出張で朝起きられるか心配なのでトラベルクロックを買ってみた。
温度計付き・デジタル・ライト付きで、軽量・コンパクトな奴を。 それから、できればデザインが良くて金属ボディ。
で店頭にあった PQ-60 を選択。 同じ価格帯で電波時計もあるのだが、もっと大きくなってしまうしプラスチッキーなのでやめた。
総じては今のところ満足。
[ 製品レポート ]
自由が丘に出たので、ヴィレッジヴァンガードに寄ってみた。
で温度計付きデジタルクロックを発見。1260円と安価ながら、デザインは悪くない。 温度計付きトラベルクロックを買ってから、温度計を見るのが楽しくてたまらなくていくつか欲しいと思っていたところなので、買ってみた。
どこにもメーカー名の書いていないノーブラント made in CHINA モノではあるがカシオのと比べても温度にずれはほとんどないようだ。精度は不明だがことらは 0.1℃単位で表示される(PQ-60 は 0.5℃単位)。
あとは時計がどれぐらい精度が良いかだな。
ヴィレッジヴァンガード以外に入るお店ってあまりない。 モダンなテイストの雑貨屋をのぞいてみるぐらい。
昔はODBOXもあったらしいのだが今は閉店してしまったようだし。
[ 製品レポート ]
午前中はあいにくの強い雨。
自分は夜のミーティングの準備等もあったので、16:00-18:00 のシフト。
オフィスを出た 14:30 には雨もあがっており、幸い濡れたスーツで会場に立たないで済んだ。
しかし 16:00 からだと、なかなかテンションがあがらないな。 説明する製品も詳細がまだ良くわかってないし。その場で学習。 30分ぐらいしてようやくエンジン始動。
今年は出展者泣かせ(?)の、18:00終了 (去年までは 17:00 終了)。
今年は去年より規模を小さくして、PC2台+大型(中型?)ディスプレイでの展示。
ブースの前は赤絨毯にテーブルが置かれたフリースペース。 最初「休憩時にそこに座れるし、スペース的にも開放的だしいいじゃん」と思ったけれど、目の前で休憩している人に見られながら、接客するのはあまり気持ちいいものじゃない感じもするな。
今年は温度計つきの時計(PQ-60)を持参。 ブースにおいておいたところ 16:00 すぎで、25.5℃。 18:00の段階で 28.0℃。
温度上昇。
雨があがったせい? あれ、それとも照明のせい? 明日確認。
しかし、体感的にもこれぐらいがほんとは限界だな。 これ以上暑いと、接客応対の冷汗とともにしっとりしてしまうよ。
ビックカメラのポイントがもしかしたら失効するかもしれなさそうなので、何か買い物することにした。
そういえば目覚まし時計として使っているトラベルクロック(PQ-60)のスイッチが壊れてきていて、たまに鳴らないことがありヤバかったので、こちらを新調することにした。
という条件から、DQD-620J をチョイス。
時刻の同期が、家にあるセイコーの目覚まし時計(SQ650S)よりはやくて良い。
ライトはアラームをセットすると、前8時間の間常時点灯になる。自分でボタンを押して光らせた時よりは暗めに光るが、電気を消した寝室では十分な明るさだ。
普段よく温度・湿度をチェックするので、アラーム設定によらず暗いときは常時点灯させられるともっと良いのだが、まあいいだろう。
これで遅刻の言い訳がひとつ減った。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。