今年はもうちょっと意識して休もうかなということで本日有給休暇。妻と鎌倉へ行ってきました。今回は寺社はコースから外してて、行ったことのなかった雑貨屋巡り中心にしてみました。α6300 + SEL1670Z と TC-1 でいざ鎌倉へ。結局 TC-1 は出しそびれて α6300 で撮りながらの鎌倉散策でした。
鎌倉の観光スポットを調べている時に「ウェットティッシューがあると良い」と書かれていたので、もっていったら重宝しました。食べ歩くことを考えるとマストアイテムですね。
今日はイルミネーション見物へ。昨シーズンは行かなかったので約2年ぶり。2016年1月10日の前回に見た丸の内イルミネーションをまた見に行くことにした。今晩は冷え込むということで使い捨てカイロもポケットに忍ばせていったよ。
2018年3月29日に開業した東京ミッドタウン日比谷からスタート。開業以来初。
日が暮れる前にまずは 6F のパークビューガーデンに上がってみたかったのだけれど、強風で閉鎖中。残念。テナントは「HIBIYA CENTRAL MARKET」をのぞいてみた。小さな町がある感じでちょっとしたテーマパークっぽい。
東京ミッドタウン日比谷 日比谷ステップ広場には生木のツリー「Starlight Tree(スターライトツリー)」が飾られていた。たまにグリーンになるのが綺麗。
東京ミッドタウン日比谷をあとにして次は丸の内仲通りに丸の内イルミネーション2018を見に。
東京ミッドタウン日比谷をまず見てから、丸の内仲通りで丸の内イルミネーション2018を見物。途中新有楽町ビルでトイレに寄ったり、丸の内ブリックスクエアの「Bright Himmeli(ブライト ヒンメリ)」や丸の内マイプラザのクリスマスツリーを見ながら丸ビル方面へぶらぶら。シャンパンゴールドのイルミネーションは上品でいいな。
夜ご飯は丸の内オアゾの古奈屋で。2016年6月に丸善に来た時に食べて以来。バナナ天もしっかり頂いた。
食後に 20:00 を過ぎての丸善。夜の落ち着いた雰囲気の本屋良い。
今日は有給休暇をとったので妻と映画デート。シネスイッチ銀座で「マイ・ブックショップ」を観ることにした。
あ、映画館で映画を観るの2016年9月23日に「君の名は。」を観て以来かも……。2年半ぶり。シネスイッチ銀座は記憶の範囲では初。2階席があり前後のシートにはほとんど高低差が無い、懐かしい感じの映画館。ちょっとほっとするような雰囲気の映画館だった。
主人公がイギリスの海岸地方のとある町で本屋さんを開店し経営する中で、邪魔をする人・落とし穴を作る人が現れたり、味方になる人ができたりというお話。
趣のある建物に開店した本屋と海や木々のある町並が舞台。美しい映像の中に引き込まれた。あんな本屋さんに行ってみたいな。
主人公の本屋を邪魔する人物は嫌なヤツなわけなんだけれど主人公が「本屋をやりたい」というのも実はかなり私的な理由で、邪魔する側が「その建物で別のことをやりたい」のと五十歩百歩だったりするので、絶対悪では無いんだよね。作品もそのあたりうまくバランスをとってきているように感じた。
[ 映画館で観た映画 ]
午後の1人の時間ふらりと出掛けて浜松町駅で降りた。生まれ育った地域でゆかりのある世界貿易センタービル・芝大門1丁目・芝公園1丁目をぶらぶらしてきた。
まずは浜松町駅隣の世界貿易センタービルへ。
世界貿易センタービルに来るとまずマロンドと改造社書店が健在か確認してしまう。マロンドでは昔と変わらず店頭でパンの詰め合わせ売りをしていた。
改造社書店の端にはショーケースが破損しているのだろうかカラーコーンが置かれていた。もうすぐ解体でしもう直す気はないのかな。
モノレール浜松町駅 中央口 (3F) から扉を通ると2階コンコースの上の中庭に出られた。こんなところがあったんだ。多分初めてきた。別館の向こうには2021年1月竣工予定の世界貿易センタービルディング南館が建設中だ。
中庭の端に神社を発見。「みなと稲荷神社」という名前だそう。1975年創建だそうだ。こんなところに神社があるなんて知らなかった。初午祭・例大祭もやっているそう。子供の頃に行った世界貿易センタービルのお祭り、あれはこの神社の例大祭だったのかなぁ。1F 通路に出店した山吹鉄砲屋さんが大好きだった。お店に入り浸ったり、すぐ近くの非常階段で山吹鉄砲を打ったりしたなあ。
世界貿易センタービルをひとまわりした後は芝大門へ。(以前精養軒があってドーナツとか買った)大門精養軒ビルの横から芝神明商店街へ。久しぶりに神明神社(芝大神宮)を参拝した。
あとはそのまま商店街を北側まで抜け日本赤十字社ビルの前を通って御成門交差点まで出て、芝公園1丁目(日比谷通り)の東側をぶらぶらしながらまた増上寺前の通りまで出て浜松町駅へ戻り今日の散策はおしまい。
