今かけている眼鏡は2000年9月に作ったものでかれこれ9年以上使っている。 デザインは気に入っているのだがレンズのコーティングが一昨年秋ぐらいから剥げてきてみっともなくなってきており、いまや「ちょっと人前に出るのに自信が持てないよこりゃ」状態。 新調していたいなと思っていたところ、妻の知り合いが眼鏡屋さんに勤めているとのことで、このゴールデンウィークにそこへ買いにいってみることにした。
実は今まで眼鏡は処方箋無しで作ったことがなかったので、直接眼鏡屋の検眼で作るのはこれが初めて。 眼鏡は小学生の時からかけているのだが、「目は大切だから」「眼科で測ってもらって」「上から2番目のレンズで(1番上は駄目らしい)」という教えを摺り込まれているせいである。 前回も眼科にいって処方箋を作ってもらってから眼鏡を作ったのだが、安心感はあるものの実際のところお金も時間もかかるのがネックであった。
眼科医師によるのに比べて眼鏡屋の検眼だと、店や担当者によってレベルの違いがあって当たり外れがあるのではないかという不安があったが、今回は知人がやってくれるということでそれほど悪いことはないだろうと思い処方箋無し臨んでみた。
で本日、ゴールデンウィークで空いていて穴場なアトレ恵比寿の5Fにある、メガネの愛眼へ。
まずは検眼をしてくれたのだが、思ったよりもこれが丁寧でいろいろ細かく測っていただいた。 今まで眼鏡屋でここまで測ってくれたことなかったよ。 眼鏡作りの視点で検眼するので、もしかして眼科より細かくチェックしてくれるのかな。 メガネの愛眼やるな。
良く見えるようにするには今より少し度を強くする必要があるが、仕事・プライベートでいつも PC を使っているので近くを見て疲れないようにすることを考慮して結局今の眼鏡と同じ度にすることに。 利き目が左なのだが右の方が若干良く見える度らしい。一般的には利き目がよく見えた方がいいらしいが、特に違和感がないのでこのままで。 今の眼鏡同様、乱視の矯正もいれないことにした。
度が決まったのであとはフレームとレンズ選び。
フレームは今の眼鏡より若干レンズ大き目になるが同じ感じのものを。 手荒に扱うのでプラスチックフレームだと絶対折りそうで NG。 レンズ下にフレームがないのも NG だし、結局似た感じになっちゃうんだよね。気に入ったからいいんだけれど。 冒険できないなあ。
レンズは厚さとコーティング強度を考慮してプラスチックレンズの中でグレードの良いものをチョイス。 今のものよりコーティングが保つことを期待。 フレームが今の眼鏡より大きいことから端がより厚くなってしまうので、今の眼鏡と同じように面取り加工をオプションでしてもらうことにした。
しかしレンズは安くなったなあ。今の眼鏡よりちょっとお高いレンズになっちゃうなあと思ったら2枚分の値段だった。今のより逆にずいぶん安い。
1回で眼鏡が決まって満足満足。 仕上がりは1週間後。楽しみ楽しみ。
メガネの愛眼 アトレ恵比寿店良かったよ。
夏休み第1弾として、有明コロシアムで開催されている「2012国立ボリショイ動物サーカス 東京公演」に行ってきた。 ボリショイサーカスは2000年7月23日に東京ビッグサイトに観に行って以来じつに12年ぶり。円形のステージで動物が芸をしたり、空中ブランコが演じられたりといった基本構成は同じで古き良きサーカスを味わえた。やはり空中ブランコでの落ち芸が一番歓声が上がってた。
平日だったけれど子供連れが多かったな。内容的にもわかりやすいサーカスなので確かに小さな子供にも良いと思う。
シロップかけ放題のかき氷で、シロップを遠慮しすぎたのが無念。
各種打ち合わせで仙台出張。仙台とか、2000年8月に中学時代の友人が運転するハイエースでふらっと宿無しで行った時以来。はやぶさができて新幹線だとあっという間だし、モバイルSuica特急券で紙の切符もいらないし、ずいぶん進歩した感がある。
今日は新仙台駅前ビル B1F のアニソン酒場2ndの向かいの東家に連れて行ってもらった。おみくじ丼は酢飯ではなくてふつうのご飯がいいらしい。いっぱい具が乗っていておいしかった。
