部屋には普通の目覚まし時計が用意してあったので、それで普通に起きることができました。軽くネットを巡回してから準備をして朝食を食べに1Fダイヤモンドへ。同じぐらいにきていた3人と一緒に朝食をいただきました。
朝食後に屋上に上がって昭和なコインランドリーをチェックしたり街並みを眺めたりしてから部屋へ。 9:00 過ぎにチェックアウトして 10:00 までの時間で 懐かしの晴海ふ頭公園へ行ってみました。通ろうと思っていた道路が閉鎖されていてちょい遠回りするという失敗があり、10:00 の開始に5分ほど遅刻。ごめんなさい。
2日目は午前中で一気にまとめと発表資料作り。私のチームでは今回いろいろ調べて感じた良い点悪い点をもとに、今後のお問い合わせ機能設計時に役立つチェックリストを作ることにしました。
昨日ホワイトボードにペタペタはった付箋をもとにチェックすべき点をとりまとめて Google スライドに入力。その後手分けして導入説明部分や自社・他社事例を書き込みます。出来上がったスライドで1回発表練習したらもう昼食の時間。あっという間です。
お昼はラウンジぐる芽でがっつりかつ丼。
お昼が終わったあとはいよいよ発表。それぞれ「通報」「お問い合わせ」「ログインできなくなったユーザの救済手段」というテーマでリサーチした結果を発表しました。各チームそれぞれ短時間でポイントを絞ってうまくまとめ上げていました。普段はつい運営側・開発側の都合で CS の仕組み作りをしがちです。オフィスを離れてユーザー視点で様々なサービスに触れる時間が持てるというのは合宿をするメリットの1つですね。
合宿の目的である「共通のテーマについて集中的に議論することで価値観を共有し、相互理解を深める。」というのも今回達成できたと思います。このメンバでの合宿は今回が最後になるかもしれませんが、ぜひ今回の学びを今後活かしていっていただきたいと思いますし、私自身も活かしていきたいと思います。
参加したみなさんお疲れさまでした。計画・運営してくれたメンバの方々ありがとう!
先週注文した眼鏡を受け取りにいってきました。見え方が変わるのでしばらく眼鏡酔い中です。
左の度数を 0.5 弱くしたこともあり遠くは以前より見えなくなりました。リビングにある時計や壁掛けカレンダーがぼやけて見えるようになったのはちょっと不便。PC やスマートフォンなど近くを見ている時の負担は軽くなるかと思いますがこちらはまだ実感なし。オフィスワーク含めて1週間ぐらい感じをみたいところです。
以前のフレームではレンズが結構横長だったのに対し、新しい眼鏡では比較して横方向に短くなりました。左右の視界が狭くなった感じがするはそのせいですね。一方縦方向は広くなったかというと、以前のフレームが目との距離がかなり短く視界を妨げない感じだったので、結果あまり変わらない印象。フレームの縁が太くなった分むしろ狭くなった感じがします。
前のフレームは結構合っていたんだなとあらためて思いましたが、慣れや愛着のせいもあるのかもしれません。
早く新しい眼鏡になれると良いなと。
高級そうな腕時計をしている出席者をミーティングでみかけたチームメンバが「Naney さんもいい腕時計をしてくださいよ」と話しかけてきました。むむむ。これは「マネージャーになったらこんな腕時計をすることができるんだぜ」と見せつけてやるしかない。
昨日会社帰りにビックカメラによって有名ブランドの時計を買うことにしました。ファッション性も重視してここはカシオのデジタルで。ファンも多い F-91W をチョイス。
966円(内税)なのに、なにこれスゴイ。スマートフォンみたいにボタンを押さなくても時刻がわかっちゃいます。暗いところでも表示がわかるように緑のライトを点灯させることもできます。そしてなにより電池寿命が7年! 昨今のスマートウォッチのようにこまめに充電する必要がありません。最高。
仕様では「平均月差±30秒以内」ですが、その辺の電波時計をみながら「C → C → C → A で 近い00秒にアジャスト → C」でサクッと調整できます(メモ)。
