プロフィールページを作成して、自分の Blog や Flickr・はてなブックマーク・Last.fm などの情報をまとめて表示させることができるサービス「iddy」のアカウントを作成してみた。
同じタグをつけたユーザを検索することができるが、まだ登録ユーザが多くないのかそれほど面白い結果にはなっていない。 他のプロフィールを眺めたところでは Flickr の利用者が思ったより多いなという印象。 こういうサービスに飛びつく人だけにだと思うけれど。
いまのところプロフィールページは1ユーザ1ページのみ。 アカウント作成者にとっては、追加の情報があるわけではないしまだ iddy.jp に Google AdSense を貼るためのページのコンテンツを提供してあげただけという感じがしてしまう。 これからに期待といったところか。
Twitter と一緒に取り上げられることの多い Tumblr の方も試しに使ってみることにした。 一緒に取り上げられているといっても、両者は結構違うサービス。 Tumblr はどちらかというと Web コンテンツをクリッピングしていくのに便利なネットサービスだ。 Tumblr ではメディアミックスな短かめの投稿によって構成される tumblelog と呼ばれる Blog の一種を作ることができる。
Tumblr はページのテンプレート(HTML)を好きなようにいじれるのが魅力的だ。 Google AdSense 等 JavaScript コードなども挿入することができるので、結構好きなようにページにパーツを埋め込むことができる。
早速アカウントを作成して、tumblelog なるものを作ってみた。
まずは設定の方から。「Change settings」から設定ページに移動する。
テンプレートをいじって Twitter のバッジを貼ってみたり、テスト投稿をしてみたりしてまずは様子見。
nDiki に書くほどではないけれども、はてなブックマーク以上の言及をちょっとしたい時などのクリッピングに使ってみようかと思う。
ただ検索機能・タグ機能などは今のところ無さそうなので、書きっぱなしになってしまわないかという懸念あり。
去年の12月3日以来、約半年ぶりのリリース。 リリースしそびれて、随分変更を累積してしまった。 以下主な変更点。
前回の 0.41 に対して、今回は 0.420 とした。 浮動小数点数的には、増分 0.01 で今まで通り。
今後 version.pm が普及した時のことと、developer release を出す時のことを考えて小数点以下3桁ずつのスタイルに移行することにした (関連記事)。
2007年1月に実装。 編集ページや履歴ページが検索エンジンに登録されないようにするための機能。
2007年1月に実装。 リンク spam 対応。
2007年3月に実装。 特に DiKicker で1文字キーワードによる自動リンクを有効にするために追加した。
前述の機能で1文字での自動リンクを有効にしたら、不便な面が出た。
WiKicker / DiKicker では '/' を階層の区切り文字としても扱うことができるようになっていて、サフィックス部分だけでも自動リンクするようになっている。 自動リンクを1文字にしたら「OS/2」というキーワードに対して '2' でも自動リンクが働き、望まないリンクが張られるようになってしまった。 DiKicker では階層的キーワードは無くてもあまり困らないので、'/' の前を省略した自動リンクを無効にできるようにした。
2007年2月に実装。自分としては重宝している。
Google AdSense 挿入用。
2007年4月に実装 load average をチェックして負荷が高い時は、503 を返すようにした。
ソースコードを結構いじった。 deprecated なメソッドの削除も実施したので、0.41 以前から派生しているソフトウェアは多くの場合修正が必要。
Google については2004年につくった Gmail アカウントにくっつけて使ってきた (Google AdSense を除く)。
このアカウントで使っている Google サービスをリストアップしてみた。
こんな感じ。
基本的には個人的な利用なのだけれど、仕事でももう少し活用して見ようと思う。 Google カレンダーは試験的にスケジュール共有用に数人で使ってみたりしていたのだが、今後は Google ドキュメントやマイマップ なんかも共有して活用したい。 今まで個人アカウントで躊躇している部分もあったので、ビジネス用メールアドレスでもう1つ Google アカウントを取得することにした。
という点があるけれど、大した問題ではないかな。 まわりをうまく巻き込めるかが一番のポイントだ。
以前から Google AdSense にログインするたびに Google アカウントへの更新を促すページが表示されていたのだが、ずっとそのままにしていた。 しかし、そろそろ移行しないとログインできなくするということなので Google アカウントへ更新することにした。
AdSense アカウント用のメールアドレスは、既に使っている Gmail アカウントに関連づけしまっているため、そのまま移行するとその Google アカントに更新されてしまう。 もしも Google AdSense の停止をくらってメインの Google アカントが使えなくなるのは痛いので、新しく Gmail アカウントを作ってそちらへ AdSense アカウントを移した。
一仕事完了。
これで手持ちは Gmail アカウント2つと、Gmail なしの Google アカウント1つになった。ちょっと繁雑だがしかたないな。
Google AdSenseで「フィード向け AdSense」が利用可能になったので、nDiki に追加してみた。
Google AdSenseにログインして nDiki の URL を指定してフィードを登録すると、FeedBurner 上にフィードが作成される。
www.naney.org 側では nDiki のフィードへのアクセスがきたら、FeedBurner 上のフィードへリダイレクトするように設定する。 ただし FeedBurner から巡回がきた際にはリダイレクトせずに、nDiki のオリジナルフィードにアクセスさせる。
www.naney.org のトップディレクトリの .htaccess に以下を追加。
RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !FeedBurner RewriteRule ^diki/d/rss\.rdf$ http://feedproxy.google.com/nDiki [L,R]
思ったよりあっけなく設定終了。
今のフィード URL が既にフィードリーダーに登録してもらっていることを考えて nDiki (DiKicker) に「FeedBurner 向けに別 URL でのフィード出力機能」と「現在のフィード URL からのリダイレクト機能」を追加する必要があるなと思っていたのが、mod_rewrite が使えれば手間無しだった。
nDiki のフィードと同様の内容に広告が挿入されたバージョンのフィードが http://feedproxy.google.com/nDiki で表示されることを確認。
せっかくなので FeedBurner のレポート機能もチェックしてみることにしよう。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。