Remember The Milk で GTD システムを構築していておおむねいい感じなのだけれど、あいかわらずサブタスク機能は入る様子が無いので、プロジェクトから次の行動をブレークダウンしたい時にちょっと不便。タスクの命名規則や並び順やらタグやらを駆使しているので PC 上なら工夫でカバーできるんだけれど、スマートフォンからだと入力の手間的にブレークダウンをサクサクできないのが難。
ということでスマートフォンでタスク階層をこねくり回せて、あわよくば Remember The Milk からスイッチできるものがないか、使ったことのないサービスなどをチェックしてみた。
Android・iOS・Web (PC) で同期して使えるのが条件。
ということで Remember The Milk の置き換えになるのは見つからなかった。やはり Remember The Milk 最強。ただ Gtasks + GoTasks がいい感じで、スマートフォンでリラックスしながらタスクブレークダウンするのに使いたいなと思うので、一部併用してみようかなと思う。
[ Android アプリレビュー ]
Android 端末をリモートで「探したり」「着信音を鳴らしたり」「ロックしたり」「データを消去したり」できる Android Device Manager アプリがリリースされて話題になっていたので、とりあえず Web 版(こちらは少し前にサービス開始している)を使ってみた。
当然だけれど、あっさり位置特定。でもって確認したら複数の Google アカウント (Google Apps アカウントを含む) が Android 端末に関連付けられていると、どのアカウントでも位置特定できてちょっと嫌な感じだった。メインの Google アカウントだけ有効にしたいんだけれど、端末側では個別に有効/無効にする方法が見当たらない。
一応、
で Google Play で非表示にしておくと Android デバイス マネージャーでは表示されなくなるのでこれをオフにしておくという感じかな。ログイン済みならパスワード無しで変更できる項目なので気休めだけれど。
Google ドキュメントは鈍重なのでちょっとしたテキストの共有には使う気が起きない。でも Google ドキュメント(Google ドライブ)は Google Apps だとグループ(メーリングリスト)を指定して共有がかけられたれたりしてその点は便利なんだよね。
で「Google Keep でもグループに共有がかけられれば便利じゃない?」と思って試してみた。けど結果的には共有で指定したグループのメーリングリストに通知メールがいくけれども、そこで受けとったメンバがそれぞれが個別にリンクを踏んで、さらにそれでまた「アクセス権限のリクエスト」がこちらに送られてくるとかで期待通りじゃなかった。
Google Chrome の同期専用に Google アカウントを作成するのは管理が面倒だなと思っていたのですが、Gmail を使わない Google アカウントを作成するだけなら割と手間ではありませんでした。
新しく作る Google アカウント用にメールアドレスが必要になるのですが、Google Apps を使っている独自ドメインメールアドレスのエイリアス(+ で作るやつ)でもさくっと Google アカウントを作れました。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。