今回は打ち合わせが多いこともあって、あえてノート PC もっていかないでスマートフォンと一昨日買った Bluetooth キーボードだけにしてみた。リモートから入ってコード書いたりするのでなければ割にオッケーな感じだった。Gmail・Google ドライブ・Slack あたりが使えればそれで済んだ感じ。ただ、さすがに one-on-one ミーティングでも小さい画面をお互いに見ながらというのは無理があった。プロジェクタがあるなら、出先の人の PC で共有しているドキュメントを投影してもらうのが良さそげ。あ、あとはバッテリまわりか。使いながらだとほとんど充電が進まないので、移動中に消費した分をなかなかリカバリできないのがネックかな。
帰りのはやぶさで、シートのテーブルに「列車内では、キーボードの操作音など、まわりのお客さまのご迷惑とならないようにご配慮ください。」って書いてあるのに気がついた瞬間から、他の人のキーボード打鍵音が気になるようになってしまった。書いてなければ気にならなかったのに。
あと、仙台の人は牛タン食べないし、ねぎしで食べるので問題ないと教えてもらったのが今日の学び。
都電荒川線沿線っていい感じだよねということで、一日乗車券を買って同僚3人でぶらぶらしてきました。歩く会で昨年4月に早稲田停留場から三ノ輪橋停留場まで踏破済みで沿線の雰囲気はなんとわかっていましたが、チンチン電車に乗るのはしばらくぶりです。こんな感じだったんだなと思い出しつつ乗車してきました。新しくなってきているバスに比べて無骨さが残っていますね。
沿線だと三ノ輪橋停留場が特にいい雰囲気でした。近くで売っていた焼き芋を食べてほっこり。
歩く会の癖が抜けず「あれ、この焼き芋代サイコロじゃね?」と心の中で思ってしまうぐらいには会に飼い慣らされている自分も再発見しました。
三ノ輪橋停留場 → 荒川二丁目停留場 (荒川自然公園) → 町屋停留場 (大雄山 泊船軒) → 荒川遊園地前停留場 → (徒歩) → なんどり → (徒歩) → 荒川電車営業所 → (徒歩) 明美 (徒歩) → 梶原停留場 → 王子駅前停留場 → (徒歩) 飛鳥山公園 → (徒歩) → 飛鳥山停留場 → 早稲田停留場。
主に前半に時間を使ってしまって飛鳥山停留場からはノンストップでした。ゆっくりしているとあっという間です。
400円で1日乗り放題なので気軽に乗降できてとても良いです。次回はぜひ王子駅前停留場 - 早稲田駅停留場間も散策したいです。
最近ふわっとした写真をあまり撮っていないなぁと先日思ったのですが、考えてみるとメインで使っている α6300 用に所有しているEマウントレンズは一番明るいでも E 20mm F2.8 SEL20F28 の F2.8 しかないのでした。
もっと明るいレンズで久しぶりに写真を撮りたいなと、 Ai Nikkor 50mm F1.4S を出してきました。2000年の4月11日に Nikon F3/T と一緒に購入したやつです。マウントアダプタ KIPON NIX-NEX (記事)も出してきて α6300 に装着。ボディの薄い NEX-5N につけてみた時はちょっと不格好だなと思っていたのですが、α6300 だとバランスもいい感じです。
α6300 でマニュアルフォーカスレンズを使うための設定をしていなかったので 以下のように設定を変更しました。
久々の Nikkor の感触良いですなー。
[ カメラのカスタム設定 ]
今日は暖かくて気持ちの良い日。株式会社ミクシィの前身である有限会社イー・マーキュリーが設立された当初のオフィスを渋谷マークシティから遡る形で辿って歩いてきた。
神泉駅の方はあまり行ったことがないこともあり、ちょっと新鮮な気持ちになった。
1996年6月3日に設立された「有限会社イー・マーキュリー」が入居していたのが「塩入小路2(東京都渋谷区神泉町5-2)」、その後に2000年5月に移転したのが「塙ビル(東京都渋谷区円山町22-14)」の3F。
2000年10月25日に「株式会社イー・マーキュリー」に組織変更後、2002年8月に「道玄坂セピアビル(東京都渋谷区道玄坂1-19-11)」の9Fに移る。ソーシャル・ネットワーキング サービス mixi は道玄坂セピアビルにて2004年2月22日にプレオープンし、2004年3月3日に正式オープンさせた。
そして同2004年7月に渋谷マークシティ 11F へ移転となったのであった。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。