アップル製のスマートフォン。
Android 11 アップデート祝いの勢いで新調したスマートフォンケース IIIIfit を開封し Pixel 4 に装着した。
iFace First Class と同様ポリカーボネートと TPU のハイブリッドケース。テンションが上がる鮮やかなカラーだ。背面は何箇所か成形上のコブがあってそこそこの製造品質だが、安くなっているタイミングで買ったので許せる範囲。ストラップホールが前面からみて左側面にあり左手で持つ自分には嬉しい。前面の縁は必要十分な高さ。左右端からのスワイプで困ることもなかった。背面のカメラ部分も適度に奥まる感じで置いたときに接地しない。電源ボタンを押す感触はちょっと硬めかな。
落下時のクッションとして四隅に出っ張り部のある Hy+ の Pixel 4 TPU ケースと比べてスマートな印象で、背面がカーブしていることもあってとても持ちやすいのが良い。置いた時に不安定かなと思ったけれど気になるほどでもなかった。Xperia・Xperia GX と手に持ちやすいカーブで作られたスマートフォンを以前は使っていたが、昨今は Xperia Z5・Pixel 4 や iPhone 5c・iPhone SE・iPhone 8 と背面が平らなものばかり。カーブのある形状もやはりいいな。窓にぴたっとつけて安定した状態で写真は撮れないのがデメリットなくらい。
それから今のケースはコネクタの穴が背面まで切り欠いていて指があたるとちょっと痛かったのだがそれが無くなったのも嬉しい。Anker のケーブルのコネクタが挿せるので穴の大きさは十分である。
使いやすさという点で気になる点がほぼなく良いケースだ。開封直後でサラサラ感のある周囲の TPU 素材部分の感触が使っていてどうなるか様子をみたい。
[ 製品レポート ]
iPhone 12・iPhone 12 mini・iPhone 12 Pro・iPhone 12 Pro Max が深夜に発表された。
Xperia A (2013年6月)・Xperia XZs (2017年6月)と Android デバイスを使ってきて「次は iPhone がいい」と言っていた妻、 iPhone 12 かな。
妻が3年半使った Xperia XZs から iPhone 12 Pro 256GB ゴールドへの機種変更を希望。
5G対応料金プランへの変更とケータイ補償サービス契約などがあるのでドコモオンラインショップで。ドコモオンラインショップではまだ即購入手続きはできず、まず予約から。Apple Storeオンラインでは「2020/12/15 - 2020/12/22」の配送となっているので、ドコモオンラインショップで予約商品が入荷するのも12月中旬以降になると思っていた方がいいのかな。
後で知ったのだけれど、AppleCare+ for iPhone も期間延長が可能になったのね。NTTドコモのケータイ補償サービスとの差が無くなってきたな。
iPhone 12 Pro と 12 Pro Max - 仕様 - Apple(日本)より。
iPhone で KeePass するのに KeePassium Password Manager をチョイスした(記事)。今は日本語化もされて人に薦めやすくなった。
フリー版では KeePass パスワードデータベースファイル (kdbx) が1つだけしか使えないので、本格的に使うなら KeePassium Pro にするかなと思っていたのだが5,500円なのでちょっと躊躇していた。
iOS 12 で可能になったサードパーティパスワード管理ツールでのパスワード自動入力(Password AutoFill)に KeePassium も対応している。今まで試していなかったので設定してみたところ、 KeePassium では通常使うパスワードデータベースファイルとは別に自動入力用のパスワードデータベースファイルを指定して使うようになっていた。
パスワード管理は基本 PC で行いスマートフォンでは入力のみという運用している自分の場合、自動入力用のパスワードデータベースファイルとしてメインのものを指定し、サブで使っているパスワードデータベースファイルは KeePassium から明示的に開くようにすれば実質2つの異なるデータベースを使い分けられそうだ。
これなら慌てて KeePassium Pro を購入しなくてもいいかなと。もうしばらくフリー版を活用してみよ。
先週の土曜日に購入手続きした妻の iPhone 12 Pro は今週の月曜日に届いた。昼食後開梱して2人でセットアップ Xperia XZs から移行作業。
