4月の終わりにチケットをとった奴。
初めて。さすがに渋い。ロビーとか高級感があっていい感じ。 ウーロン茶250円。やっぱり(このあいだ行った)みゆき座は映画館なのに高すぎ。
今回は1Fのかなり後ろ目だったのだが、思ったより舞台からは遠くなかった。東京国際フォーラムとかの感覚で考えていてかなり遠いと思っていたので。 それでも観劇としてはやはり遠いか。双眼鏡を使わないと役者の表情まではなかなか読み取れないのが残念。もうちょっと前がいいな。
座席は前列と互いちがいになっており見やすいようにとの配慮はある。 が前の人の姿勢が良かったので頭が邪魔であった。しかたなし。
エンジニア | 市村正親 |
キム | 松たか子 |
クリス | 石井一孝 |
ジョン | 今井清隆 |
エレン | 高橋由美子 |
トゥイ | tekkan |
ジジ | 杵鞭麻衣 |
タム | 足立和優 |
エンジニア役別所哲也は怪我につき交代。
ミュージカルということで最初はちょっと馴染めなかったが、だんだん普通になってきた。慣れ? ストーリーは結構単純。
キム役の松たか子は役柄露出度も高くなかなかセクシーであった。清楚な感じも醸し出ていてたな(役としてそれでいいのかは知らないけど)。 歌も良かった。さすがというべきか。
高橋由美子は小柄ということでそんなに舞台映えしないな(それほど目立つ役でもなかったけど)。
観劇の後、以前から一度行ってみようと思っていたニューズデリへ。 JRの高架下、東京国際フォーラムの向い。
ハニートーストを注文。 値段も手頃だしサイズもちょうどいい。
以前大井町のドラゴンで食べた時にはしょっぱく感じたのだが、ここのは味もいい感じだ。蜂蜜は濃厚だがこれだけだと飽きるのでやはりアイスクリーム有りの方が楽しめると思う。
帰って Web をぱらぱら見てみると、パンの耳までみんな食ってるみたい。 ほじって食べて終わりにしてしまった。 もったいなかったかな。たしかにこのサイズなら全部食べれないこともないか。 前に食べたハニートーストは大きかったし、当然残すもんだと思っていた。 盲点。
アンドレ・リュウのコンサートの日。 なんだかんだで4年連続聴きにいっている。 今年も東京国際フォーラム ホールA。
今回は端よりではあったが5列目の席。 前には席が無い席番のため、ある意味最前列。 さすがにこれだけ近いとアンドレや演奏者の表情までよく見える。
司会者のアキラ氏はほぼ目の前。彼が表情でこれだけ演技していたのだあと初めて気がついた。 その他出演者もほとんど左側の袖から出入りするので、顔が良く見えて満足。
ただし逆に舞台横にあるスピーカーが近いため、ともすると生の音ではなくスピーカーの方から音が聞こえてしまい音楽鑑賞という意味ではちょっと残念。
去年と同様、企画物は声楽が中心。
演奏者が楽しそうに楽器を奏でているのを見ると何かこみあげてくるものがある。 ザ・ローズは涙が出た。
定番の「美しく青きドナウ」からのダンスタイムは、今回は最初から前に出てくる人がかなりいておどろき。 といっても例年のようにペアで社交ダンスを踊るのではなく、輪になってリズムをとるといったスタイルに流れた。
でその後は前の方は総立ち(いや座っている人もそれなりにいたけど)。 盛り上がってきて立ち上がるというのもあるけど、前の人が立つと自分も立たないと見えないってう理由も大きそう。
途中永六輔氏が連れの人とひっそり席を立って会場を後にしていた。スキヤキを聞いていければ良かったのになぁ。
1時間近くにおよぶアンコールでは定番の「荒城の月」(瀧廉太郎)に加え、「さくら」(森山直太朗)、「上を向いて歩こう」(坂本九)などを演奏。 興奮の中コンサートが終了。
帰りの電車で同じコンサート帰りの人を見つける手がかりになるという、これまた定番のメリーチョコを貰って帰宅。
裏で「人体の不思議展」をやっていたのも去年と同じ。
昨日から3日間東京国際フォーラムでベンチャーフェアJAPAN2006が開催されていて、うちも出展。 今日は一日会場担当。
去年秋にあった(別の)展示会にはスケジュールの都合で出れなかった。 年に何度かは、直接いろいろな人の声を聞くことのできるこういう場に出ておかないと。
と思いつつも、集合予定時間に有楽町駅にまだ山手線のホームにいてあわてて会場へ。
今日の展示会はベンチャー企業対象ということで小ブースが沢山集まっているタイプ。 出展者の業種も広めということで来場者の目的も人それぞれなのだろうか、ブースへ寄ってくれる人も少なめ。