歩きながらいろいろ昔のことを思い出した。正しくない部分もきっとある。
世界貿易センタービル。家族での貴重な外食でレストラン街へ行くもお店がなかなか決まらず重苦しい雰囲気になったこととか、くるくる回る円盤の上にあるカップに入った景品を落とすゲーム機が 1F 展望台入口にあったこととか、3F にも昔はショップがあってそこで機動戦士ガンダムのカードか何かを買ったこととか、14F にあった眼科に通っていたこととか(とても待ち時間が長かったんだ)。
大門交差点。北西側にはいつも立ち読みしていた本屋があったこと、北東側にあったビル(1階が酒場)は火事になって小学校で義援金が募られたこと、南西にはサーティワンアイスクリームがあってキャラメルリボンが大好きになったこと、その少し南側の写真屋さんで母にフジ・ルチアデート DL-50 DATE を買ってもらったこと。父が倒れてた時だかその後だったかの時に同級生の女の子のお母さんが気をつかって映画に連れて行ってくれて、その日夕食をごちそうしてくれたお店が南東の角にあったこと。大門交差点近くには確か2軒ゲームセンターがあったこと。
北東の角には一時期ドムドムがあった。港区役所に婚姻届を出したあとに寄ったのがそのドムドム。
芝大神宮から伸びる道沿いにメンチは注文してからメンチを揚げてくれる肉屋があった。その近く第一京浜沿いにも本屋があった。
ローソン 芝大門店は子供の頃からあった24時間営業のコンビニで、夜中の初詣の後に歯ブラシを買ったんじゃなかったかな。
御成門交差点の裏手の芝大門1丁目だろうか、古い耳鼻科があって1人で通っていた。鼻を薬で焼くのが好きでなかった。それから中学校からの帰り道で唯一寄れそうな商店があって、プロ野球チップスがあったような記憶がある。
生まれ育った場所を歩きながら曖昧な記憶を辿るの心地よい。
家で過ごす元日。
2002年に始めたので19回目。今年も例年通り撮影完了。いつも撮影場所にしていた壁に昨年ラックなどを置くようになったので、今年はリビングで。
昨年に引き続き今年も忘れずに録画して視聴。年に1度だけ許されるお茶の間を突き放す高難度体操プレイに感嘆した。体操の人、新体操もやっているんだ。
以前からマスターしたいと思っていた写真のカラーコレクション、今年は少しちゃんとやてみようかなと。昨年本屋でみた「フォトグラファーのためのカラーコレクションレシピBOOK」が良さそうだったので Kindle本を購入してみた。
式に参列。3月同様 新型コロナウイルス感染拡大防止で縮小した内容になったが無事開催できて良かった。天気もまずまずで良い式だった。
装備は α6300 + 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC。
3月に α6300 を使った際に露出補正がかかったままになっていたことを受けて、昨晩 α6300 の「ダイヤル/ホイール露出補正」を「ホイール」から「切」に変更。誤操作が減って◯。
[ カメラのカスタム設定 ]
式のために有給休暇をとったので、午後は生活用品・食品の買い出しのためドラッグストア・スーパーなどへ。普段は土日に買い出しに行っているのだけれど、この間の週末は控えたので今日買う必要あり。
今日の夕方に緊急事態宣言が出される予定とのことなので、またスーパーは品薄なのかなと思っていたけれどまずまずな品揃えだった。平日午後ということで買い物客もそれほど多くなく落ち着いた様子。
いつものスーパーは今日もトイレットペーパー無し。ドラッグストアにあったので購入。
明日から休業かもしれないと思い、雑誌を買いに本屋にも立ち寄り。実際明日から休業と張り紙が出ていた。
家にいたので緊急事態宣言発出と夜の内閣総理大臣記者会見の中継をみた。記者会見冒頭の医療従事者への感謝の言葉は響いてきた。
直接間接問わず COVID-19 に立ち向かわれている方々には感謝だし、いろいろ不満に思うではなく個人としてできることをやっていくことが大切だなと改めて感じた。
[ COVID-19 ]
「モノ消しゴム ガジェットポーチ」が特別付録(というかこちらが実質本体)の「MONO文具BOOK」。昨日本屋に行って手にとってみたけれど、ポーチ実物は直接見えなくてどういう素材感か分からず躊躇していったん見送った。家に帰って購入した人の写真などを眺めてみると表面はツルツルビニール系ではなさそう。
これならちょっと欲しいぞと思って、今日また本屋に行って買ってきてしまった。本誌によると材質は「ポリエステル・PVC・合金」とのこと。
T シャツ + 靴下 + ハンカチが入ってしまう思った以上の大容量だ(撮影用に膨らませるために入れてみただけで、実際に着替え入れにするつもりではない)。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。