妻が夕方の買物時にいつもの写真屋に同時プリントを頼んでおいたものを、時間のあいていた私が受け取りにいく。
ちょうどキャンペーン中でスピードくじ実施中。 実は数日前にも、自分のフィルムの同時プリントで3枚ひいたのだが All はずれだった。 お店の奥さんに「すみませんねぇ」なんて、言われて逆に「みじめ」だったりして。 その時は、小型ティッシュBOX 3つをもらったのであった(おもったより重宝してたりする)。
で、今日も2枚くじをひく。 キャンペーン終了間近で、残りくじも少ない。 「くじ運良くないので……」と総はずれだった時の気まずさ防御しつつ、2枚箱からとる。 で、ビリビリと破き開いたら……なんと1等でないの。 景品は、東京ディズニーリゾートのパスポート2枚。
いやぁ。これは嬉しいではないの。 写真屋さんも、これで写真を撮ってきてまた注文してくれればおお嬉しなのだろうなぁ。 なんて思いつつも嬉しさを噛みしめながら帰宅。
さてゆっくり計画でもたてて、都合のいい時にでもいきますか。
今年8回目。
(計算が合っていれば)残16.5日(去年分0.5日 + 今年分16日)。
有給休暇は8月以来(半休もいれると9月以来)。今日から4連休。
東京ディズニーランドに行く気満々だったのだが、写真屋のくじ1等でもらった1デーパスポート昨日の夜に見たら有効期限2002年9月23日までだった。がっくり。 開園前から行く気はないので、当日券を東京ディズニーランドで買うというのはリスキー。なので今回は見送り。
そのかわりに横浜アンパンマンこどもミュージアムに行って楽しんできた。
JR横浜駅の改札のところは随分綺麗になったなあ。 ずっと工事していた印象だったけどついに終わったのか。 みなとみらい線も発乗車。
今年もやってまいりました健歩大会。去年は東京ディズニーシーにしたので、今年は東京ディズニーランド(TDL)にしました。一昨年の6月に行って以来約2年ぶりです。
最初にファストパスを取りに行く作戦は王道かと思うのですが、これだと最初の頑張る感が強くてテンションの立ち上がりが良くないなと思いました。今回はトゥーンタウンがメインかなと思っていたのですが、結局ぐるっと回る感じになりました。
WriteNote Pro でちょこちょこ記録をつけつつアトラクションを回りました。以下自分の日記として回ったところを書きます。
いつもの経路で舞浜駅に到着して、入場したのが 9:00 ちょうどぐらい。一昨年の TDL とほぼ同じ時間です。ワールドバザールのタウンセンターファッションで被り物を買っていざアトラクションへ。
今回はパレードではなくステージショーなるものを観てみたいと思ったのでまずはトゥモローランド・ホールへ向かいます。初めてなので若干戸惑いつつも「ワンマンズ・ドリームⅡ - ザ・マジック・リブズ・オン」の抽選にチャレンジ。……落選! えっ? えっ? いきなりです。今回はステージショーは無くなりました。
次はファストパス確保へ。今年は「プーさんのハニーハント」だと思ってファンタジーランドに向かったところ 9:40 過ぎの段階ですでにファストパスは 19:45 - 20:45 の表示。えっ? えっ? 退園予定時間をはるかに過ぎた時間でありました。今並ぶと2時間待ち。プーさんは無くなりました。
あとはもうガツガツいかずに入れそうなアトラクションをという感じで行きます。今回はトゥーンタウンを結構メインにしようかなというのがあったので、そのままトゥーンタウンへ。
チップとデールにここで遭遇。「チョコチップと鼻血デール」法によりチップとデールをついに生で判別できて大喜びです。なおチップは「C」、デールは「D」のゼッケンをつけていたのでこれでも判別可能でありました。
「ポップ・ア・ロット・ポップコーン」で5月末まで販売のストロベリーポップコーンを買い、「ミニーの家」へ。10:17 頃に並び始めて、アトラクションを終わって出たのが 11:12 なので1時間弱。入場待ち中には前の方に並んでいた男性が暑さのせいか井戸の近くで倒れこむハプニングなども。暑くてちょっと待つのが大変でした。ミニーの家はコーディネートマシンが1人辺りの時間が結構かかる代物でこれを待つのに時間がかかりました。なんか UI 的にちょっといけてない感じ。
