妻が使っている Xperia A SO-04E (2013年6月9日購入)のバッテリの保ちが悪くなってきた感じがするというので、モバイルバッテリ Model 818 (記事)を渡すことにしました。
しかしそういえば手頃なケーブルが余っていません。ということで超スリムタイプで取り回しのしやすい iBUFFALO のスマートフォン用 USB ケーブルを買い足すことにしました。
以前ケーブル長 1.2m のものを買って重宝しているのですが、女性の使い方であれば短くて良いだろうということで 0.2m の BSMPC12U02BK を注文しました。コネクタも超薄型なのでケースと干渉しにくくて良いです。
[ 製品レポート ]
9月末に妻の dynabook が故障したあと、しばらく私の MacBook Pro を使ってもらっていました。その間何を買うのが良いか調べたのですがちょうど良いスペックと価格の Windows ノート PC が見当たらなかったので、10月末に発表される MacBook Pro の様子をみて何を買うか決めることにしていました。
新しく発表された MacBook Pro は Touch Bar 無し 16GB メモリで168,000円(税別)から、Touch Bar 有りで 16GB メモリで 198,800円(税別)から。ヘビーユーザーではない妻にとってはちょっと予算オーバー感がありました。
一方、旧モデルが値下げとなったため MacBook Pro 16GB メモリは 148,800円(税別)。
など現時点では旧モデルの方が使い勝手が良さそうです。今回は価格も考えて旧モデルにすることにしました。ということで本日注文。
Model No は A1502 で Family ID は Z0QM。Apple Store で注文時の内容は以下になります。
2.7GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.1GHz) 16GB 1,866MHzメモリ 128GB PCIeベースSSD Intel Iris Graphics 6100 バックライトキーボード (JIS) + 製品マニュアル(日本語) Thunderbolt 2ポート x 2 アクセサリキット
雑貨などを買いにしばらくぶりに IKEA Tokyo-Bay に行ってきました。ここ数年は冬に1回 IKEA に行くパターンになっています。2016年4月24日に10周年を迎え IKEA 船橋から IKEA Tokyo-Bay に名称変更していたのですね。2階ショールームのモデルルームもいろいろ変わっていてちょっと新鮮でした。去年見かけたエヴァンゲリオンキャラクターのフィギュアは場所を変えて健在でした。IKEA は全般的に値上がりしているのでしょうか、以前に比べて割安感を感じなくなりました。
今回自分の分として買ったのは「GESSAN ふた付きボックス 203.023.27」。前回買ってみたところ充電器や USB ケーブルなど雑多なガジェットアクセサリーを入れておくのに重宝したので2つ買い足しました。ふたがあるので積み重ねられるのが良いです。あとは妻が収納ボックスやお皿などを買ったり。
持っていった IKEA FRAKTA キャリーバッグ L (青いバッグ)で入り切らないかなと思い、もう1つレジで買い足したのですが S とか M にすれば良かったです。広げてみて L のマチがかなり広いのを思い出しました。
IKEA が4月からネット通販を始めるというニュースが昨日流れていました。しょっちゅう行くにはちょっと遠い我が家では「こんなのが欲しいな → IKEA の実店舗で見る(けどサイズ感をもう一度確認したのでその場では買わない) → まぁそのうち」とついなってしまうのですが、ネット通販があると最後に購買まで進むことが増えるんじゃないかなと。家でゆっくりと検討して注文できるようになるのは家具ビジネスとしてはいいんじゃないかなと思ってます。
エアコンを買いにヨドバシカメラ マルチメディアAkibaへ行くのであわせて妻がスマートフォンの機種変更もしちゃうことにしました。
家を出る前に LINE と nanaco の引き継ぎ設定、新プランの確認をして出発です。
選んだのは Xperia XZs SO-03J。今使っているのは2013年6月に買ってもう4年になる Xperia A でさすがにもっさりだったのでかなり快適になりました。Android 4.2 から Android 7.1 になることで使えるアプリ・できることも増えました。
Xperia A はカメラの AF 合焦音・シャッター音が異常なまでに大きかったのですが、それが静かになったのも良いですね。もちろんカメラの性能も格段にあがりました。
旧プランからの変更も含め40分で完了。
一昨年自分が Xperia Z5 に機種変更にした時は勝手に「通信の最適化」適用に変えられていたのでムカッとしたので、今回はカウンターでも確認。もともと非適用に設定してあったせいか勝手に変えられていなくてひと安心。