今回は出展分野(ブースエリア)のチョイスもちょっとミスった感もあり。 こういうタイプの展示会では、やはり同分野の集っているエリアの方がターゲット来場者が集まりやすいのかもしれないかなと。
しかし、むかいのブースがランプの反射笠の企業で眩しくてしょうがなかったよ。視線のやり場にちょっと困ってしまった。
さっと右に視線をやると、こちらには小型風力発電システムが。 回したくて、回したくてしょうがない。
まずは腹ごしらえ。去年の11月11日にオープンした東京ビル TOKIA へ行ってみることにした。 京浜東北線や山手線に乗っていると、東京国際フォーラムの北側に見えるビルである。
東京駅の丸の内南口改札口を出て線路沿い、はとバスの営業所と東京郵便局の間の道を進むとすぐ。 着いたのは 14:00 過ぎでだったこともあり、どこもそろそろランチのラストオーダーといった感じ。 今回はB1F の「おいしいおうどん つるとんたん」に入ってみた。
「地鶏のクリームおうどん」を注文。 「おうどん」と言わせてしまうところが何とも。
しばらくすると、顔を洗えそうな大きな器が運ばれてくる。 その底の方にクリームスパゲッティ、もといクリームおうどんが。
味の方は普通にクリームスパゲッティのうどん版。 イケるけれど、期待したほどの驚きは得られず。
今年もやってきました歩く会。今回は新宿から東京ディズニーランドまで歩いてきました。歩いた距離は24km弱(Google マップの経路探索で積算すると約 23.7km)。前回「渋谷から横浜みなとみらい21までの29kmに比べれば距離は短く余裕のあるコースでした。
道中の買い物や食事その他で「全員が好きな数字を宣言したあとサイコロアプリでサイコロを振り、当たった人が支払ったりやったりする」というルールのこの歩く会に参加するのも今回が3回目。
一回のサイコロでの一人の支払い総額は4,000円まで(4,000円を超える場合は選出人数を増やす)、また支払い総額が5,000円を超えるとサイコロパス宣言権を発動できるというのが補助ルールです。
今回の集合は紀伊國屋書店本店前 10:00。いつもより1時間早いスタートですがスターティングメンバは遅刻することなく全員集合できました(新宿通り側ではなく裏側に行っていた人もいましたが無事合流)。
全員集合したのでまずは朝食。目に入ったスターバックスコーヒーに入りました。遅刻者が朝食を払うルールですが今回は全員時間通りに来たので、いきなりのサイコロ。結果、一番最後に集合場所に到着したメンバが目を当てて支払い確定。朝食をごちそうしてもらいました。
地下1階の席でルールを再確認したりしながら朝食。
朝食を終えていよいよ本格的に歩きスタート。まずは新宿通りを東に歩いて皇居を目指します。
今日は前回までの歩く会で買った地図を持ってきた人がいないので、途中ファミリーマートに寄って地図を購入。今日2度目のサイコロです。
次に立ち寄ったのは今回の予定していた目玉スポット「宇宙村」。骨董屋な雰囲気の店内に入ると奥に村長の影山八郎氏が座っていて声をかけてくれました。
テーブルにおかれたペットボトルのドリンクの中には隕石が入っており、聞くとこのドリンクを飲んでいるおかけで肌がすべすべなのだとか。
話していると、すぐ「バカッ、どこの幼稚園でているんだ!」と笑って罵られのですが、これがだんだん快感に。そして「で、いくらもってるんだ」とさりげなく隕石を売り込んできます。
結局サイコロを振って目を当てた私が1,000円の宇宙パワーシールを買うことになりました。いいんです。最初からこれ欲しかったんですもの。800円する封筒に入れてくれるというので「まさか1,800円に?」になっちゃうのと思ったら、「嘘八百というだろ」といって800円の封筒はタダにしてくれました。
「(店内の)写真いいですか?」と伺ったら「いいよ、撮ったら Facebook あげるんだよ」と言ってもらったり、一緒に撮ってくれるとわざわざ衣装を羽織って帽子を被ってくださってくれたりしました。
これから東京駅の方に歩いて行くという話をすると「(自分は隕石パワーのおかげで)1時間で歩けるんだよ」とおっしゃってました。東京駅までいったらまた戻っておいでと送り出してくれました。
影山氏最高です。
宇宙村を出た後は再び新宿通りを東へ。「四谷は来たことがないので通りたい」と言っていたメンバは谷にある駅を見て「どおりでで四谷の景色を知らないわけだ」と言ってました。
さらに進むと半蔵門。内堀通りに沿ってゆるい下り道を行くと桜田門です。
