社会 | 自分 | ||
1972年 | 昭和47年 | ||
1973年 | 昭和48年 | ||
1974年 | 昭和49年 | ||
1975年 | 昭和50年 | ||
1976年 | 昭和51年 | 9月 銀座ファミリアオープン | |
1977年 | 昭和52年 | ||
1978年 | 昭和53年 | 博品館営業再開 | |
1979年 | 昭和54年 | 神明小学校入学 | |
1980年 | 昭和55年 | 3月 Nikon F3 発売 | 小学2年生 |
Nikon EM 発売 | |||
1981年 | 昭和56年 | NEC PC-6001 発売 | 小学3年生 |
NEC PC-8801 発売 | |||
1982年 | 昭和57年 | コミックボンボン1982年2月号プラモ狂四郎連載開始 | 小学4年生 |
Nikon F3/T 発売 | |||
1983年 | 昭和58年 | ファミコン発売 | 小学5年生 |
8月15日こんにちはマイコン2発行 | |||
9月9日 ファミコン版マリオブラザーズ発売 | |||
1984年 | 昭和59年 | Nikon NewFM2 発売 | 小学6年生 |
ホビージャパン版 トラベラー発売 | |||
1985年 | 昭和60年 | 国際科学技術博覧会 (科学万博)開催 | 御成門中学校入学 |
NEC PC-8801mkIISR 発売 | |||
新和 ダンジョンズ&ドラゴンズ発売 | |||
1986年 | 昭和61年 | アーケード版 ファンタジーゾーン | 中学2年生 |
5月27日 ドラゴンクエスト発売 | |||
ツインファミコン発売 | |||
1987年 | 昭和62年 | 中学3年生 | |
田町 (東京都港区芝)に転居 | |||
1988年 | 昭和63年 | PC-88VA2 購入 | |
日比谷高校入学 | |||
1989年 | 昭和64年 | ||
平成元年 | 高校2年生 | ||
1990年 | 平成2年 | 11月21日 スーパーファミコン発売 | 高校3年生 |
1991年 | 平成3年 | Perl と出会う | |
1992年 | 平成4年 | 東京電機大学入学 | |
1993年 | 平成5年 | ||
1994年 | 平成6年 | 大学3年進級 | |
05月19日 ThinkPad 750Cs 購入 | |||
1995年 | 平成7年 | 11月23日 日本語版 Windows 95 発売 | 大学4年進級 |
1996年 | 平成8年 | 3月 TC-1 発売 | 東京電機大学大学院入学 |
1997年 | 平成9年 | 花輪ばやし初参加 | |
1998年 | 平成10年 | Nikon F100 発売 | 01月11日 PHS 契約 |
09月22日 PC-88VA2 解体 | |||
1999年 | 平成11年 | 9月 ファミリア銀座本店オープン | 01月19日 コンピュータ日誌開始 |
初クレジットカード | |||
06月06日 Nikon F100 購入 | |||
初海外旅行 (シンガポール) | |||
2000年 | 平成12年 | 02月15日 TC-1 購入 | |
04月11日 Nikon F3/T 購入 | |||
08月18日 www.naney.org 開設 | |||
2001年 | 平成13年 | 04月01日 株式会社レクサー・リサーチ入社 | |
05月11日 Naney's Diary 開始 | |||
2002年 | 平成14年 | 4月20日 高校クラス会 | |
10月19日 WiKicker 開発開始 | |||
2003年 | 平成15年 | 12月03日 ThinkPad X31 購入。 | |
2004年 | 平成16年 | 2月22日 Naney's Diary を nDiki に | |
11月19日 mixi 登録 | |||
2005年 | 平成17年 | ||
2006年 | 平成18年 | ||
2007年 | 平成19年 | 2月10日 PHS 解約 / 携帯電話 契約 | |
4月6日 Twitter 登録 | |||
2008年 | 平成20年 | 8月8日 北京オリンピック | |
2009年 | 平成21年 | ||
2010年 | 平成22年 | ||
2011年 | 平成23年 | 04月16日 株式会社ミクシィ入社。 | |
2012年 | 平成24年 | ||
2013年 | 平成25年 | 2月09日 ソバアレルギー検査陰性 | |
2014年 | 平成26年 | ||
2015年 | 平成27年 | 初 Mac | |
2016年 | 平成28年 | ||
2017年 | 平成29年 | ||
2018年 | 平成30年 | ||
2019年 | 平成31年 | ||
令和元年 |
成果主義・目標管理・ムラ社会・低能だけれど高給取りといった話。
人事制度の難しさがよくわかる。
もちろん制度だけではなくて、制定する人間や運用する人間の問題も。
会社の制度に疑問・不満があったら読んでみるといいかもしれない。 それからこれから制度をいじろうとしている会社の人たちも。
もちろん答はそこには無くて、頭を使ってそれぞれの組織にあったものを考えていくしかないのだが、いろいろなヒントが得られるだろう。
ちなみに巻末付録2のリストラ年表に「2004・3 富士通ゼネラル、冷蔵庫事業から撤退」とある。 そういえば、数年前に実家で買い換えた冷蔵庫が富士通ゼネラル製だったなぁ。 この時は設置場所の寸法上、これしか選択の余地が無かったのだが。
これまでの日本語は世界でも類を見ない「3重表記」(ひらがな、カタカナ、漢字)の言葉でした。この特性を生かして、本書は、英語(あるいは他の外国語)をそのまま取り入れた「4重表記」で書かれています。これは、いわば日本語表記の未来型です。(p.5)
というシリーズの理念に従った体裁になっている。 例えばこんな感じ。
そしてその結果、翌2002年度、リストラによって固定費 fixed expenses の削減 cut に成功した各社は、公約どおり業績を急回復 sudden recovery of business させた。(p.8)
非常に読みにくい。 理念では「4重表記」と言っているが、「3重表記」といっているものとは「n重表記」の意味が違うではないか。 この書き方では日本語の体をなしていない。日本語の単語を英単語(熟語)に置きかえるか、日本語の後に括弧付けするならまだわかるが、これは酷い。 もちろん英語の併記自体は役に立つのでよいことだけに惜しい。 「いわば日本語表記の未来型」とまで言ってしまう発案者は何を意図しているのだろう。
語の対訳掲載については「コンパイラ-原理・技法・ツール」の書き方が素晴しい。 索引の各語に対訳が書かれておりそのまま対訳表として使える。 プログラミングの際に、変数名・メソッド名を決める時に非常に役に立っている。 専門書の翻訳本はぜひ見習って欲しい。
[ 読書ノート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。