せっかく iTunes で遊んでみているので、次は Debian GNU/Linux sid ノート PC を iTunes 用音楽共有サーバにしてみる。
mt-daapd が良さそうだ。
公式サイトから mt-daapd_0.2.3-1_sarge_i386.deb をダウンロードしてインストール。
dpkg --install mt-daapd_0.2.3-1_sarge_i386.deb
次に /etc/mt-daapd.conf を設定する。設定するところは
admin_pw password <-- 管理者パスワード mp3_dir /home/naney/share/music <-- 音楽ファイルのあるディレクトリ servername sebastian <-- サーバ名
あたり。音楽共有にパスワードをかける場合には password も設定しておく。で、mt-daapd をリスタート。
/etc/init.d/mt-daapd restart
これで mp3_dir で指定したディレクトリ(とそのサブディレクトリ)にあるファイルが共有される。iTunes 6 で CDから取り込んだ AAC ファイルを放り込む。
同じローカルネットワークにある Windows 上で iTunes 6 を起動。 環境設定の[共有]で[共有されている音楽を検索]にチェックをしておくと、Linux 上のサーバ名がちゃんと表示され、曲リストにアクセス・再生することができた。
素晴しい。
これでノート PC に音楽をつめこんでおける。 あ、HDDの容量がもうあまりないんだっけ。
昨日 mt-daapd で Linux BOX を iTunes サーバにしたててみた。 しかしサーバにするだけではつまらない。もちろんそのPCでも再生できるようにしておきたい。
xmms で AAC形式の音楽を再生できることはできるのだが、UTF-8 なファイル名のファイルの扱いがよろしくない。xmms-shell から操作すれば日本語も扱えるがあまりにも寂しすぎる。
ということでプレーヤーを物色。
この中では amaroK が一番気にいった。 しかし残念ながら安定版(1.3.8)ではまだ、AAC形式ファイルの中のタグに対応していないという問題がある。惜しい。
最新のスナップショットでは対応できているとの事なのでビルドしてしまうことにした。
/usr/local/amaroK-svn 以下にインストールすることにする。
apt-get build-dep amarok svn co -N svn://anonsvn.kde.org/home/kde/trunk/extragear/multimedia cd multimedia svn co svn://anonsvn.kde.org/home/kde/branches/KDE/3.5/kde-common/admin svn up amarok make -f Makefile.cvs ./configure --enable-debug=full --without-akode --prefix=/usr/local/amaroK-svn make make install
aKode 関連のコードでコンパイルエラーを起こしたので --without-akode でビルド。
で、起動
KDEDIRS=/usr/local/amaroK-svn:/usr \ PATH=/usr/local/amaroK-svn/bin:$PATH \ /usr/local/amaroK-svn/bin/amarok
動いた動いた。iTunes 6 for Windows で取り込んだ AAC形式ファイルのタグに含まれている日本語タイトル・アーティスト等もきちんと表示された。 Amazon.co.jp からのカバーの取得もうまくいっている。
自分の環境だとなぜかトレイに入らなくなったが、それ以外は問題なし。 いいね。
トレイに入らないのは amaroK スナップショットのせいではなく、KDE環境が一時的に変になっているせいであった。一旦 KDE 環境を再起動したらきちんとトレイにはいった (2006年2月23日追記)
久しぶりに amaroK をインストール・起動して音楽をかけてみる。 現在はすでに安定版で AAC 形式ファイルの中のタグに対応しているので、普通に Debian パッケージをインストールして使うことができる。
amaroK では再生回数やスコアなどの統計情報がデータベースに保存されており、これらを条件に設定したスマートプレイリストを作成できる。
しかし残念なことに、ファイルの場所を移動してしまうとこの情報を引き継ぐことができなかった。 このため一旦あるディレクトリに曲を保存すると移動させるわけにいかないのでちょっと不便であった。
もしかしたら最近はこれらをうまく扱えるのではと調べてみたところ、amaroK スクリプト Move がこれに対応していることを確認。
[ツール]->[スクリプトマネージャ]->[他のスクリプトを取得] で Move をインストールし実行しておくと、曲の上での右クリックメニューに Move というメニュー項目が追加される。
これを使うとその曲やその曲を含んでいるディレクトリを、別の場所に移動すると同時にデータベース上の統計情報を維持するように書き換えてくれえる。