桜田門をくぐって皇居外苑。今日は快晴で本当に気持ちのいい陽気です。皇居外苑でトイレを済まし東京駅へ。東京駅中央口交差点に着いたのが 11:50 過ぎ。宇宙村から1時間半弱ほどでした。
もうお腹が減ってきた頃で、お昼は神田で蕎麦を食べようとここから北上。しかし目的のお店の場所が良くわからないので、もう適当に東に曲がってお店に入ろうということになりました。
お昼のお店を探している途中、そういえばずいぶん水分とっていないよねということで、大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業地向かいの JR 高架下にある自動販売機で今日4回目のサイコロ。ついでにもう1回サイコロを振って当てた人が「おしるこ」をチョイスすることになりました。結局「喉が渇いたので何か飲みたい」と言いだしたメンバが結局おしるこを飲むことになりました。これはおいしい。
JR 山手線の下をくぐってさらに東へ進み常盤橋交差点(日本銀行のところ)・日本橋北詰交差点へ。この辺りでご飯にしようと1本裏道に入ってみたところ利久庵という蕎麦屋を見つけたのでここに入りました。
ここでは「かき玉そば」を注文。850円。かき揚げ的なものを勝手にイメージしていたのですが、出てきたのはかに玉みたいトロッとしたのがのっている蕎麦でした。そうきましたか。麺もけっこうな量でこれはこの先歩くのに完食しない方が安心だなと思いつつも、結局全部食べきってしまいました。ちょっと飽きたかな。次はざるとかが良いです。
支払いはもちろんサイコロで。うまく外して支払い免除。
お腹が満たされたら再び東京ディズニーランドを目指します。当初モデルコースは有楽町を通りららぽーと豊洲をランドマークとするものでしたが、日本橋まできたのでここから経路探索しなおして永代通りを進むコースに変更。隅田川を永代橋で渡ります。
13:40 に門前仲町一丁目交差点で今回初参加となるメンバと合流。ここからは6人です。まだお昼ご飯を食べていないということで、ここまで歩いてきたメンバもまだアルコール摂取していないですし、合流してすぐではありますが食べたり呑んだりできるお店を探すことにしました。しかしながら思った以上に人出がある土曜日の門前仲町でめぼしいお店は満席。なのでまずは先に深川不動堂へ立ち寄ることにしました。
参拝のあとはサイコロタイム。みんなでおみくじを引くことにしました。他人のお金でおみくじを引くことに意味があるのかともみんな思いつつもそこはイベントということでさらりと。先ほど合流した初参加メンバがいきなり目を当てて初支払い。ビギナーズラックならずです。
おみくじを引いたところで、古株メンバが1人合流。ここから7人。
お参りを済ませた後は引き続き飲食店を探します。少し歩いたところでラ・ブッチリアという食事・アルコール・喫茶をフルカバーする願ってもないお店を発見。席も開いていたのでここでセカンドランチにしました。
ここのサイコロは目を当ててしまって、私2度目の支払い。
ここまでで今日の行程のほぼ半分まで来たところです。印象的には2/3ぐらい地図上きたんじゃないかという感じなのですがまだまだあります。
さてさて食事を済ませてお店を出たのが 15:20。そろそろ日も傾き始めました。ここから残り先は臨海部の地味なルートになっていきます。途中合流組は楽しみの少ないルートだけなのでつまらなくないかと憂慮しつつもここはストイックに進軍です。
そういえばここまで喫煙できる場所が無くて喫煙組がうずうずしてきていたので、灰皿のはったファミリーマートで休憩。ついでにサイコロをふってドリンク or アイスクリームをゲット。私はポカリスエットをチョイスし水分補給をしておきました。
さらに永代通りを進むと宝くじ売り場を発見。そういえば前回に武蔵新田駅前でスクラッチくじを買うべくサイコロを振って支払い確定していたものの、売り切れで買えなかったことを思い出してその時の分を買っていただくことに。あわせて今回もサイコロを振って、都合1人2枚くじをやることなりました。
結果1名が200円をゲット。残念ながら今日の支払いをカバーできるほどの当たりくじは出ませんでした。
江東試験場入口交差点を右折して永代通りとはここでお別れ。ここから先は配送センターなどが続く地味コースです。江東運転免許試験場の前を通り、いったん塩浜通りへ出たあと明治通りへ。ここも明治通りかとちょっと驚き。だだっ広い明治通りを南進するとやがて大きな橋が見えてきます。砂町運河にかかるこの橋は夢の島大橋。この先は夢の島。