ミニーの家を出た後は、パレードの時間の関係かアトラクションの行列が短くなっていてチャンスタイム。「グーフィーのペイント&プレイハウス」「ガジェットのゴーコースター」をそれぞれ待ち時間少なめで参加できました。ペイント&プレイハウスでは、引っ張るタイプのトゥーントーン・スプラットマスターマシーンが一番大変だったみたい。明るい出入口のすぐ近くにアトラクションがあって期待していたより簡素でした。
「ガジェットのゴーコースター」はちょうど良い感じのコースターで満足。コースターを乗り終えたのが 12:00 頃。
トゥモローランドにあるリーズナブルそうなプラザ・レストランが予定していたのですが、行ってみたら大混雑。通路にも座り込んでいる人が多数いるなど、ちょっと東京ディズニーリゾートっぽくない雰囲気。お金の少なめの人向けの印象。
諦めて次の場所を求めて移動。結局ワールドバザールの角にあるスウィート・ハート・カフェでパンなどを買って、出口近くのテラス席で強い日差しを浴びながら軽い感じのお昼ご飯にしました。
ランチの後はアドベンチャーランドへ。財布の紐がゆるんでいたので、ミニーちゃんのミストファンを GET。ミストでキャッキャウフフ。そして途中にあった待ち時間なしの「スイスファミリー・ツリーハウス」へ。上って下りるという体力物でした。眺めは良いです。
ウエスタンランドへ入って次のアトラクションは「蒸気船マークトウェイン号」。途中、アメリカ河岸でキャストに勧められてちょっと風が強い中記念撮影。誕生日が近い人がいたのでそのキャストの人がシールを描いてくれたのですが、何色も駆使してちょっと時間がかかったのでやりすぎかなとは感じました。そこそこで切り上げていただいて船着場へ。
「蒸気船マークトウェイン号」は3Fデッキの先頭に立てたので景色を堪能しつつウエスタンランドを周遊できました。思っていたより1周が長く感じられてマジックでした。期待以上に良かったです。
船を降りてからは一昨年と同じく、「ラッキーナゲット・カフェ」へ行ってチュロスを。ウエスタンランドがやっぱり一番落ち着くのはなんでなんでしょう。相性が良いのかな。
一息ついた後は、ファンタジーランドへ行って「アリスのティーパーティ」「キャッスルカルーセル」と王道の遊園地アトラクションを満喫。ディズニーランドには他にもいろいろアトラクションがありますがこういうオールドファッションなものも良いものです。
途中、トイレにショルダーバッグを忘れてキャストに探してもらうというハプニングがありましたが、幸いすでに忘れ物として届いていたようですぐに手元に戻ってきました。ほっと一安心。
アトラクションは今日はこれぐらいかなということで、あとは買い物などをしてぶらぶらと。ワールドバザールのグレートアメリカン・ワッフルカンパニーでプチワッフルを買って近くのベンチで休憩した後はショップ巡り。
なかなか欲しいものが決まらずに気がつけば日が暮れてきていてもう 19:00 をとうに回っていました。18:30 から 19:00 ぐらいに退園かなぁと予定していたところを 19:30 ぐらいに退園。
帰りの電車では地震に遭遇。停車駅で電車がグラグラ揺れるので「ずいぶん人の乗り降りで揺れるもんだな」と思っていたら地震でした。その後地元駅までは電車が走ってくれたのは幸運。みんなが疲れている状態で足止めされなくて助かりました。
さて駅まで辿り着きましたが(地震とは関係なしに)クタクタなので、ここは無理せずいつもは徒歩のところをタクシーを使うことにしました。タクシーを降りてなんとか戻ってきたと思ったら今度は地震でエレベーターが止まっていて呆然です。力を振り絞って非常階段を上るという最後のアトラクションをクリアし、ようやく家に入ることができました。
夜ご飯がまだだったので、その後また非常階段を下ってコンビニへ行っておにぎりなどを買ってきてまた非常階段を上るというトレーニングコースをこなしようやく今日の健歩大会完了。まさに健歩な1日でした。
ちなみに地震は以下とのことでした。自宅付近は震度4。これぐらいでエレベーターが止まるのだと認識。
バッグはグレゴリー デイ&ハーフパックで。ポップコーンバケットをいい感じで背中につけられたので手が空いてよかったです。あとは荷物の固定用に使っている CHUMS のブレスレット(記事)が今回重宝したので次回も持っていくことにします。
また例年通りアクエリアスのパックを凍らせて持っていったのですが、溶けて飲みきったのは夕方。保冷バッグを持ち歩くのが結構邪魔だったので次回は要見直し。
去年を教訓に持っていった女性陣の羽織るものはやはりあってよかったです。日中暑くてもやはり必要。
