増井俊之氏によって開発された予測型テキスト入力システム。
「はんえい」 <- han'ei 「はねい」 <- hanei 「はんねい」 <- hannei
Android での日本語入力は当初 POBox Touch を使って、その後 ATOK for Android をずっと使っている。Google 日本語入力も一度試したけど、独立した左右移動キーが無かったのでメインで使うことはなかった(退役した Xperia には入れてあるけど)。
そんななか 1.9.1362.3 のリリースがあった。
http://googledevjp.blogspot.jp/...
QWERTY 配列にカーソルの右移動キーと左移動キーを新たに配置し、カーソル移動キーを廃止しました。
きました。その他キーボードの高さが変更できるようになったのと入力補正機能が入ったのが嬉しい。ATOK は誤打対策があまり無いので打ち間違えて入力し直しが多々ありストレスなところもあったんだけれど(POBox Touch だとダイナミックにキー幅を変えるなどの工夫が入ってる)、Google 日本語入力では「画面をタッチした位置や言語モデルに基づいて、ミスタイプと思しき場合には補正後の候補が表示されます。」とあるのでこの点に期待が高まるところ。マッシュルームにも対応して死角無し感がある。
ということでまたインストールしてみた。
キーボードの高さは85にしてみた(Xperia GX)。75 ぐらいでもいいんだけれど、そうすると変換候補2行目の下側がキーボードの下に隠れるので85に。QWERTY 配列で日本語から英語に切り替えるときに一瞬待たされるなというのはちょっとあるんだけれどもこれは何が原因なんだろ。
[ Android アプリレビュー ]
IFTTT で HootSuite を使って mixi・Facebook・Twitter に流すレシピが先週から止まってしまっていて、とっても困るという訳ではないけれどもちょっと困っていたのだけれど、ようやく復旧した。で詰まっていたちょっと古めのフィードがだらだらと流れてしまってゴメンナサイ。
いちおうウオッチしていた範囲では HootSuite 側の不具合だったように見えるけれど、正式な発表見かけないので実際はどうだったのかな。
IFTTT 自身は Twitter チャネルでのトリガーが復活しているとか、やれることが増えたのでレシピ見直したいところ。
あと iPod touch 使い始めてから3週間ほど経った。iOS アプリ試したり、チェインクロニクルやったりするのにいいね。軽い。物理的に薄くて軽い。軽薄短小は正義。iPod touch 使っていると Xperia GX がとても(物理的に)重く感じて億劫になる。
ただネックはやはり入力だなあ。POBox の用な誤打防止のためのボタンの動的な変更だったり Google 日本語入力のような補正のようなのが無いようなので、 QWERTY 配列で日本語入力するの結構ストレス。MS-DOS 時代だって FEP (IME) は選べたのに2013年にもなったOS標準の入力しか許されないとは。
[ Naney と mixi ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。