JUnit | Java |
DbUnit | Java。JUnit を拡張 |
JXUnit | Java + XML |
Test::Class | Perl |
PerlUnit | Perl |
PyUnit | Python |
(Test::Unit)RubyUnit | Ruby |
RBUnit | REALbasic |
CppUnit | C++ |
CxxTest | C++ |
HttpUnit | HTTP (Java) |
WebUnit | HTTP (Ruby, Perl) |
ServletUnit | Java |
vbUnit3 | Visual Basic, COM |
NUnit | .NET Framework |
OCUnit | Objective C |
TclTkUnit | tcl/tk |
ArtimaTestkit | |
AsUnit | ActionScript |
AS2Unit | ActionScript |
JsUnit | JavaScript |
たまにやってくる「Scheme やるぞ熱」再来。
Gauche 0.8.1 をインストール。 何を書こうかという話になるが、今回はテスト駆動開発入門で「単体テストフレームワークをテスト駆動開発で書いてみる」という例があり、新しい言語を学ぶときに良いとあったのでそれに挑戦してみることにした。 Gauche用の xUnit は既にあるようだが、トレーニングということで車輪の再発明。
フレームワーク部分を書いているのか、フレームワークの単体テストを書いているのか、単体テスト用サンプルオブジェクトを書いているのか、何だかわからなくなってくるな (オーバーラップするところもあるし)。
テスト駆動開発入門を参考にしようと思ったが、昨日会社に置いてきてしまったばかりだし。 明日続きをやるか。
Flash コンテンツ開発については以前から興味があったんだけれど、手元 (Debian GNU/Linux BOX) で開発環境が構築できないので、ほとんど手をつけていなかった。 Ming を試してみたこともあったのだが、全然使いやすくなかったし。
しかしながらここ最近では Flex 2 SDK によって、Linux 上でも Flash コンテンツを開発できるようになった。 ということで技術調査をかねて開発環境構築と、コード書きを始めてみた。
まずはエディタとコンパイラと単体テストフレームワークがあれば開発できる。 Debian GNU/Linux sid 上で用意した環境は以下。
エディタは素直に Emacs で。単体テストフレームワークは、FlexUnit (.85) をチョイス。
今回はビルドツールを何にするか迷ったけれど Apache Ant にすることにした。最初は Makefile を使ってサンプルをビルドしていたりしたけれど、今後 Autotools 使うのもどうかなと思って。
ドキュメントについては Adobe から結構な量で提供されているのでこれを見ればたいがい足りそう。
ということでぽちぽちプロジェクト作成。とりあえず SWF ファイルと同じところにあるテキストファイルを読み込んで表示するだけの MXML ファイルを作成して、build.xml を構築。
ほとんどの時間は build.xml 書きと、Subversion リポジトリセットアップに費された。
後は別途ちょっとサンプルで試してみた FlexUnit をプロジェクトに組み込めば発進できそうだ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。