これは便利。
今週「CD ラジオ買うか?」というのが話題になっていて製品をチェックしている。どうせならストリーミング系の音楽サービスもスピーカーから聴けるようにと思って調べたところ、一昔前までにあったような「iPhone 挿せます」みたいなのは死滅していて Bluetooth スピーカーとしても使えますというのが主流みたい。最低限 aptX と AAC に対応しているのがいいな。
ストリーミング系の音楽サービスの方だけれど、我が家には Amazonプライム付帯の Amazon Music しかないので、一旦これが候補。自分が Amazonプライム会員なんだけれど、家にいる時間は妻の方が長いので次の更新のタイミングで妻を Amazonプライム会員にして自分は家族会員側にまわってもいいかなと思ってる。
Amazon Music 使っているところみてもらったり聴ける曲チェックしてらったりしたところ、使ってみたいなという感じだったので、更新少し前に解約/登録作業することにしよう。
2004年に買ったオンキヨーの DVD コンポが故障してきて CD が聴けなくなってからずいぶん日が経った。過去に買った CD があり、やはり CD プレーヤーは欲しいという要望度が家で高まってきたので機種を選定中。
設置場所的に次は薄型にしたい。今後は PC やデジタルデバイスで再生したのを流す機会が増えると思うから Bluetooth 対応で。
Bluetooth 対応の薄型コンパクトコンポだとやはりパナソニックの SC-HC2000 かなあ。
Bluetooth の対応コーデックは AAC・SBC。 aptX に対応していれば迷わずなんだけれど。ソニーの CMT-X7CD / CMT-X5CD だと aptX にも対応しているんだけれど2014年発売とけっこう経つんだよね。
まあ家だと今 aptX 対応しているのは自分と妻の Xperia スマートフォンだけだし、 aptX 対応に無理にこだわらなくてもいいか。
デジタルハリネズミで撮影した動画はそのまま Twitter に投稿できない様子。
ブラウザでは MP4(H.264 形式、AACオーディオ)をサポートしているとのこと。
最初は FFmpeg で変換しようかと思ったのだけれどデジタルハリネズミの動画ファイルだとエラーになるので、 VLC で変換することにした。
VLC の [ファイル] - [変換/ストリーミング] で「変換とストリーミングダイアログ」を開く。プロファイルの選択で「Video - H.264 + MP3 (MP4)」のプロファイルを選び、[カスタマイズ]でオーディオコーデックのコーデックを MPEG Audio から MPEG 4 Audio (AAC) に変更し。新しいプロファイル「Video - H.264 + AAC (Twitter MP4)」として保存。
あとはデジタルハリネズミで撮った動画ファイルを指定して変換すれば OK。拡張子 m4v で作成された動画ファイルを Twitter に投稿できることを確認。 Buffer でも投稿できたのでこれでいいかな。
渋谷駅前交差点と空#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/3vKBoZl4xH
— Naney (@Naney) August 12, 2019
絶賛在宅勤務中。ビデオ会議は片耳の Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットで通話し、ライブストリーミングでの全社イベントは Bose QuietComfort 20i (QC 20i) で音声を聞いている。
使い始めて5年になるノイズキャンセリングイヤホン QC 20i は音質・つけ心地とも満足しているのだけれど、有線での不便さはやはりあったりする。
PC に繋ぐとやはりコードはちょっと邪魔に感じちゃう。所有している MacBook Pro はヘッドフォンジャックが左にあってまだいいのだけれど、仕事で使っている MacBook Pro は右にあるのでマウスを使っているあたりにコードがくるので邪魔くさい。QC 20i はL字のプラグでかつ近くにコントロールモジュールがあるため、他のケーブルと干渉しやすいという問題もある(iPhone / iPad / iPod 用に設計されているので仕方ない)。
などなどあってやはり完全ワイヤレスイヤホンが欲しくなって Anker Soundcore Liberty Air 2 を注文することにした。以前試してみたいと思った AirPods Pro や WF-1000XM3 より気軽に買える値段なのが嬉しい。
対応コーデックが aptX・AAC・SBC なので MacBook Pro・Pixel 4・iPhone のどれでもまずまずの音質で聞けるはずだ。ビデオ会議のライブストリーミングだけでなく普段の音楽のリスニングや動画視聴にも使っていきたい。
cVc8.0ノイズキャンセリングがいい感じに効いてこちらの音声をクリアに聞いてもらえるなら、ビデオ会議でもそのまま使いたいな。
完全ワイヤレスイヤホン Anker Soundcore Liberty Air 2 が昨日届いたので早速開梱して使用開始。 TWS は初めて。やはりコードが無いと快適!
