Twitter ユーザ名シール用に Naney ロゴと @Naney ロゴを Inkscape で作ってみた。青字に白縁。 フォントは Twitter ほどくだけた感じではないけど、丸みのあるものをチョイス。Days にしてみた。
以下手順メモ。
なお Creative Commons Attribution 3.0 Unported に従い Days フォントから二次的著作物を作成しています。Days のクレジットは以下の通りです。
Copyright (c) 2009 by Alexander Kalachev, Alexey Maslov, Jovanny Lemonad. All rights reserved.
荷物が少なめの外出の際にはグレゴリーのテールランナー(容量2.5L)やハードテール(容量4L)というウェストパック(ウエストバッグ)を使っています。どちらもミラーレス一眼カメラ(NEX-5N)が収まるのですが、加えてモバイルバッテリと折り畳み傘などを一緒にいれるのはちょっと無理があります。もう1回り大きいバッグが欲しいところ。
ということで昨日 GREGORY TOKYO STORE に行って、ド定番ではありますがテールメイトSを買ってきちゃいました(Gregory Tailmate Black Ballistic GM74647)。
昔は円形のあの形が野暮ったいなと思っていて買わないできていたのですが、今はむしろいいなと感じるようになりました。店頭にはブラックが無かったのでHDナイロンをチョイス。普通のナイロンよりザラッとした感触でこれはこれでなかなか良く気に入りました。
MacBook Pro や A4 書類などを持ち運ばない日の外出はだいたいこれでカバーできそうです。
TAILMATE BLACK BALLISTIC GM74647 VOLUME: 8.0L DIMENSIONS: 39.5x16x13cm WEIGHT: 415g
[ 製品レポート ]
無印良品の「メイクパレット・S」が「銀一 シルクグレーカードVer.2」の携帯ケースとして最高だった。
ホワイトバランスを取るのに定評のある「銀一 シルクグレーカードVer.2」だけれど、デリケートな表面なので A4 のカードのままでは気軽に取り扱えないし持ち歩くのにも不便だ。開閉式のケースに入れておきたい。
無印良品のアルミカードケースに入れようかと思って店舗に買いにいったところ「メイクパレット・S」が目についた。
とグレーカードを入れておくのに良さそうなので早速買って試してみた。
「メイクパレット・S」の内寸は 104mm x 60mm なのでこのサイズにシルクグレーカードをカットする。
端から 60mm の幅でカッターを使ってカットし、その切り取った部分から 104mm の長さでさらにカット。余りの部分がちょうどミラー側に収まる大きさなのでこちらもそのまま使うことにした。
カットしたら両面テープで貼り付け。最初にカットしたカードをライトグレー面が見えるようにケース側に貼り付けた。ケースの底に凸があるのでしっかりつけるなら厚手の両面テープなどがいいのかもしれない(今回は家にあった一般用両面テープで貼った)。
余ったカードの方は反射率18%グレー側が見えるように両面テープでミラーに貼り付け。カードが干渉してケースが閉まらないということもなくバッチリ。
[ 製品レポート ]
8月上旬に注文した「パイン材ユニットシェルフ・58cm幅・中」が昨日届いたので本日組み立て・設置。
去年「パイン材デスク・幅86cm」を組み立てた時に IKEA の家具に比べて圧倒的に楽ちんだったのだけれど、パイン材ユニットシェルフはさらに楽ちんだ。クロスバーを帆立にネジ止めして、あとは棚板をはめこむだけ。ガタツキも無しで良かった。
どの高さの横桟に棚板をのせるか自由度がありそうに見えるけれど、A4 ファイルを収納することを考えると、均等な間隔で棚板をおくのがベスト。
パイン材は軽くて扱いやすく、優しい雰囲気なのがいいね。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。