まず Xperia XZs 側の移行準備。まずは nanacoモバイルの機種変更手続きを実行。あとで iPhone 側で引き継ごうとして nanacoモバイルが iPhone 対応していないことを知りこちらは Xperia XZs に引き継ぎ戻した。
Google Play 残高を使う機会がほとんど無くなるので買えるだけ LINEコインを購入。LINEコインも Android から iOS の機種変更で引き継げないので、がしがしスタンプ購入。
で LINE の機種変更の準備ができていることを確認。 Android デバイスから iPhone へ移せないトーク履歴は残念だが諦め。
Google フォトでの写真のバックアップが終わっていることも念の為確認した。
Xperia XZs からドコモnanoUIMカード(nano SIM カード)を抜いて iPhone 12 Pro に装着し電源を入れてセットアップ。
今まで Android デバイスで Google サービス中心で使ってきているので連絡先の同期先は iCloud ではなく Google の方に。写真のバックアップは Google フォトなので 「iCloud写真」「マイフォトストリーム」はオフに設定。
Google のアプリを一通り入れてあとは認証管理関連。パスワード管理は KeePass 系を使ってきたので KeePassium で。パスワード自動入力も KeePassium を指定した。 Google ドライブのアカウントを切り替えると KeePassium が KeePass パスワードデータベースファイル (kdbx) にアクセスできなくなり、削除して追加し直しの必要があることがわかった。こちらはどうするか今後検討だ。 Google Authenticator は今はエクスポート・インポートができるようになったので移行楽ちん。
My docomo アプリとdポイントアプリをインストール。一番面倒だったのがドコモメール。ドコモメールは iOS 標準のメールアプリで。プロファイルの登録がうまくいかずプチはまり。そうだこの作業は Google Chrome ではなく Safari でやる必要があるのだった。
ドコモオンラインショップで開通手続きをして今日の移行作業は一段落。
分かりにくいもの・面倒なもの・注意が必要なものはだいたい移行できた。その他のアプリは妻が自分で順次移行していけるかな。
思い浮かんだことを Android スマートフォンでさっと書く環境について何年も模索している。要件は
な感じ。
iOS アプリ 1Writer ならバッチリ。タイムスタンプをファイル名としてさっと新規作成したテキストファイルを保存すると Dropbox と同期してくれる。もうこのアプリの優位性のためだけに次は iPhone にしたいぐらい。
いい Android アプリが出てないかリサーチしつつ方法を考え直し。全部を満たすアプリ(の組み合わせ)はやはり無いなー。さっと書ける瞬間日記をまた触ってみたけれど、エクスポートしたあとの削除がやはり手間。
一覧で中身が見えないけれど、結局 iA Writer for Android かな。タイムスタンプをファイル名として新規作成する機能が iA Writer にないので、新規作成後に1行目に手作業で YYYY-MM-DD-HHMMSS を入力するしか(Texpand で展開)。
タイムスタンプを手入力なら一覧で中身が見える neutriNote 復活も候補なんだけれど、同期の管理がちょっと面倒で。
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ ファイル名の先頭を日付に ]
一部で話題の Clubhouse に招待していただいたので登録。 Clubhouse アプリは iPhone で、電話番号登録/認証は Pixel 4 で。
username で Naney/naney はすでに取られていたのでガッカリ(事前の username 予約時にすでに取られていた)。コミュニティガイドラインで実名を使うルールと書かれていることから、実名系用(あるいは取れなかった時用)の username にした。full name (real name, legal name) 以外に creator alias が設定できるようなのでそこに Naney を入れておいた。
とリアルソーシャルグラフを持ち込ませることを前提としたサービス方針になっている。
連絡先を使われるのは個人的に嫌悪感があるなー。 iPhone の連絡先は空にしてあるので利用上問題ないんだけれど。
家でイヤホンして〜にハードルを感じて今日は音声コンテンツに触れることなく終了。おいおい。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。