来週から海外出張でその準備をしている。 念のため使おうと思っていたキャリーオンバッグのサイズを確認したら、機内持ち込み手荷物の制限を超えていた。 特にユナイテッド航空の条件の方。
今回はスムーズ移動のために「機内持ち込み手荷物のみ」という指示があるため、預けないように準備する必要がある。
バッグ要見直し。
今回はドレスコード(「一応ジャケットとネクタイを」)等悩ましい条件が多くて秘かに準備におおあらわである。
(電子辞書をどれを買うのか散々迷ったあげく「買うならいい奴が欲しいけど、高いし大きいし、トラベルサイズは中身が中途半端だし、結局今回は紙の辞書でいいや」という結論に到達するためにカタログを眺めたり Web で情報収集したりと毎日数時間費やしてしまったというのが大きなロスであったりもする)
結局機内持ち込み手荷物用に大きめのバッグが必要ということで、新調することにした。 過去に通勤・通学・旅行に使い倒したグレゴリーのデイ&ハーフパックが第1候補。
以前に使っていたものはボロボロになってしまって処分してしまたので、新しい相棒としてまた同じものを買おう。 などと考えつつ Web でチェックしてみると、ここ最近品揃えが増えているグレゴリーから自分が知らなかったトラベル系のバッグが出ているのを発見。
直方体の形をした 3WAY バッグで、トラベル用らしく内部コンプレッションベルト、荷物を仕切るためのメッシュカバーなどがついている。 使い勝手も良さそうだ。
サイズも機内持ち込みをクリアしているし、容量もデイ&ハーフパックの 33L より若干大きい。 今後使い回すのにデイ&ハーフパックも捨てがたいが、今回はサバティカルにしてみることにした。
早速銀座 松坂屋のエイアンドエフに行って、現物をチェック。 店頭では荷物が入っていないためペチャンコであり、しょった感じなどもちょっとわかり辛い面はあったが、機能的にもサイズ的にも良さそうなのでこれで決定。
使い勝手は、海外出張後評価。
おかげさまで無事、海外出張から戻ってきた。 今回は初の米国で、出張慣れしている社長にほとんどほとんどおんぶにだっこ状態であった。 未経験さ、英会話力のなさを実感。
出張中は展示会を通しての動向調査もさることながら、社長と会社・自身の今後についていろいろ話をできたのがとても有意義であった。
海外出張は「異国の地で他文化に触れながら内省し、またオフィスから離れてビジネスについて熟考する機会」を得るのが大きな目的の一つであることを理解した。
社長自身、海外出張中にいろいろ会社の事について考えを巡らせるという。
仕事でもプライベートでも、日常を離れることの良さを再確認。
自分が出張に出発した翌日から実家に帰っていた妻が今日戻ってきた。
「そういえば結局ソニッケアー持っていかなかったんだよねぇ」
???
出張前「ソニッケアーを持っていく」と言っていたので、てっきり家には無いものだと思っていた。部屋にソニッケアーのケースだけ置いてあったので「かさばるからケースは使わずに持っていったのだろう」と思っていた。
洗面台のおもいっきり目の前にある充電器の上にも当然なかったはずだ……オイ、アルヨ!
どう考えても目の前にあったはずなのに。数日間ぜんぜん気がつかなかった。
思い込みが、認識を完全に遮断していることに驚き(学問的にこういう現象をなんというのだろう)。
そういえば海外出張中は歯磨き粉も「機内持ち込み禁止」で持っていけず、無しで通した。 歯磨き粉はあっても無くてもかわらないと言われているが、しばらく使わない日が続くとやっぱりなんかすっきりしない気分だった。
5泊7日の海外出張を機内持ち込み手荷物のみで済ませるために、グレゴリー サバティカルを今回新調し一緒にアメリカを回った。
使用感をまとめてみる。
キャスター付きのキャリーオンバッグとは違いバッグ自体が軽いし、背負えるため軽快なフットワークを発揮できる。 容量的にも十分だ(これ以上容量があっても詰めた荷物が重くなって大変であろう)。
これからも役に立ってくれそうなバッグだ。
この間の東京大停電、自分は海外出張中だったのだがうちも朝20分ほど停電したらしい。
ちょうど妻が実家に帰る日だったので、ちょっとあせったとのこと。 テレビもコンポもつかず情報を入ってこないので様子がわからない。
停電対策としてはライトがすぐ思い浮かぶが、そういえばラジオも必要なのであった。 一応うちにもラジオがあるにあったのだが、災害用にとは考えていなかったので電池がなかった。
ということでイトーヨーカドーのちらしに手回し充電機能つきの多機能ラジオがのっていたのをみつけたので、カモネギで昨日買いに行ってしまった。
今回は値段が手頃だった「手まわし充電たまご MG-1192」をチョイス。
店頭デモ機がラジオの電源スイッチを回すといきなり「ザァーッ」っと大音量が鳴るという代物だったのでちょっと不安だったが、まあ予想通りそいつのバリオームがいっていただけで買った商品の方は特に問題なかった。
コンパクトであまり場所を取らないし、ラジオの感度も特に問題なし。
LED ライトはまあ手元を照らすぐらいはできる明るさ。
あとはどこに置いておくかが問題。
キャンペーン期間中につき発行手数料500円が無料ということなので、先日「ANAマイレージクラブカード」から「ANAマイレージクラブEdyカード」への切り替え発行を申し込んでおいた。 8月の海外出張のフライトマイルの使い道として Edy へ移すことを考えていたのでグッドタイミング。
とはいえ実は電子マネーは奥手で慎重派で、Edy はもちろん Suica でもまだ買い物をした事がなかったりする。 どこまで履歴が管理されて利用されているのか良くわからないという漠然とした不安があるのである。
しかし、まあ特典をドブに捨てるわけにもいかない。 せっかく使うなら、微々たる量ではあるがマイルを貯めてみるか。 よく利用するヨドバシカメラでも Edy が使えてマイルも貯まるし。
ということで一昨日郵便で届いたANAマイレージクラブEdyカードに am/pm でガツンと2万円チャージ。
出納管理がますますワケワカラナくなるな。
2009年11月26日からおサイフケータイ Edy を使うとヨドバシカメラのゴールドポイントを 0.5%分貯められるようになった。
Edy は2006年に海外出張のフライトマイルの移行先をきっかけとして「ANAマイレージクラブEdyカード」使い始めた。しかし Edy 利用でマイルがちょびっと貯まっても普段飛行機にあまりのらないので意味がなく、またシェアが落ちているということもあって去年の7月に一度使い切って以来使っていなかった。
しかし去年の春からクレジットカードは基本的にヨドバシゴールドポイントカードIC eLIO に集約してゴールドポイントを貯めるようにしていることもあり、Edy でポイントが貯まるならばこれは使わない手はないなあ。
ということでおサイフケータイ初めて使ってみることにした。 機種変更時とか面倒そうだし特典もあまりなさそうだしと思って手を出してなかったんだよね(モバイルSuica は気になったけれどビューカード作りたくないし)。
ヨドバシゴールドポイントカードアプリとEdyアプリを SO905iCS にダウンロード。 で「Edyでポイント」をヨドバシカメラゴールドポイントに登録申請。3日後からなので12月1日利用から Edy を使うとゴールドポイントが貯まるらしい。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。