イヤーチップは本体に取り付け済みの M サイズでちょうど良さそう。カナル型イヤホンは常用したことが無かったので他のカナル型と比べての良し悪しはわからないな。インナーイヤー型にはない圧迫感には慣れる必要があるぞ。
標準で以下の操作が可能になっている。イヤホンで音量調整をしたいので2秒間長押し R L にそれぞれ音量大・音量小を専用アプリで割り当てた。
1万円未満の完全ワイヤレスイヤホンの中では音質について非常に評判が良く、実際間違いない感じだ。音楽は YouTube Music Premium のストリーミング(標準の音質で上限 128kbps AAC)で聞くのがメインだし、十分な音質だと感じている。
HearID 機能というのがあって、Soundcore アプリで各周波数帯域の音の聞き取りやすさを測定して、個人個人に合わせたプロファイルを作成できる。実際やってみたところデフォルト設定よりしっかりと聞こえる音になった。これは良いね。
ビデオ会議のライブストリーミングだったり音楽だったりをワイヤレスで聞くのが一番の購入目的だけれど、マイクもついているのでビデオ会議でそのまま使えるなら使いたい。
が買うまで気がついていなかったのだが、そもそもカナル型は自分の声の聞こえ方が違ってくるので話しにくいのね。使っていれば慣れるのかな?
MacBook Pro に Soundcore Liberty Air 2 を接続して Mac 版 LINE ビデオ通話で iPhone 11 を相手に通話のテストをしたところ、会話は普通にできた。
Mac 版 Zoom アプリのオーディオ設定でマイクのテストで、レコーディング & 再生して比べたところ、Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットの方が聞こえ方が自然な感じ。 Soundcore Liberty Air 2 でもきちんと声が聞き取れるのだけれどちょっとデジタル処理感があるかも。それから口元に近い位置にマイクがあるように音が感じられた(Plantronics の音はもうちょっと広がりを感じる)。ビデオ会議の口調で話した時にも同じようであれば相手側が圧迫感を感じるかもしれないな。実際にビデオ会議で使って評価したい。
さすが Plantronics (2019年3月18日より Poly) のヘッドセットは良くできているなということで、ビデオ会議については引き続き M55 を使っていく可能性も大。
(2020年6月15日追記) ここ数カ月 Google Meet でビデオ会議している同じ部署の人との打ち合わせがあったので、 Soundcore Liberty Air 2 に変えたことを告げずに Google Meet ビデオ会議をしてみた。しばらく話したあとに聞こえ方が違うか質問してみたところ、変えたことに気付かなかったとのこと。 Soundcore Liberty Air 2 でも問題なく聞き取ってもらえることがわかった。ビデオ会議で使うのにマイク性能については問題無いね。
ライトユーザーとしてはバッテリ寿命を考えると2万円前後以上の価格帯の完全ワイヤレスイヤホンに手を出すのを躊躇するなか、この品質・機能で7千円台というのは非常にありがたい。買って良かったと思える一品だ。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。