ROBERT CAPA EXHIBITION CAPA IN COLOR
2月15日から明日20日までロバート・キャパ写真展[ャパ・イン・カラーが催されている。
普段見かけるキャパの写真はモノクロ。
今回キャパが撮影した第二次世界大戦の未発表カラー写真が大量に発見され公開になった。
なかなか無い機会なのでぜひ見てみたいと、三越日本橋本店新館7Fギャラリーへ。 13:00過ぎぐらいについたのだが、予想通りかなり混雑していた。 これでももしかしたら、雨のせいで少ないぐらいなのかもしれない。 Webで招待券を印刷していくと無料である。
このギャラリーには2001年の10月に「マグナム・フォト創設55周年記念 写真展『スマイル&スマイル - 100 のほほえみ』」以来ぶり。 この時もロバート・キャパの作品が飾られていた。
1940年代の戦争写真がカラーで。 素晴しい。 この頃の写真はモノクロばかりで何か暗い感じをついつい持ってしまうことがあるのだが、実際に空は青く草は緑。 60年前も世界は色に満ち溢れていた。
「山田祥平のRe:config.sys: コダクロームが残した色」によれば、
今回の写真展は、「写真展」といいながらも、実際の出力は、印画紙を使った銀塩プリントではなく、ヒューレットパッカードの大判インクジェットプリンタ「HP Designjet 130」によるもの。
ということらしい。
実作業では、Mac上のPhotoshopで読み込み、ソフトウェアリッパーでデザインジェットに出力した。当時の紙マウントをはがすことで、フィルムが損傷するのを防ぐために、高解像度ではスキャンしにくかったというような事情もあったようだ。
中略
ちなみに、日本HPによれば、ニューヨークから届いたファイルに、カラープロファイルは添付されていなかったそうだ。となると、色再現の頼りは、オリジナルを見たことがある小川さんの記憶とイメージだけだ。結局、作業では、空の青さをかなりいじることになったという。
フィルムの状態もいろいろだったようで、コントラスト豊かに鮮やかにプリントされたものもあれば、退色したものを無理にコントラストを上げた感じのものもあった。 ちょっと嘘臭い水色の空のものもあったのだけれど、どれが本当の色かは我々にはわからない。
もっとも写真というのはもともと100%実際のカラーではなく、フィルムの特性や撮影手法、プリントまでの行程の間の調整によって制作者の表現がなされているものだ。 今回はロバート・キャパ+主催者の共同作品としてこういう色に仕上がったということである。
そういった事を考えながら鑑賞するのもこれまた楽しいものだ。
それにしてもASA10のフィルムと当時の機材で洋上であれだけのものを写しとれるなんて。やっぱりキャパはすごい。
今年4回目。
(計算が合っていれば)残21日(去年分8日 + 今年分13日)。
今年はいまのところ月1以上のいいペースで休めているな。
これまた休みをとっている妻が作ったケーキを食べた後、銀座へ。
大好きなあのキャラクターグッズコーナーがついに無くなっている……。
Google AdSenseの3枚目と4枚目の小切手を口座に入金。
メモ: 2枚まとめての場合は入金票の小切手等の襴に各金額を書く。
「ご送金・税金・公共料金等納付」は40分待ちだそうで。ATMの方は順調。
約2年ぶり。 店内の座席レイアウトが変わってすっきりした。 前回は部屋の真中に大きな長いテーブルがあったのだが、それが無くなっちゃって普通の感じになっていた。 パスタ美味。
バッグを見てまわる。
3店まわるも、超立体マスクは無し。
松屋の向かい、アップルストア銀座の隣りにあるセレクトショップ。 テレビで確か紹介されていて気になっていたので、入ってみた。 ……女性向けだった。
1Fに Aoyama Flower Market があってよく使われているらしい。
「NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」第3回で紹介されたパティシエ杉野英実氏の菓子がスゴイらしい。 一度食べてみたい。 京橋にお店 HIDEMI SUGINO (イデミ スギノ)があるとのことなので出掛けてみることにした。
じいさん・ばあさんが玄関前でたむろしていた警察博物館脇の道を少しはいったところにそのお店はひっそりとある。
休日なので混んでいるかと思ったら思ったより静かだ。 ……14:00 ちょっと前だったが、既に生菓子は売り切れとの札。 甘かった (ケーキでなくて、自分が)。
しょうがないので、高速道路下のG-ZONE銀座(西京橋ビル)のモンスーンカフェで昼食。鶏肉とヤングコーンのグリーンカレーはココナッツミルク風味で好き嫌いのわかれるところ。
隣の ZEST では WBC 放映中。食べ終わって前を通ると9回の裏だった。
カレーが結構辛くてお腹がモヤモヤする中、伊東屋を巡回。 その後有楽町マリオンへ。
三越前と有楽町マリオン前は、号外待ちの人だかりとそれを捉えようとするテレビクルーでゴチャゴチャだった。 号外をもらった経験のない妻と「欲しいねぇ」と話していたのだが、二人ともいつくるかもわからないものを混雑の中待てる性分ではないので、そのまま退散。 夕方のニュースを見ると、号外の取り合いでケガ人も出たとか。
コワイコワイ。
夜2度目の辛さがキタ。
カライカライ。
8月最後の週末で出掛けたい気分満々。日本銀行金融研究所貨幣博物館に見学がてら、日本橋宝町・日本橋・東京駅一番街を巡ってきた。
まずは東京駅日本橋口から貨幣博物館へ。1時間以上見学したらもうお昼ご飯の時間。予算抑えめということで、フレッシュネスバーガー 日本橋三井タワー店でランチにした。
そのまま地下を通って日本橋三越本店に行き、1914年に誕生した「ライオン像」とご対面。
日本橋を渡って次は丸善 日本橋店へ。そうか新しくなっていたんだっけ。着くまで昔の店内のイメージが頭に浮かんでいたよ。丸の内本店と同じような雰囲気になった。新生「日本橋店」がオープンしたのは2007年3月9日か(丸の内本店は2004年9月14日)。ずっと来てなかったんだねぇ。
丸善のあとは日本橋高島屋。ホビーラホビーレや文房具コーナーなどを見て回った。せっかくなので手動のエレベーターにも乗った。エレベーターガールではなくてエレベーターボーイだった。
いろいろ歩き疲れたので、ガスト 日本橋店で休憩。同じフロアにある富士の国やまなし館に立ち寄ったら「桔梗信玄餅」があったので思わず買ってしまった。8個入り。
あとは東京駅一番街の東京おかしランドや東京キャラクターストリートを見て回って今日のぶらぶらはおしまい。
思いの外いろいろまわっちゃった。日本橋のあたりはたまにしか行かないので新鮮な感じだった。中央通り沿いは綺麗な街だな。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。