一昨日の夜に Google Latitude の参加設定をして2日間 Xperia と PC を見ながらいろいろ設定をいじって挙動を確認してみた。
まだまだ癖があってじゃじゃ馬だなというのが印象だ。
Android の端末の設定によってずいぶん位置取得の振る舞いが違ってくる。 以下挙動やヘルプなどから確認した点。
高い精度で現在地を取得できるのが利点。
ただし現在地が更新されるためには、モバイル Google マップをフォアグラウンドで実行している必要がある。電池消耗を防ぐためバックグラウンドでは GPS を使用しないらしい。これは My Tracks など GPS を使い続けるアプリケーションが実行していてもである。
このため Google Latitude の現在地を自動的に更新し続けるにはモバイル Google マップを意図的にフォアグラウンドにする必要があり面倒くさい。
また GPS なので建物内に入ると現在地更新が途絶える。
1. に比べてバックグラウンド時にも現在地を更新できるのが利点。また GPS で位置が取れない場合も Cell ID (携帯電話の基地局)に基づく現在地で更新できる。
ただし Cell ID 方式の測位はかなり精度範囲が広いので、実際にいる場所からかなりずれる。
このため例えば電車移動中に駅に入って GPS で測位できなくなる(例えば京浜東北線での品川駅)と、その間 Google Latitude 上でかなり位置がずれるので混乱のもととなる。
2. と同様バックグラウンド時にも現在地を更新できる。Wi-Fi を ON にする必要があるが、Wi-Fi 接続自体は必要ない。 Wi-Fi のアクセスポイントなどの情報をもとに測位ができると Cell ID 方式に比べて精度が高い現在地が取得できる。
ただしタマに勘違いして現在地がバビューンと有り得ない位置になってしまうことがある。品川駅にいるのに葛飾区にいる事になっているとかありえなさ過ぎ。 Google Latitude 上で共有している人からみると謎すぎる行動になる。
また GPS + Wi-Fi をオンにしておくことになるので電池の消耗が激しいという問題もある。
だと、まあ最後のは置いておくとしてどれもある程度の精度が必要な使い方だ。
であるとすると現在地取得では「ワイヤレスネットワークを使用」をオフにしておくのが現実的かなと。 Cell ID 方式や Wi-Fi 方式だと建物内なども位置が取れる可能性高いという利点はあるけれどもズレすぎると誤解が生じていろいろ面倒なことになるよ。 Wi-Fi 方式は正確な時はかなり正確なので惜しいんだけれどね。
捕捉して欲しい時はこまめにモバイル Google マップを起動して、GPS で測位した位置で、Google Latitude の現在地を更新する。 手間だが現状これがベストかと。
[ Android アプリレビュー ]
今年2回目の全休。
(計算が合っていれば)残38日(昨年分18日 + 今年分20日)。
メインの予定はお留守番。あわせて午前中に花粉症の薬をもらいにいってきた。 それとモバイル Google マップの Google Latitude にチェックイン機能がついたので、試しにいろいろ使ってみたり Google マップで使う Google アカウントを Google Buzz 用に使っているアカウントに変えたりとか。
昨日 Android 用のモバイル Google マップの Google Latitude に「チェックイン」機能がついたのでいろいろイジってみた。
機能としては以下のような感じだ。
Google Latitude に追加された機能だけどチェックインは Google Buzz に発信される。 Google Buzz はひっそり終了するものだと思っていたのだが Google Latitude で連携させたということは、まだまだ延命するんだな。
なお「Latitude の友だちに公開」としたチェックインは相手の Google Latitude アプリ上のリストにも表示される。PC 向けの Google Latitude ページでは表示されない。
「Latitude の友だち」の場合 Google Latitude で友だちになっていて、かつ Google Buzz でフォローしてくれている人に公開される。Google Latitude で友だちになっているだけでは駄目。
また Google Buzz のように連絡先のグループを指定して限定公開などもできない。
Google Latitude での現在位置を知らせる知らせない設定とは独立。
チェックインボタンを押すと近隣の候補のリストが出る。 そこにあればハッピー。希望の場所にチェックインできる。
現時点では場所の追加はできない。
検索して場所を探してプレイスページを開き、そこからチェックインもできる(ただし現在地の近隣のみ)。 または Google Latitude アプリから友だちのプロフィールを開いて[チェックインしている場所を見る]からもチェックインできる。
チェックインの時に今後この場所に自動的にチェックインするかどうかを選べる。 他のサービスにない特徴的な機能。 試しに設定してみたんだけれど、そこが直前にチェックインした場所から数十mの場所で、自動チェックアウトされなかったこともあって自動チェックインされなかった。
明日にでも再度挙動をチェックしてみる。
チェックインした場所からある程度離れるか別の場所にチェックインするとその場所からチェックアウトされる。 Google Buzz 上では
19:42 (19:47 編集)
のようにチェックイン時間とチェックアウト時間が表示される。
ちなみに距離のよる自動チェックアウトだけれど歩いて7~8分ぐらいだとチェックアウトされない。 秋葉原駅でチェックインしモバイル Google マップを起動したまま電車に乗ったところ東京駅についたところでチェックアウトされた。 ということでかなり遠くまで移動しないとチェックアウトされない模様。
Google マップとシームレスなところはいいね。 しかし 自分の場合いかんせん Google Latitude + Google Buzz をやっている人が周りにいないので面白くない。 Google Buzz だけじゃなくて Twitter にも投稿できるようになっていれば、もっと利用者が増えるんだろうけれど Google にはそれは無理か。
Google プレイスの方が foursquare の venue より色々情報が掲載されていてその点で面白味があるだけに惜しい。
目玉の自動チェックインについては誤チェックインを防ぐ仕組みがどれぐらい入っているかが見物かな。立ち寄ってないのにチェックインされるのはよろしくないので、「その近辺に行くということは必ずそこへ寄るということ」といったエリアでしか使い物にならないのではと危惧しているところ。
[ Android アプリレビュー ]
Xperia SO-01B での現在位置取得については GPS のみオンにしていたのだけれど(理由: Google Latitude Android 設定攻略)、やはりこれだと窓際などでないと測位ができないため、foursquare 等のチェックインが結構不便。
先月下旬に Android の位置情報の収集について話題になったばかりではあるが昨日、[ワイヤレスネットワークを使用]*1をオンにした。
なおこの設定による影響は以下(だと思っている)。
*1[設定]-[現在地情報とセキュリティ]-[ワイヤレスネットワークを使用]
まず1点目は Google に定期的に現在地が送られてしまう点。 位置情報を使うアプリケーション(Google マップ・foursquare など)を使うことで、明示的にチェックインなどをしなくても位置情報をサービス側に送ってしまっているので、自宅の場所とかはどのみちいろんなサービスに割れてしまっていると思った方がいい。 という前提だと、あとは定期的に送られるという点を許せるかどうか。 個人的には Google なら、もうしょうがないかというか。 そもそも Google Latitude ロケーション履歴使ってるし。
2点目は無線 LAN アクセスポイントの MAC アドレスと、位置の紐付けについて。 これについては通りがかった他の Android ユーザによって、紐付けられてしまう可能性があるので自分だけがオフにしても防げるというものでもない。
今までは OFF にしてきたんだけれど、結局利便性をとって ON にすることに決めた次第。
ちなみに以下のサイトにアクセスポイントの MAC Address を入れると(収集されていれば)どの位置と認識されているかわかる。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。