先週のプロジェクトのふりかえりミーティングの KPT で「IRC で集中が切れる」という課題が上がった。おっ、これはチームでのディスカッションのトピックとしてみんなで考えてみるのにいいんじゃない? と思ったら今日は張本人が休みの日だった。
ということで自分なりに考察しておこうかな。
ただし自分の関係するリリースの時などはしばらくの時間帯、チャネルに流されるログ含めてこまめにチェックする。
TPO ということでまあ普通ですね。
あーでも
○○○、急ぎではないので後でもいいのでお願いします。 > Naney
ってケースね。後でもいい優先度のメッセージなんだけれど、ニックネームで呼ばれているからバスっと集中切れることになるんだよねぇ。かといって優先度が低いものはニックネームで呼ぶなという訳にもいかないし。……優先度が低い時のニックネーム呼びは NOTICE にすればいいのかな。
ふりかえりといえば KPT がメジャーですがスクラムマスターによると「難しい手法だと感じている」とのことで、せっかくなので他の手法をいろいろトライしてみています。今日は Lean Coffee をやってみました。
参加意識が高くなるというのがいいですね。
「時間内で話せるだけ繰り返す」という手法でその時間目一杯使うことになるので、他のミーティングの一部として軽くふりかえりたいというのは向かないということもわかりました。
何回か続けて他の利点・欠点も体感したいと思います。
年末に1年をふりかえって出来事を中心にまとめ日記を書いたりしていましたが、今年は今後の改善に向けて KPT でふりかえってみることにしました。
ちなみに買って良かったものは12月始めにまとめずみ。
日記に書き残してあることは思い出せるし、書き残していないことはなかなか思い出せないものです。日記を書く習慣は続けていきたいことの筆頭です。
昨年の年末に Evernote と Day One 上にあった日記系データをテキストファイル化を完了し、以来1年間ノートと日記をテキストファイルに書くようにしました。テキストファイル化することで様々なツールで読み書きできる自由を手に入れることができ、また特定のサービスやアプリを使っている場合の終了の不安からも解放されました。
今のところ Mac アプリケーションの Ulysses が最高のテキストファイル管理アプリで愛用しています。
1日ごとに1ノートフォルダというスタイルも確立できました。引き続きテキストファイルでノート・日記/日誌を書いていきます。
タスク管理ツールはやはり Remember The Milk。テキストファイル化を推し進めなかで TaskPaper も試しましたが、タスク管理についてはいつでも様々なデバイスでさっとアクセスできるネットサービスの方が便利でした。
という2つの原則であるマニャーナの法則。 GTD とのハイブリッドでやっています。「今日はここまでやる」と明確にすることで、「やり残してしまった」という気持ちを減らすことができました。
永続的に残しておくほどではないちょっとしたノートを置いておく公開スペースとして nNote を作ってみました。そんなにしょっちゅう使うものでもないですが、あると便利。来年も使います。
9月ぐらいから再び始めたルービックキューブ。このまま練習を継続して30秒は切りたい。
今年は神田川沿いを踏破。それからソロで東急大井町線沿線も歩きました。充実感のある遊びなので来年も続けたいです。
仕事においては人・組織・プロセスに力を注ぐことになった1年でした。そのかわりなかなかプロダクトについての取り組みが弱かったので、来年はプロダクト面の仕事のウェイトを上げていきたいと思ってまいます。
今年も健康診断で指摘されました。自重筋トレもなかなか続いてません。運動・食事に気をつけていきたいところ。
仕事から帰って夕食を食べて少しすると眠くなってしまい、ついゴロゴロ寝てしまいがち。好きなことができる貴重な時間なのでもったいないです。眠くなりにくい食事の摂り方にするとか、体力をつけるとか何かいい方法があるのかな。
前述の通り眠くなってしまうというのもあるのですが、なかなか読書する時間が取れてないの反省です。
去年少し「行動の合間に考える習慣をつける」エクササイズをやったのですが忙しくなったタイミングでやめてしまっていたので、来年またやってみることにします。
毎日の運動を継続する仕組みを何か考えて取り組みます。
ネットサーフィンの時間を減らして本を読みます。
1年に1回だと少なすぎますね。今後四半期に1回は Web 日記ふりかえりやっておこうかなと思います。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。