夢の島公園を抜けて一行がそのまま357号沿いに東京ディズニーランドを目指しちゃいそうな勢いだったので、新木場に立ち寄ろうと提案。個人的にもトイレがヤバくなってきていたのです。
深川不動堂で途中参加したメンバは体力を考えてここまでになりました。お疲れさまでした。あとはファミリーマートでトイレを借りて用を足しててから再び出発。あと2駅です。
新木場駅からは357号を進みます。17:00 を過ぎてすでに真っ暗。トラックがバンバン走り、上は高速道路も走っているのでかなり空気が悪め。長時間歩くのは避けたいところでした。
荒川河口橋で荒川を渡る際の都県境の標識を楽しみに探したのですが見当たらずちょっとがっかり(後述する通り勘違いで都県境は旧江戸川でした)。もくもくと歩きます。遠くに見えていた葛西臨海公園の観覧車がどんどん大きくなっていくのは進んでいる実感があって嬉しいものでした。
葛西臨海公園まできたところでマクドナルドのマークが見えたので吸い込まれるように入店。マックフライドポテトをつまんだりトイレに入ったりして小休止。
葛西臨海公園駅からはいよいよあと1駅。最後の橋は旧江戸川にかかる舞浜大橋です。JR 京葉線の鉄橋の向こうに見え隠れする東京ディズニーランドホテルの明かりが見えてきてあとすこし。都県境もここにあったのでパチリ。東京都脱出は渋谷-横浜みなとみらい21コースに続き2度目です。
舞浜大橋を渡りきると駐車場裏の細道に出ます。ここで U ターンして旧江戸川沿いの道へ出てしまえばすぐゴールだったのですが、「もう少し先に駐車場を横切れる場所があるだろう」と舞浜駅の方へ進んだのがプチミス。結局舞浜駅前まで道路に出ることができず、ぐるっと遠回りしました。
普段通らない舞浜駅下の通路を通ってから改札口前へ上がり、いつもの連絡通路を通ってついに東京ディズニーランド メインエントランスへ到着! 18:54!
メインエントランスは思いのほか薄暗く、あ、こんな感じだっけという印象でした。
東京ディズニーランドの出口前(こちらの方が中の明るい感じが背景に入りました)でキャストの方にお願いして全員で記念撮影。お疲れ様でした。滞在時間約5分(東京ディズニーランドには入らず)。
もうみんなお腹が空いているので、ご飯のことで頭がいっぱいです。ボン・ヴォヤージュでお土産を買ってからイクスピアリへ。しかしながらイクスピアリ内はどこも満席、あるいは結婚式2次会的貸し切りで入れそうなところ無く。
もう電車に乗って東京へ戻りましょうということで舞浜を離れることにしました。門前仲町で合流したメンバはこのあと用事があるということでここでバイバイ。お疲れ様でした。
いつももながらの「あれだけ歩いた道があっという間だ……」というのを感じつつ京葉線で東京駅へ。東京国際フォーラム前にあった「だん家 国際フォーラム前店」に入り、最後まで残った5人で乾杯!
最後の支払いは2人がパス権を発動したものの残り3人では1人4,000円オーバーなので2人で残額を出してもらいました。
あとは最後にノハナフォトブック担当(支払い & 作成)のサイコロを振っておしまい。解散。お疲れさまでした。
なお今日私が払ったのは
の合計7,460円でした(交通費含まず)。支払い額ランキングの真ん中あたりかな?
今回はガンガンひっぱって歩いて行くいつものメンバがいなかったので、9:00 スタートでかつ距離も短めながら 19:00 ぐらいのゴールとなりました。その分体力的にはまだまだいける感じでした。体的には早めにちょっと腰にきはじめたかないうのと、股関節やももがちょっと痛くなったかなというぐらい。そうそう、あとは疲労物質が体全体にきてぼぉっとする感じはありました。基礎体力はもうちょい上げておきたいところです。
「最後に華やかなゴール地点を」「ゴール前は地味で暗い道を通らざるをえないようにして最後の喜びが高まるようにする」「今まで通っていない道を選ぶ」などを考えてコース設定してみたのですが、まずまず良かったんではないかなと思います。東京ディズニーランドは思ったよりテンション上がらなかったのは暗かったからかな。ネタ的にはわかりやすいのでオッケーです。
次回は来年春に鎌倉でさらに秋には京都でもという話が持ち上がりました。今後どんなグレードになっていくのか楽しみです。
その他知見
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。