があるのか、各テナントが広くゆったりしているのが嬉しい。ヴィレッジヴァンガードですらゆとりが感じられてしまうぐらい。
そしてそもそもだだっ広いのでぐるっと見てまわるだけでめちゃくちゃ時間がかかる。10:30 に到着して 20:00 前にグランドモールを出るまで9時間以上滞在した。お昼ご飯・夜ご飯と2食(と休憩の喫茶を1回)を中で済ませるなどがっつりイオンモールを楽しんだよ。
3連休3日目。世界貿易センタービルの展望台に行くというアイデアは不評で、お台場のヴィーナスフォートに行くことにした。結果ヴィーナスフォートの方が楽しかった。世界貿易センタービルは今度1人で行くことにしよう。
今日まで近くで東京モーターショーが開催されていて混雑しているということで恐る恐る向かった。東京テレポート駅からメガウェブまでごった返していたけれど、ヴィーナスフォートの中はそれほどでもなく普通に楽しめた。
あれ、ヴィーナスフォートはもしかして、2014年10月4日に日本科学未来館の企画展「トイレ? 行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい」の後に行って以来で5年ぶり? 今日ヴィーナスフォート 2F の「ア ル ロイック」の前を通った時に「前にここで食べたの覚えている?」って聞いたら覚えているって言われてちょっとびっくりしたのだけれど、それが5年前だ。
今日は以下をまわってきた。
公園広場で席が取れたので MOMI&TOY'S でばななチョコホイップクレープとアイスコーヒーを買って休憩。クレープを食べられて大満足。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。