成果主義・目標管理・ムラ社会・低能だけれど高給取りといった話。
人事制度の難しさがよくわかる。
もちろん制度だけではなくて、制定する人間や運用する人間の問題も。
会社の制度に疑問・不満があったら読んでみるといいかもしれない。 それからこれから制度をいじろうとしている会社の人たちも。
もちろん答はそこには無くて、頭を使ってそれぞれの組織にあったものを考えていくしかないのだが、いろいろなヒントが得られるだろう。
ちなみに巻末付録2のリストラ年表に「2004・3 富士通ゼネラル、冷蔵庫事業から撤退」とある。 そういえば、数年前に実家で買い換えた冷蔵庫が富士通ゼネラル製だったなぁ。 この時は設置場所の寸法上、これしか選択の余地が無かったのだが。
これまでの日本語は世界でも類を見ない「3重表記」(ひらがな、カタカナ、漢字)の言葉でした。この特性を生かして、本書は、英語(あるいは他の外国語)をそのまま取り入れた「4重表記」で書かれています。これは、いわば日本語表記の未来型です。(p.5)
というシリーズの理念に従った体裁になっている。 例えばこんな感じ。
そしてその結果、翌2002年度、リストラによって固定費 fixed expenses の削減 cut に成功した各社は、公約どおり業績を急回復 sudden recovery of business させた。(p.8)
非常に読みにくい。 理念では「4重表記」と言っているが、「3重表記」といっているものとは「n重表記」の意味が違うではないか。 この書き方では日本語の体をなしていない。日本語の単語を英単語(熟語)に置きかえるか、日本語の後に括弧付けするならまだわかるが、これは酷い。 もちろん英語の併記自体は役に立つのでよいことだけに惜しい。 「いわば日本語表記の未来型」とまで言ってしまう発案者は何を意図しているのだろう。
語の対訳掲載については「コンパイラ-原理・技法・ツール」の書き方が素晴しい。 索引の各語に対訳が書かれておりそのまま対訳表として使える。 プログラミングの際に、変数名・メソッド名を決める時に非常に役に立っている。 専門書の翻訳本はぜひ見習って欲しい。
[ 読書ノート ]
ゴールデンウィーク中のお土産の交換や、浄水器のカートリッジ交換のために実家へ。 夕飯も御馳走になってくる。
妹が今日の昼の部に行って帰ってきた。 興奮さめやらぬ様子。
同僚(GAKU 氏)のご子息が予選通過し本選出場。 今日が放送日とのことで久しぶりに通してみてみた。 多分あのグループだったと思うのだけれど、自信無し。 要、週明け確認。
身近なところに出場者(の家族)出現に興奮。
2000年6月に買った富士通ゼネラルの冷蔵庫 ER-M30F の液晶に 「E041」というエラー表示が。 エラー内容は不明。 2ちゃんねるの書き込みによれば「霜取りヒーター不良」らしいのだが本当かどうかは不明。
週明けにメーカーに問い合わせて必要なら修理してもらうしか無いか。 富士通ゼネラルは2004年3月に冷蔵庫事業から撤退してしまっているから、今後のサポートに不安が残る。 当時300Lクラスで、実家の冷蔵庫スペースに納まるやつってこれしか無かったんだよね。 使っていて特に不満はない(よう)なので、できれば長く使い続けたいのだが。
[ 家電 ]
午後、実家の冷蔵庫の修理に立ちあう。 バケツと雑巾(と工具と交換部品)を持った業者の人は、まるで水道屋のようだった。
コールセンターとの話ではまず見積ってくれるといっていたが、そんなのはお構いなしなのかがんがん冷蔵庫をバラしはじめた。
冷却関連は内側中段にあるようで、庫内からの作業。 スチームクリーナーで、ガンガン霜を蒸発させている。白い煙がもわもわと。 その後、サーミスタ等いつか部品交換。 冷蔵庫裏側から、背面にある基板も交換。
「霜の付き具合も普通ですし、特に何も壊れてないようですね。 とりあえず部品交換しましたので、しばらく様子をみてもらえますか」
壊れていないのにエラー表示が出たということは、エラー検出まわりが壊れている(あるいは誤動作している)ということだと思うのだが、まあ保証の範囲で無償修理だったのでよしとしよう。
「15年ぐらいは(部品保有されていて修理可能だと思うので)使い続けられるますよ」とか言っていたけれど、冷蔵庫事業から撤退してしまったメーカーだし、代行店の言うことだしということで差し引いて聞いておくことにする。
[ 家電 ]
野菜室・チルドルームがほとんど冷えなくなったシャープ冷蔵庫 SJ-WH40E-C の修理の日。 9:00前に11:00ごろ来るとの連絡があったあと、シャープエンジニアリング株式会社の技術者が10:50ごろ到着。
富士通ゼネラルの技術者と違って、バケツは持ってきていなくてより電器屋に近い感じ。
冷凍庫が冷えていることから、冷蔵側の冷却関連の問題らしい。 作業前に保証の範囲内か聞いてみたがその時点ではわからないとのこと。
中の食品やフィルムを取り出して作業開始。
各棚類・冷却パネルを外して核心部へ。普通のドライヤーを使って霜取り。 スチームクリーナーを使った富士通ゼネラルとはここでも違いが。
右から開けたり、左から開けたりと「どっちもドア・ドア」を堪能している様子。 ちなみに作業においては、冷蔵庫はまったく移動されなかった。
ばらして状況確認後、口頭で説明。 自動霜取りがうまく機能しなくて霜が大量についた結果、冷気がまわらない状態になっているらしい。冷凍庫側の冷えが弱いのも、これらの関連で冷却を止めている時間があるからのようだ。
霜取り温度ヒューズ部品交換で、12,000円(税別)とのこと。 5年保証の範囲の部品ではなく、1年保証の範囲のものらしいので有償修理。 部品そんなに高いのけー。工賃をあわせると2万円ぐらい?