コース検討ツールと当日の旅のしおりとして使った Todoist (記事) は、現地でもチェックリストとして結構役に立ちました。
リストの各タスクから東京ディズニーランドのアトラクションページなどに適宜リンクをつけておいたのですが、それは現地では参照することは無かったです。リンクは主に事前検討用。むしろガイドブックのページ番号の方が現地では便利でした。
また、現地ではまとめてたまに完了チェック & 次を確認という感じで使ったので、当初の目論見にあった「完了チェックを行動記録にする」については使えませんでした。 Swarm (Foursquare)も個別にチェックインするのはやはり時間がかかり手間なので、今回からはやめることにしました。都度チェックインしているとしらけそうですし。今後は準備していかなくてもいいかなと。
今回は都度 WriteNote Pro 書いていたメモの方が確実でした。
2013年から行き始めた健歩大会も今年で4回目。今回は東京ディズニーシーに行ってきました。日差しが強くなく陽気的にもちょうど良い日でした。
東京ディズニーシーに行くのは今回が2回目。パーク内を知っている分、迷うことなく歩くことができました。そのかわり初めての時ほどのわくわく感は無かったですね。毎年お得に東京ディズニーリゾートに行けるは良いのですが、行き慣れるとプレミアム感が無くなってしまうのでほどほどにした方が良いのかもと思い始めた健歩大会でした。
東京ディズニーシーはダッフィーとシェリーメイがあった方が楽しいと前回思ったので、以前おみやげてもらったダッフィーとシェリーメイのポーチを持っていきました。パーク内のフォトポイントで自分たちのダッフィーらの写真を撮るというの楽しいものですね。
今年の記録は昨年同様 WriteNote Pro で。以下自分の日記として回ったところを書きます。
9:10 過ぎにパークエントランスに到着。10分ほど待ってパスポートを手に入れたあと手荷物検査を受けて入園。ディズニーシー・プラザの地球の前でまずは記念撮影をしメディテレーニアンハーバーへ。
まずは前回乗れなかったヴェネツィアン・ゴンドラへ向かいます。途中最初のダッフィーのフォトポイントを見つけたのでここでダッフィー・シェリーメイを撮影。であらためてヴェネツィアン・ゴンドラに向かったらすでにショーの準備のためアトラクションは休止していました。去年と同じパターンでした。
気を取り直して次のアトラクションに向かう途中でキャラメルポップコーンのワゴンがあったので並び、持参したバケットにリフィルしてもらいました。ポップコーンの行列がポンテ・ヴェッキオ橋上にずっと並んでいたので、待っている間に連れはポートディスカバリーのトイレへ行って帰ってきました(フォートレス・エクスプロレーションに入るところのトイレは改装中でした)。
ポップコーンを買ったらポンテ・ヴェッキオを渡りミステリアスアイランドを通ってマーメイドラグーンへ。
マーメイドラグーンでは、まっすぐトリトンズ・キングダムへ。
まずはブローフィッシュ・バルーンレースに乗りました。高く上がってトリトンズ・キングダム内を見下ろしながらぐるぐると回転。そういえば今日はぐるぐるまわるタイプのアトラクション中心でした。
乗り終えた後にアリスのライティングネックレスを購入。今年は被り物ではなく光るグッズです。
お次はワールプール。ティーカップみたなものです。八の字に回るのが特徴。
2つアトラクションを楽しんだところでトイレを済ませてそろそろお昼にすることにしました。
ランチはメディテレーニアンハーバーのザンビーニ・ブラザーズ・リストランテを予定していたので、再びミステリアスアイランドを通ってメディテレーニアンハーバーへ。
途中ヴィア・デッレ・ヴィティ(ポップコーンワゴン)のカプチーノポップコーンが美味しそうなのでレギュラーを購入。ちょうど良い甘さです。
ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ前には行列ができていました。他のあても無いので並んで待つことに。しばらくして店内に誘導されると、東京ディズニーリゾートの典型的なフード販売スタイルのレジ + フードカウンターがありました。外で待たされたのは座席が無いからではなく料理の提供が間に合わないからのようです。2F の席はかなり余裕がありました。
せっかくのシーなのでお昼からビールです。
