Windows 7 で使う分にはうまく制御されているのか気にならないのだが、Debian GNU/Linux sid だと ThinkPad X200 のファンが回りっぱなしで夜とか気になってしょうがない。 cpufreqd でクロック落とす設定とかしたけれど、それでもよく回ってくれるので thinkfan でできるだけ黙らせるようにしてみた。
まずは apt-get で thinkfan をインストール。
次に thinkpad-acpi モジュールの fan_control を 1 にする。
rmmod thinkpad-acpi modprobe thinkpad-acpi experimental=1 fan_control=1
もし永続的に設定するなら
sudo echo "options thinkpad_acpi experimental=1 fan_control=1" \ >/etc/modprobe.d/thinkpad_acpi.conf
かな。
次に /etc/thinkfan.conf。とりあえず Web なんかでの設定しているのを見たりして以下に設定してみた。
(0, 0, 43) (1, 43, 60) (2, 60, 65) (3, 65, 69) (4, 69, 73) (5, 73, 79) (7, 79, 32767)
で以下を実行。
thinkfan -n
お、ファンが止まった。 温度が上がればファンが回転するはずだけれど、細かいテストはまだ。 本当は sensor 設定やらレベル設定やらを追い込む必要があるんだけれど、とりあえず今日はここまで。
なおブート時に thinkfan が実行されるようにするには /etc/default/thinkfan で START=yes を設定する。 今のところ設定に不安があるので今は必要な時に手動で実行しよう。
ThinkPad X200 上の Debian GNU/Linux sid で「ThinkPad X200 のうるさいファンを thinkfan で黙らせる」の方法で thinkpad-acpi モジュールを抜き差ししていたんだけれど、数カ月前から rmmod thinkpad-acpi すると刺さるようになってしまっていた。 thinkfan できなくてうるさくて困るんだけれど、致命的じゃなかったので放置していた。
で久しぶりに調べようと lsmod したら、あれ thinkpad_acpi じゃないの。
ということで thinkpad_acpi で操作したら問題なくいけて拍子抜け。
rmmod thinkpad_acpi modprobe thinkpad-acpi fan_control=1 thinkfan -n
でいままでどおり thinkfan が動くようになった。 ほっ。
ここ最近予定のある土日が多かったので、この週末は特に何もいれずにのんびりと。先週は風邪でダウン気味だったので、今週はたまっていた紙物を ScanSnap したり、家の中の各フィルタを掃除したりとか。
たまっていた宇宙戦艦ヤマト2199も今日の分を合わせて3話観る。最近、デストリア級航宙重巡洋艦(駆逐型デストロイヤー艦)が格好良く思えてきたんだよね。2199 での描き方がいいのかな。なにかザンジバルに通じるものがある。
あとやっぱり夏が近づいてきたせいか ThinkPad X200 が熱いのが辛くなってきた。ファンの音が大きいと嫌なので thinkfan でファンの回転ある程度抑制しているせいもあるかもしれないけれども、それにしてもちょっと。そして夜だとファンの音自体も気になる。開発とかしない時は、音も発熱も低いタブレットがいいのかなぁ。
この間出た ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボードと Android タブレットとか有りなんじゃないかと思っているんだけれどどうなんだろー。英語キーボードもあるし。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。