あと個人的に良いと思っているのがウレタン素材の樹脂バンド。留め具もプラスチックなので他の物を傷つけにくい。腕時計をしなくなった大きな理由の1つに「ノート PC のパームレストにかちゃかちゃ金属ベルトが当たること」があるのでこれは嬉しいところです。
これでチームメンバに将来のマネージャー像のイメージをもってもらうという役割を1つ果たすことができました。めでたし。
しかし若い人やファッションセンスのある人がきちんと身につけるとオシャレなんでしょうけれど、「昭和懐かし」気分で70年代生まれが腕にしているとただ単に貧乏くさい感じになってしまう危険性はかなりあります。
俗称である「チープカシオ」という名前をそのまま陳列棚に表示していたビックカメラさん好きです。
[ 製品レポート ]
妻の目覚まし時計が壊れたので、家電量販店に見にいくことに。今日はラゾーナ川崎プラザへ行くことにしました。
相変わらず川崎駅改札のある中央通路は人がたくさん。ほんとここ20年ぐらいで人が増えた印象です。
ビックカメラで目覚まし時計を買い、ミニスタジオやレンズをチェックしたりムーミンショップをのぞいたり。それからビックカメラのおもちゃ売り場も見に行きました。そこで以前からそのうち欲しいと思っていた人生ゲームを見かけてしまいました。
ラゾーナ川崎プラザ内では穴場らしいドンク川崎ラゾーナ店で一息し、結局ビックカメラへ戻って人生ゲームを買っちゃいました。
最後に WEGO に寄ってラゾーナ川崎プラザはおしまい。ベーグル&ベーグル ウィング川崎店で明日の朝食用にベーグルを買って帰宅。
夕食後に人生ゲーム。今回買ったのは2016年4月発売版。なんか小学生の頃の記憶よりも、お金の出入りが激しくエキサイティングな印象でした。「エベレスト登山成功」がないのはちょっと寂しいですね。
それからベーシックステージを1回やって「子供があまり生まれないな」とも感じました。昔は車に立てられないぐらい生まれて横に乗せていたような。
時代が反映されていると考えるとなかなか面白いです。
猛烈な台風21号が関西を直撃した火曜日。
会社の Slack で見たことのある腕時計の落とし物情報が流れていて、しかも「Naney さん?」て書かれていてあれっと思ったら自分のカシオのだった。拾ってくれた方に感謝! この時計をしているのなんで知っていたのかなと思い返したら、そういえば部会でもいじられたんだった。
「私も同じ腕時計をしている」って DM をもらったもしたり、人気の腕時計ですよコレ。
そういえば長く寝て起きた休みの日の朝に頭痛がしたりするの「もしかしてカフェイン離脱頭痛?」と思って、ちょっとカフェイン減らそうかとカフェインレスコーヒーをチョイスしてみた。なんか薄いなー。
他のプラットフォームの Day One で編集した Day One エントリが Android 版で編集できない問題は不便なので Mac 版のを 2.8.0 から 2.7.4 にダウングレード。Android 版が対応するまでしばらくアップデートしないで待つことにした。
無印良品 銀座に行ったら以前から欲しいと思っていた無印良品のタグツール・温湿度計 TGF-06 が陳列されていたので、タグツール・シリコーンケース ホワイト TGP-W と合わせてゲット。
そこそこの精度で熱中症注意表示のないバッグから下げられるデジタル温湿度計が欲しかったんだよね。
このタグツール・温湿度計は製品仕様では、温度精度±2℃・湿度精度±8% (25℃時)。表示は0.1℃・1% 刻み。温度精度±1℃・湿度精度±5%ならもっと嬉しかったけどまずまず。自宅で目安にしているカシオの目覚まし時計の温湿度計との差が +0.6℃・±0% で大きくずれていなかったのも助かった。取扱説明書によると製造元は株式会社ジーコムとのことだ。
熱中症注意表示OFFにしておけばボタン型リチウム電池 CR2032 で約2年間もつのも嬉しい。
ぜひ防水・防塵仕様のものも作って欲しいな。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。