もうそろそろ食事を終えるぐらいのところで外でショーが始まりました。レストランを出ると、ちょうど前にステージがありキャラクターが踊っているところだったのでそのなま鑑賞。前回は海上ショーは全然観なかったので今回が初です。
ジェットスキー + カイトにはちょっと感動しました。あの狭いところで確実に演技するというの素晴らしいですね。
終わったところでミステリアスアイランドを通って(3度目)アラビアンコーストの方へ。
アラビアンコーストの入口のところで蒸気船が走っているのをみて「そういえば次の海上ショーが始まる前に船に乗っておきたいよね」ということになり、アラビアンコーストをスルーしてロストリバーデルタのディズニーシー・トランジットスチーマーラインへ向かいました。
メディテレーニアンハーバーのトランジットスチーマーラインは先ほどのショーが終わった後も次のショーのため休止となっていたのですが、ロストリバーデルタ発のは動いています。
蒸気船に乗ってミステリアスアイランドの潜水艦の横を通り、一気にシー反対側のアメリカンウォーターフロントへ。
途中ゴンドラを見かけたのでもしかしたら乗れるかもと思い、アメリカンウォーターフロントで蒸気船を降りてから急いでポンテ・ヴェッキオを渡り再びヴェネツィアン・ゴンドラ乗り場へ。しかし無念。もう終わっていました。今日はこの後も短時間しかやっていないとのことなので、今日はゴンドラは諦めることにしました。
なんだかんだと歩いたので、マクダックス・デパートメントストアの前のクリストファー・コロンブス像のところで休憩。気を取り直してまたポンテ・ヴェッキオを渡りミステリアスアイランドを通って(4度目)あらためてアラビアンコーストへ向かいました。
アラビアンコーストではキャラバンカルーセルとシンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジのアトラクションを楽しみました。
キャラバンカルーセルは遊園地らしいメリーゴーランド。ほっこりします。シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジはイッツ・ア・スモールワールド的なやつ。イッツ・ア・スモールワールドと同じくプールの塩素消毒剤の香りがしました。
アトラクションを終えた後はオープンセサミでチュロスを買い、サルタンズ・オアシスでドリンクを買っておやつタイム。
おやつタイムといってももう 18:00 でたんだんと日が落ちてくる頃合いです。
ぼちぼちいい時間なので、あとはショッピングをしながらぶらぶら出口の方へ向かうことにしました。
ロストリバーデルタを通り、プエンテ・デル・リオ・ペルディードを渡ってポートディスカバリーへ入りトイレ。フォトスポットでダッフィー・シェリーメイの写真を撮りながらアメリカンウォーターフロントを進みました。
途中、アーント・ペグズ・ヴィレッジストアでジェラトーニのぬいぐるみに惹かれて思わず買い。持ってきたダッフィー・シェリーメイと3匹体制になりました。
アーント・ペグズ・ヴィレッジストアの横にあるトイレに寄ろうとしたら改装中。
過去3回は夜ご飯は帰宅してからだったのですが、もう日も暮れてきたので今日はシーでご飯を食べて帰ろうかということになり前回ランチをしたケープコッド・クックオフに入り、トイレを済ませてからバーガーを買って食べました。
食事のあとはケープコッドのフォトスポットで3匹並べて写真撮影。もう日も暮れました。
体力も考えて、あとは道なりに出口に向かい帰ることにしました。そうしたらちょうどファンタズミック!をやっているところでした。ポンテ・ヴェッキオをくぐったところでフロートからパーンと最後の火花が上がったが見えてショーが終了。チラ見できてちょっと満足。
なお今日はスカイハイ・ウィッシュは上空の気流の影響で中止とのこと。一気に人が流れ始めて混み混みになるのを恐れたのですが、混乱レベルではなかったので助かりました。ポンテ・ヴェッキオを渡り(4回目)、人の流れとともにメディテレーニアンハーバーを歩いて出口へ。今年は遅くまで東京ディズニーシーを楽しみました。流石につかれたので帰りは地元駅に戻ってから、自宅まではタクシーで。
ポンテ・ヴェッキオとミステリアスアイランドを通って何度も行ったり来たりと今日はちょっと要領の悪いコースで、健歩大会の名に恥じないぐらいたくさん歩きましたが楽しい1日でした。