家に Type-C のケーブルが無いのでバッファローの 3A 対応の BSMPCAC210BK をチョイス(BSMPCAC110BK かなと思っていたけれど店頭にあったのは BSMPCAC2 シリーズでした)。
Xperia XZs は USB 2.0 なのでリーズナブルな USB 2.0 ケーブルにしました。
XZs は Quick Charge 3.0 に対応しているとのことなので、充電器は別途 Anker のを帰ってから注文しました。
なんか店頭にあるのはお高いのばかり。側面のカーブにフィットするものは画面の一部を覆ってしまうものがあったりケースと干渉する可能性があったりなので、平面部のみを覆うタイプからチョイス。そんなに好きなメーカーじゃないけれどほぼ選択肢が無かったのでエレコムのにしました。
Xperia(TM) XZs用ガラスコートフィルム/スムースタッチ PM-XXZSFLGLPS 2130円 9H 全光線透過率93%
「神経すり減らして貼り付けるも失敗」というのは値段的にも時間的にも(今日は土曜日ではなく日曜日)辛いので、500円払ってヨドバシカメラの貼り付けサービスを利用しました。
綺麗に貼ってもらった満足です。
カバーは妻の好みでフリップタイプを。
Xperia™ XZs/XZ用 フリップカバー PUレザー ダスティピンク PG-XZSFP05PK 株式会社PGA
家に帰ってから
あたりを済ませました。カレンダーは今までジョルテのを使っていましたが、設定が多く移行が面倒なのでいったん Google 謹製のもので。
Android 間の機種変更なので特にはまることなくだいたい移行できました。
[ 製品レポート ]
去年の11月に自宅用に購入した NAS の Synology DiskStation DS216j に積んでいた WD Red NASハードディスクドライブ WD30EFRX (3TB) が故障したので急遽交換しました。昨晩に「劣化モード」に突入というアラートがあがったのでその場で新しい HDD を注文、速やかに本日交換しました。
7月10日にI/O エラー発生のアラートメール、1週間後の7月17日にファイルシステムエラーのアラートメールが届きました。このあたりからそろそろ意見だなと感じ始めました。
昨晩風呂に入った途端に Synology DiskStation DS216j がビープ音を鳴らし続け始めたので飛び出してきました。いったんコントロールパネルの[ハードウェアと電源]から[ビープ音をオフ]を押してビープ音を停止。ディスク 2 クラッシュでした。
状況を確認後しったんシャットダウン。
HDD モデルの問題なのか個体の問題なのか、それとも設置環境が悪かったのか、現状判別できないので、取り急ぎ最初に買った HDDを注文。
DS216j を起動した際に新しく書き込みしていかないように、まず MacBook Pro の Time Machine と Cloud Station を停止。
それから Debian GNU/Linux ノート PC の pdumpfs バックアップに以前使っていた8年前購入のポータブル HDD があったので DS216j を起動し背面の USB ポートに接続。とり急ぎバックアップ設定などはせずに File Station を使って DS216j 上のファイルをコピーしました。
とりあえずファイルロストの心配がこれでなくなったので一安心。
夜に HDD が届いたので DS216j を開けて交換。溜まっていたホコリをいったん綺麗にするのにちょっと時間をかけましたが、交換自体はささっと完了です。
交換したら DS216j を起動して修復を実行。19:30 過ぎに始めて夜中の 27:00 前に整合性チェックが完了しました。7時間30分弱で完了したようです。
これで一段落。
今回の故障の原因は何でしょうね。夏の暑さか、稼働中の衝撃があったのか、HDD の個体の問題だったのか。どちらにせよ先送りしていたバックアップ体制も構築しなければと思う1日でした。それにしても家に居ながらにして翌日には HDD を調達して修復を実行できるとは良い時代になりました。
家では使わなくなってオフィスにもってきていた「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード」をようやく MacBook Pro とペアリングしました。今まで使っていた「ThinkPad USB トラックポイントキーボード」とは違ってケーブルが邪魔にならないし、パームレストが無いぶんデスクが広く使えるようになったしで快適になりました。
スプリントプランニングやプロダクトバックログリファインメントで使っている会議室が横長な部屋で、座る場所によってはどうも遠い感じがしたので来週からもうちょっと狭い部屋に変えてみることにしました。もうちょっと話し合いやすくなるかな?
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。