日記アプリ(ジャーナルアプリ)の Day One が今週 Publish というサービスを開始した。
Day One アプリのエントリ画面の右下の Publish のボタンを押した後の画面で「Publish」を押すとそのエントリが Publish のサーバにアップロードされて HTML5 形式になったページが公開される。
もともとプライベートのジャーナル用のアプリなので、公開サービスと連携させるのはちょっとどうなのかと思いもしたけれど、試したところ明示的に Publish したエントリがそのタイミングのみでアップロードされ、勝手に何でも同期されてしまうわけではない感じだ。そういう意味での懸念は大丈夫そう。
Publish したページは以下のような感じ。
整形済みブロックは Day One アプリ上とは違い改行が反映されず auto wrap となる。また今のところ画像がインラインで表示されないとう制約がある。
Publish したページにはアカウントのプロフィールが表示されるけれども、そのアカウントで Publish したインデックスページはないので、基本独立したページができていく感じになる。
位置付け的には Evernote の共有ノートに近い。Markdown で書ける点や、公開ページへの反映を明示的にできる点で Publish の方が個人的には使い勝手がいいと思う。
エントリデータのオリジナルはあくまでもアプリ(と同期をとっている Dropbox 上など)にあり、ネットサービス側にはアップロードで送るという形式は、サービス終了で大切な日記が消えてしまうといった不安感が無くていいな。
SNS の日記アプリもこんな感じでプライベート日記の一部をアップロードする形だといいと思う。Publish だと公開したものを Twitter・Facebook・foursquare でシェアできるけれどもページ自体は全体公開なので、そこをその SNS 内向け公開にできるようなイメージのもので。
「mixi日記や Twitter・Facebook など」と「Blog や Web 日記など」との間あたりのポジションで、両方使っていると利用シーンがちょっと少ないかもとは思う。ただそれらと比べて(機能的にも心理的にも)カジュアルに更新をかけられるので、リアルタイムにアップデートしていくようなイベントエントリを書くのに使うのにいいのかなと思う。
ノート:
(画像は https://dayone.me/publish より)
今度の旅行の旅行日程を昨日と今日で作成。交通機関や観光スポットの Web サイトで時刻表やら何やらをチェックし、その URL をメモしつつ回る順番や時刻をこねくり回すのにアウトライナーの WorkFlowy が重宝した。
順番の入れ替えも簡単だし、流れを見る時は各リストを畳んで見渡せるし、いろいろ検討するのに良い。
そのまま旅のしおりとして当日スマートフォンからも WorkFlowy を参照できるのだけれど、小さい画面だと深い階層のリストは操作しずらいので、日別に HTML エクスポートして Evernote にコピーしておいたりプリントアウトしたりしておくのが良さそげ。
(画像は https://workflowy.com/ より)
ぼっち Slack チームをタイムライン型ノートにするの、やってみたら便利で重宝している。
普段から Google Chrome で Slack のページを開いておけば PC で作業中にサクっとメモできる。ただ、人に見られるのはちょっとな雑記が並んだ Slack チャネルページを開きっぱなしにしておきたくない時は気を使わなければならないのが嫌。
ということで Slack チャネルページを開かないで投稿できるようにしてみることにした。
Google Chrome はいつも開いているのでアドレスバー(オムニボックス)からさくっと投稿できるようにするのがいいかな。Google Chrome の拡張とか書いたことが無いのでとりあえずパラメータで送られてきたテキストを webhook で Slack に投稿するだけのスクリプトを Web サイトに置いてそれを呼ぶだけにしよう。
サーバ側はとりあえずレガシーだけれど CGI.pm で。Google Chrome 側は「検索エンジンの管理」で「キーワード」を「note」に、URL に「http://www.example.com/note?text=%s」みたいな感じ設定。
これでアドレスバーで
note メモしたいテキスト
と入力すれば Slack の #notebook チャネルに投稿される。
