仕事の流れから、wiki で書いた文書をもうすこし綺麗に印刷できるようにした方が良さそうになってきた。 やはりPDFJで PDF 化できるようにするかな。
その前に手元の環境で acroread が日本語を出せるようになっていなかった(ので PDF化機能実装もまぁ後でいいやとなっていたのだ)。
PRE deb http://ftp.debian.gr.jp/debianguru sid contrib non-free deb-src http://ftp.debian.gr.jp/debianguru sid contrib non-free
を追加して、acrored 5用の acroread-asianfont を入れておく。
オフィスで印刷する時は、いつも Windows BOX から。 ノート PC (Debian GNU/Linux sid)のプリンタの設定が億劫でほったらかしだったわけだが、正月明けのムードを利用してセットアップすることにした。
プリンタは EPSON の LP-3000C。 三好氏が deb 化したドライバを公開されているので、これを利用させていただく。
ドライバインストール後*1、Firefox から http://localhost:631/ に接続してプリンタを追加。えーと printcap とかいじらなくていいわけね。
ネットワークプリンタとして http://x.x.x.x:631/EPSON_IPP_Printer を DeviceURI に指定して IPP で直接印刷できるかと思ったけれど何故かうまくいかない。
しょうがないので、SMB で Windows の共有プリンタから印刷するように設定。 DeviceURI に
smb://username:password@host/printer_name_on_host
を指定してテスト印刷できることを確認。 Firefox からもそのままプリンタを指定して印刷できるようになった。 acroread からも印刷できたし、あとは Emacs から印刷できるようにしておけばほぼ OK だな。
*1たまたまなのか apt-get で取れなくなっていたので、deb を取ってきてインストール
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。