今回は先日買った α6300 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 をメインに使用しました。NEX-5N のように外付けマイクを付けなくても動画撮影できるので、その点やはり楽で良いです。レンズフードが無いというのは接触防止という意味でちょっと不便。
シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジで軽く水が降ってきたのにはやられました。
次回に向けたメモ。
バッグは今年もグレゴリー デイ&ハーフパックで。ポップコーンバケットは今年も背中につけました。CHUMS のブレスレットは持って行ったけれど今回は使わなかったので次回はいらないかな。
アクエリアスを凍らせたパックは保冷バッグを持ち歩くのが邪魔だという去年の教訓もあり今年は無しに。かわりにペットボトルを持って行きましたが、500/600mlのペットボトル4本は流石に重いです。350ml ぐらいのを買っておいてもらえば良かったです。
重さといえばカメラの予備バッテリ・モバイルバッテリ・ミストファンの電池と予備バッテリ系もやはりずしりときました。さすがにミストファンの電池はいらなかったです。
それほど暑くなかったので去年買ったミストファンはあまり使いませんでしたね。でもまあこれはお楽しみグッズなので後悔はありません。
女性陣の羽織るものはやはり必要です。
日焼け止めクリームを塗っていって良かったです。塗り直せるように持ってもいったけれど使わなかったのでそれは荷物になっただけでした。
帰宅時に、使わなくなったカメラを収納するポーチは持って行き忘れました。来年は持っていくように。
東京ディズニーランドに行くのにグレゴリー サッチェルM を新調しました。
ここ数年東京ディズニーリゾートに行く際にはデイ&ハーフパック (33L)を背負っておりました。ただ大きさのあるデイ&ハーフパックだとアトラクションに乗る際にちょっと邪魔ですし、バックパックなので荷物の出し入れが手間ではありました。一緒にいくメンバ的に自分の手荷物が減らせるようになってきたのでもっとコンパクトなバッグでも良いかなと考えたのですが、もっているテールメイトS (8.0L) ではさすがにまだ入り切らないので、大きめのショルダーバッグを探すことにしました。
今回選んだのはサッチェル M。グレゴリーのカジュアルな形のショルダーバッグの中では容量が大きい方で13L。見た目横長長な感じがしますが、グレゴリーらしくたすき掛けすると体にいい感じフィットするようにできています。さすがです。メインコンパートメントが広く自由度が高いのもグレゴリーらしいです。
HDナイロンとちょっと迷ったのですが、ブラックの方がお安くなっていたので今回はブラックにしました。
MacBook Pro も入るという記事を見かけたので試してみたところ、13インチ MacBook Pro が一応入りました。ただバッグが板状に広がった状態になるのでらしくない感じです。MacBook Pro 用として常用には向かないです。なおジッパー開閉部の幅が 13インチ MacBook Pro の幅より狭いので斜めに差し入れたあと横にする出し入れになります。
SATCHEL M BLACK 08J*29082* 39W×22.5H×11Dcm 13L 315g ジッパー開閉のメインコンパートメント ジッパー付きフロントポケット 内側にジッパー付き小型セキュリティーポケット スナップ付き背面ポケット 長さ調節が可能なショルダーストラップ
[ 製品レポート ]
明日東京ディズニーランド(TDL)へ行くので準備。
2015年10月26日に発表された東京ディズニーリゾート公式 ショー抽選アプリもインストールしました。一昨年 TDL に行った時はまだ無かったので今回が初。現地でないと機能しないように作られているので明日使ってみます。
それから、やはり公式ページの情報が確実なので当日見やすいように Xperia Z5 のホーム画面にショートカットを追加しておきます。
旅のしおり的なやつは今回は個人のメモとして Google Keep に入れておくことにしました。スポット別にメモを作って公式サイトの URL を貼りつつ、テーマランド名をハッシュタグでつけたり、ポイントを書いてます。他人と共有したり印刷したりするつもりが無ければ手軽でよさそげです。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。