先週の大型台風では、都心の JR 線は軒並み運転見合わせ。 出社しようにも交通手段がないので復旧するまでは自宅に戻ってできる作業をすることにした(記事)。 しかし前日の夜に残業を終えて帰る際「明日は台風で運転本数も7割ぐらいにする計画という情報が出ている。混雑した電車で潰されたり豪雨で濡れたりする可能性があるので母艦ノート PC は今日は会社に置いて帰ろう。どうせこの時間なら帰宅しても使わないし」と持ち帰らなかったのが仇になった。
いつものノート PC がないので自宅の妻のノート PC を借りて、USB メモリに入れてあるポータブルアプリケーション環境とネットサービスでできることをしておこうと思ったのだが、これが以外に手間取った。
ということで、ポータブル環境の見直しが必要かなと。
このあたり、DropboxPortable を使って見直してみることにした。 方針は以下。
これで USB メモリがあれば、TrueCrypt 仮想ボリュームをマウントしていつもの環境が使える。 The Internet 接続があるならば DropboxPortable を起動して、サーバ経由で最新の環境・データに同期することができる。
この方法の場合メディア的には TrueCrypt 仮想ボリューム上にファイルがあるので、紛失などしてもちょっと安心。 そのかわり Dropbox とのやりとりでは生ファイルになる(Dropbox 自体も暗号化はしているはずだが)。
当初は TrueCrypt 仮想ボリューム自体を Dropbox で共有しようと思ったが、これだと DropboxPortable のデータファイルが保護できない。TrueCrypt 仮想ボリュームの中に TrueCrypt 仮想ボリュームを作ればメディア的にも Dropbox 上的にも暗号化できるが、手間だしパフォーマンス的にもつらそう。 TrueCrypt 仮想ボリューム内で Dropbox で同期しているファイルについては、重要なファイルのみ個別に暗号化で対応したい。
あと、今回使ってみてわったのだが DropboxPortable はメインで動かしている Dropbox とは別に同時に起動できるのね。 これは便利。Dropbox を複数アカウント同時に使う時にも活用できるな。
開発に使っている Windows デスクトップ PC はメモリが 1GB で、ちょっと不足気味なので Web ブラウザを立ち上げっぱなしにしずらくなってきた。 ということで最近は Firefox よりも起動の速い Google Chrome をよく使うようになってきた。 Windows では Google Chrome をメインにしてみようかな。拡張機能もサポートされたし。
ということで Google Chrome に拡張機能を入れてみようかと思ったら、今使っている Google Chrome Portable は3系で入れられなかった。 データディレクトリを TrueCrypt 仮想ボリュームに入れておきたかったので Google Chrome Portable にしていたんだけれど、確認したら Google Chrome は --user-data-dir コマンドライン引数でデータディレクトリを変更できるようなので、Portable 版をやめて普通に最新版をインストールしなおすことにした。
インストール後、スタートメニューの中のショートカット・PStart(ランチャ) 上の起動項目・レジストリ中にある関連付け起動設定についてそれぞれ --user-data-dir を指定。
レジストリの中は
"<パス>\chrome.exe" -- "%1"
となっているところを
"<パス>\chrome.exe" --user-data-dir=<データディレクトリ> -- "%1"
に変更。--user-data-dir を最後に指定すると関連付けから起動すると別にもう1つエラーなタブがが開いてしまう。-- は以降 PATH/URL 指定を表すようだ 。
Dropbox for Windows は起動しているとパスワード入力無しに Dropbox の Web サイトにログインできてしまったりするので、DropboxPortable を TrueCrypt 仮想ボリュームにインストールしてそれを使っていた(記事)。 先日めでたく本家 Dropbox が 1.0 になったんだけれど、DropboxPortable は開発中止になっているというお先がない状況。 今後を考えてやはり最新版を使っていきたい。
調べたところ Application Data/Dropbox 以下の
に認証情報が格納されているようなのでこのファイルに勝手にアクセスできないようにすればいいらしい。 ジャンクションを使って Application Data/Dropbox を TrueCrypt 仮想ボリューム上に置くことにした。
停止させるときは Dropbox を Exit させてから TrueCrypt 仮想ボリュームをアンマウント。
念のため PC を再起動して Dropbox を起動できない & C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\Dropbox が見えないことを確認。
出社したら Dell のデスクトップ PC の電源ランプが黄色で点滅していて、診断ランプの 1 と 3 が点灯していた。電源回りの故障っぽい。直らなさそうなので、別の PC に乗り換え。結果的にスペックが上がってメモリも 4GB から 8GB になり OS も 32 bit から 64 bit になってツイてる。
幸い HDD は壊れていなかったので、ファイルはサルベージ可能だった。しかし USB 接続して中を眺めてみても大して要るものなかった。そういえば複数 PC での利用のためだったり故障時の備えのためだったりで、リモートの Linux 環境や Google ドライブやファイルサーバにファイルをほとんど移しておいたんだっけ。
ということで新 Windows 7 PC では最低限の環境だけにしておこう、もう。
今まで TrueCrypt を使ってきたけれど、今後は VHD + BitLocker で。
旧データは TrueCrypt を portable で一時的に展開し、旧ボリュームをマウントして VHD で作ったドライブにコピー。
こうしてみると
はしておいた方が良さそげだな。
あとは普段の作業は PuTTY の先の Linux 環境で(Emacs でドキュメント書いたり、プログラム書いたり)。メールは Gmail。ドキュメントは Emacs 上の howm (Markdown 形式) か Wiki か Google ドライブで書いて可能な限り Windows PC ローカルでは書かない。
[ キーバインディング ]
過去、Windows で TrueCrypt や VHD + BitLocker を使って暗号化ボリュームを作っていたけれど、 macOS では一度も作ったことがなかった。標準で入っているディスクユーティリティでできるので作成してみた。
[ファイル] - [新規イメージ] - [空のイメージを作成] で以下の設定でイメージを作成しマウント。
名前: Naney.sparsebundle 場所: ~/var/image 名前: Naney サイズ: 64GB フォーマット: APFS 暗号化: 128bitAES暗号化 単一パーティション - GUIDパーティションマップ イメージフォーマット: スパースバンドル・ディスクイメージ
簡単。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。