Twitter の他のユーザのプロフィールページに数日前から「Also followed by... 」という表示が追加されるようになった。 さらに http://twitter.com/ユーザ名/followed_by_my_follows にアクセスすると「You follow these followers of ユーザ名」というページが表示されて、自分が follow している人のなかで、その指定したユーザを follow している人の一覧を見られる。なお多分現時点では言語を日本語に設定するとこれらは見えないようだ。ちなみに Naney の場合は
こんな感じ。
うん、これは spam ユーザをホイホイ follow してしまう人をあぶりだすための機能として有効ではないか。
spam ユーザに follow されたなと思ったら、そのプロフィール画面を見てみる。 自分が follow しているユーザの中で、この spam ユーザを follow しちゃっている人がいる人が一覧表示されるわけ。
そういうユーザは
のどちらか。1番目のタイプについてはさらに
のどちらかである。 一概にそういうのが悪いとは言わないけれど、裏を返すとそういう人がもし自分を follow してくれていても積極的な理由があってではない可能性が高い。ちょと寂しい。
follow を見直したいと思っている人に便利な新機能じゃないかな、これ。
最近 Facebook のコメントボックスをつけているサイトを見かけることが多くなった。Facebook にログインしている状態だと自分のアイコンがそこに表示されているので、いつもちょっとビックリする。
ということでビックリ用にここにも設置してみた。以下手順。
で Get Code を押すと XFBML コードの書かれたダイアログが表示されるのでこれをコピー。
次に同ダイアログの registering your site というリンクを選択する。
初めてなのでアカウント認証を求められる携帯電話のメールアドレスかクレジットカード番号が必要のようだ。ここではNTTドコモのメールアドレスを指定した。ケータイにメールが届いたら確認用のコードを入力して認証完了。
registering your site というリンク先の Create an App ページで[サイト名]と[サイトURL]を入力してアプリ ID を取得する。
先に取得した XFBML コード中の APP_ID をこの アプリ ID で書き換える。
それから fb:comments の中の xid をコメント対象毎にユニークになるようにする。 ここでは記事の permalink の URL エンコードしたものが自動的に入るようにした。
あと、コメントボックスの上部に「いいね!」ボタンが付くのだけれど、そのままだと「いいね!」した時のリンク先が閲覧しているページになる(ので1ページに複数記事が表示される場合によろしくない)。ここは記事の permalink にしたいので、fb:comments に url 属性を追加し、値として permalink の URL が自動的に入るようにする。
表示は日本語にしたいので en_US を ja_JP に書き換え。
こんな感じ。
<div id="fb-root"></div><script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#appId=アプリID&xfbml=1"></script><fb:comments xid="$permalink_encoded" numposts="10" width="500" publish_feed="true" url="$permalink"></fb:comments>
これでコメントボックスが各記事に表示されるようになった。
既に設置済みの「いいね!」ボタンは重複するので削除。
この nDiki は DiKicker という自作のシステムで運用している。コメント関連の実装は面倒なのでスルーしてきたんだけれど、認証も含めてそこらへん Facebook 側で全部やってくれるのでお手軽にコメント機能を追加できることになった。
Facebook ユーザとしてコメントすることになるため spam も少ないと思われ、その点で運用コストも少なくてすむのではと思われる。
また「Facebookプロフィールにコメントを投稿する」がチェックされているとその友達にも口コミとして流れるのもサイトによっては嬉しいはずだ。
いいね!
Facebook でフォローされて公開投稿のものを見られるのは Twitter 的な感じに別に構わないかなと思って 「フォローを許可する人」の設定を「全員」に設定していた。けど「友達」に戻すことにした。
「全員」に設定していると友達申請された時点でその人がフォロワーになるらしい。 spam ユーザーが友達申請してきた時点でもフォロワーとなってしまうのがちょっと気持ち悪かった。
また「全員」に設定にしていて、Facebook 上で自分の投稿に全然知らない人のいいねがつくのが気になったが自分自身でも予想外で新鮮だった。同じ投稿が Twitter で Retweet されたり favorite されても全然気にならないのになあ。Twitter の場合は Retweet や favorite がそれをした人の tweets や favorites に追加される感じがするのに対し、 Facebook だと自分のコンテンツにそれがつくという印象が大きいからかな。
[全員]の設定を解除して、自分のフォローを許可しないように設定してから、再度許可すると、フォロワーは復元されます。 -- https://www.facebook.com/...
となっていたので設定を変更しただけではフォローされているという情報は残っているみたい。「友達」のみに最初からしていた時とすっきり同じ状態にしたいなと思ったので、ブロック・アンブロックで外れるか試してみた。
した。これでまずフォロワーがいなくなる。その後、一時的にフォローを許可する人を「全員」にしてみたところ、フォロワーだった人がまたフォロワーに戻ってくることはなかった。ブロックすることでフォロワーが外せたのかな。
Twitter のいいね、 2007年〜2008年ぐらいの fav まで遡れるのだけれどハートが赤い「いいね」済みになっておらず取り消せない雰囲気を醸し出していた。「いいね」は遡るのに限界がありそうなので今は何日か経ったら取り消す運用にしている中、取り消せないものが残っているのがちょっと気持ち悪い。
すぐに取り消せば通知も飛ばないだろうと、ハートが赤くなっていないものについて「いいね」をしてすぐ取り消す操作を昨晩まとめてやってみた(これぐらいなら「いいね」 spam 判定されないだろうと思う数だったので古いの全部)。しかしながら「いいね」一覧から消えず。
うーん、やはり古い fav は消せないのかなと思いつつ今朝確認したらちゃんと消えていた。古い Tweet に対する操作だから反映が遅延するといったところかな。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。