とはいえ直らないと困るので、修理してもらうことに。
ヒューズ交換とのことなので「原因は何ですか?」と聞いてみたが、なんかはっきりしない答え。
「(この部品が)霜取りの全部を見ていますから」。
意味がわからない。ヒューズが全部見ている? 制御はマイコンか何かじゃないの? サーミスタが壊れたとかで制御がおかしくなったのだがわかるのだけれど、ヒューズなんですよね?
霜取り温度ヒューズ | 1,200円 |
技術料 | 8,600円 |
出張料/運送料 | 2,200円 |
消費税 | 600円 |
で 12,600円。さっきの金額は部品代じゃなくて、合計か。 見積もり時には正確に話してくれないと。
明細にはやはり温度ヒューズとあった。 温度ヒューズがとんだので交換ということなら、その原因を取りのぞかないとまたとんじゃうんじゃない?
今回の修理箇所分は3ヶ月保証。ちょっと不安だなぁ。
何度か繰り返された「霜取りの全部を見ていますから」という意味不明の説明。 たしかにヒューズが切れれば、それが保護している回路が全部止まるのはわかるんだけれどさ。
サービス満足度低。
冷蔵庫が再び冷えるようになった。 これでやっとまたいろいろ食材を買えるぞ。 西瓜も買った。ビールも買った。観測史上6月としては最高の36.2度を記録(東京)したなか、冷えてる冷えてる。
普段は感じない、故障のおかげで感じたささやかな幸せ。
……このささやかな幸せを得るためにかかったコストが、食材廃棄と食中毒の不安と有給休暇消費と12,600円ですか。ふう。
[ 家電 ]
実家から「最近冷蔵庫の音がうるさくてたまらない」との電話。 去年の5月に一度修理してもらった富士通ゼネラルの冷蔵庫(ER-M30F)なのだが、どうも1カ月ぐらい前から変な音がするらしい。
富士通ゼネラルの冷蔵庫といえば、一部の冷凍冷蔵庫で庫内に食品汁等をこぼした場合、発煙や発火等が発生する可能性があるということで無料点検・修理をしている。 そんなこともあり心配らしい。
うちの機種はこの対象ではないので原因は別だと思うのだが、音を聞いてみないと何ともいえないところではある。
話から聞くとモーターやコンプレッサーまわりの気もする。 とりあえず霜取関係かもしれないので、設定温度を高めにしてみてはとアドバイス。
[ 家電 ]
月曜日に修理依頼したエアコンの修理にサービスマンがきてくれました。
作業完了報告書より
症状: 冷え悪い(全体的に) 処置: 調整・清掃 原因: フィルタ詰まり
ガスは抜けていないので、熱交換器・送風ファンのホコリ詰まりが原因とのことでした。吹き出し口に手を当てると、向かって右側は冷たい風が出ているが中央の左よりの部分は風が出ていない状態でした。
今日の作業ではクリーニングはできないのでいったんここまで。
利用頻度にもよりますが冷暖房で2シーズン使えば、これぐらいの周期で症状が出るようです。
解消するには別途クリーニング業者を呼んでクリーニングしてもらうか、オフシーズンまで待ってメーカーのクリーニングサービスを利用するのが良いとのことでした。
メーカーのクリーニングの場合は10月頃にエアコン自体を持ち帰って分解清掃する形ということで25,000円 + 出張料2,400円かかるとか。一般の業者よりは結構高め。まるごと持ち帰って1〜2週間は戻ってこないのでオフシーズンにしかやっていないとのことです。分解清掃なのでかなり綺麗になりそうなのと、メーカーとしてやるので点検や必要に応じて部品交換などもしてもらえるというメリットがあるので、そうすることにしました(オフシーズンになったら連絡をもらえるよう依頼)。
とりあえず冷えが悪く音がうるさいけれども、今のまま使っても壊れることはないとのことなのでこれでこのシーズンはしのぐことにしました。
ちなみに市販のスプレー等で自分でやるのは基板などもあるので勧められず、またたいしたクリーニングにならないとのこと。また、クリーニング業者に頼んだ場合はきちんと熱交換器を取り出して清掃してくれるか確認した方が良いとのことです(もしそのまま作業していたら「ちょっと何しているの?」と聞いてと)。
調子が悪くなるとメーカーに対する評価が落ちますが、(代理店とはいえ)丁寧に納得のある対応してもらえると引き続き使おうかなと思えてきます。カスタマーロイヤルティにはやはりサポートを含む CS 活動が大切だなとあらためて感じました。
1週間前にクリーニングに出した富士通ゼネラルエアコン nocria S が戻ってきました。蒸発器(熱交換器)が汚れていたので新品交換されました。ここはメーカーに出すメリットですね。
ファンなども綺麗になってすっきり。満足満足。
スタッフの説明によると
とのことでした。フィルターはもう少し短いサイクルで掃除をしているし、内部クリーン運転も都度しているのでこれ以上の熱交換器のほこり詰まりに効かなさそうではあります。シーズン中は稼働している時間が長いので、我が家では4年に1度ぐらいはクリーニングだと思っておいた方が良さそうです。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。