use warnings; use strict; use utf8; use Encode; use CGI; use LWP::UserAgent; use JSON; my $slack_channel = '#notebook'; my $username = 'myname'; my $webhook = 'https://hooks.slack.com/...'; my $query = CGI->new; my $text = $query->param('text'); LWP::UserAgent->new->post( $webhook, { payload => JSON::encode_json( { channel => $slack_channel, username => $username, text => decode_utf8($text) } ) } ) if defined $text && $text ne ''; print $query->redirect('https://www.google.co.jp/');
今日は天気が良いので、ちょっとお出掛けしたいなという時の候補だった物流博物館に行ってきました。品川駅から柘榴坂をのぼりカトリック高輪教会のところを左に少し入ったところで、比較的アクセスが良いです。
高校生以上200円。Web サイトを見るとさらっとみて終わりかなと思ったのですが1時間ほど楽しめました。
1Fの物流歴史展示室は「物流の歴史」に代えて、「貨車車票の世界―1枚のカードが語る鉄道貨物輸送―」企画展を展示中。明治時代から戦後までの間に作られたさまざまな貨車車票が展示されていてマニアックな内容です。展示内容よりもこういう研究をされている方がいること自体がすごいなと思わされました。
B1の現代の物流展示室は「陸・海・空の物流ターミナル」というジオラマ模型が見どころ。鉄道模型やトラックが走っている様子はいろいろと想像をかきたてられます。1日の時間の流れとともに夜になるとトラックターミナルに明かりが灯るなど物流の雰囲気が感じられます。
その他は比較的映像系のコンテンツが中心。もう少し展示が欲しいなとは感じました。来館者が少なくほぼ貸し切り状態なので端末の順番待ちが無いという意味では快適です。物流体験コーナーには大きなジグソーパズルがあるなどキッズも楽しめるようになっていました。
物流博物館の後はついでに近くの SHINAGAWA GOOS (1年ぶり)にある「ポポンデッタwith京急レッドトレインガーデン」という京急グッズを揃えた鉄道模型のお店に寄って鉄分をさらに補充してきました。おしまい。
先々週に続き、今月2度目の会場提供のお手伝いのためにオフィスへ。今日の課題本は超メジャーなスティーブン・R・コヴィー「7つの習慣」です。メジャーといいいつつ読みそびれているので、私もそのうち読んでみたいです。
今回はスタッフ2人が実際に読書会に参加させてもらったのですがとても良かったようです。学んだノウハウをもとに部内でもローカルでやってみると良いんじゃないかと思います。
それと「東芝製ノートパソコンに搭載のバッテリーパックの交換・回収について(発火の恐れ)」の件についてのメールが、妻の dynabook を買った EC サイトから数日前に届いていたので今日確認しました。
Web サイトで型番等を入力して調べたところ……対象外のロットのバッテリーパックでした。しばらく使えなくなるかもという心配と、もしかしたら新品交換になるかもという淡い気持ちの高まりがあっけなく終了となり、2人になんともいえない「あっそうですか」という雰囲気が流れました。
途中ブランクがあったりするけど、書き始めてからついに20年だ。
個人 Web サイトを作り始めたのが1995年か1996年ぐらい。それから数年経った1999年1月19日にコンピュータ日誌として日付ベースの記事を書き始めた。
当時既に Web 日記を書いている人はいたが、まだ HTML ファイルとして直接書いている人も多かったんじゃないかな。自分は当時マクロプロセッサ m4 を通して静的 Web ページを生成していたので、当初 Web 日誌も m4 マクロで生成していた。
ハイパー日記システムが公開されたのが前年の9月、 tDiary が SourceForge.net に公開されたのは3年後の2002年2月20日であった。その翌年の1月16日にはてなダイアリーベータ版がリリース、さらにその翌年日記機能をもつ mixi がオープンとなる。
そこそこ早い時期から Web 日記 (Web 日誌)を書いていたんじゃないかな。
20年続けて得られたものは以下だな。
一方失ったものは時間。公開している以上、下調べしたり文章を整えたりするのにある程度時間がかかり1週間に数時間は費やしている(1日分で数時間の場合もザラ)。Web 日記を書いていなければ数千時間、他のことができていたであろう。
あ、もちろん無駄な時間だったとは思ってはいない。調べたり考えたり内省したり、日記を書き続けたから今の自分がいるんだよね。
Web 日記は趣味だからね。
[ コンピュータ日誌 ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。